グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

2020年J1リーグ第1節 ベガルタ仙台戦マッチプレビューの答え合わせ #grampus #vegalta

2020年2月22日に行われたJ1リーグ開幕戦は、1対1の引分けに終わりました。

マッチレビューについては、既にラグさんの記事があがってますので、こちらをご覧ください。マッチプレビュー記事の答え合わせをしたいと思います。

今回は幸運はグランパスに微笑まなかった

グランパスは圧倒的なボール保持率を誇りながらも相馬勇紀と山﨑凌吾の決定機を決めることができず、勝利できませんでした。

それ以外にもいくつか決定機に近い形もありました。

Sofascoreによると、Bigchanceの数は4つ、そのうち決められたのは1つだけでした。シュートはブロックされたもの(Jリーグの集計ではほとんどシュートに換算されない)を含めると20本。そのうち枠内に入っていたものは3本と、このあたりに問題があるようにも感じています。

ただ、鹿島アントラーズ戦で感じられた問題点はかなり改善されていたように思います。

鹿島アントラーズ戦での一番の問題点は、前線にまったくボールが収まらないところでした。

試合開始前のトレーニングから、その改善策は見て取れました。相馬勇紀らがすぐに引き返していたのに、阿部浩之が11人のうち最後までものすごく厳しいボールを収めるトレーニングをしていたのです。足下に至近距離からすごく強いボールを出してもらい、それを収めてパスを出す。これを何回も何回も続けていました。

その奥では、前田直輝が何度もドリブルで抜くプレーを試していました。

そこから、前田直輝1トップというよりも阿部浩之を前線の起点とした0トップのような形を狙っているということが想像されたのです。

先発予想

先発予想は外れてしまいました。まだ山﨑凌吾はスターティングメンバーに入るのは難しい状態だったようですね。前節と同じスタメンになりました。心配された吉田豊も無事メンバー入りしました。

実際の試合のフォーメーション
実際の試合のフォーメーション

マッチプレビューの答え合わせ

プレビューでは以下の3点がポイントと挙げました。

  1. 仙台のハイプレスをどう凌ぐか
  2. 名古屋はハイプレスができるか
  3. 攻撃への切り替えが素早くできるか

仙台のハイプレスをどう凌ぐのか

この試合では予想通りベガルタはハイプレスをかけようとする意思は感じられましたが、あまり長い時間かけられたようには見えませんでした。実際赤崎秀平やジャーメイン良がボールを追いかけるシーンはいくつかありましたが、それで窮屈になり、ロングボールを蹴ってしまうようなシーンはあまりありませんでした。

むしろ、プレッシャーの少ないシーンでの丸山祐市のロングフィードが大きくなったりズレてしまうシーンのほうが目立ったくらいです。

ベガルタの前半の攻撃は、失点シーンを除けば、グランパスのミスからのカウンターがほとんどです。

今回、守備の工夫が見て取れたのはベガルタのプレッシャーがあったときにはできるだけはやく外に外にとボールを繋いでいこうという姿勢です。これはリスクを避けようとする対策だろうと考えられます。とりあえず外でボールを持っている分には致命的なピンチには直結しません。そこが狙いなのでしょう。

名古屋はハイプレスができるか

結論から言うとできませんでした。ただ今回、守備は明らかに改善したと思われます。

最前線でボールを奪うということはほとんどできませんでしたが、中盤は真ん中もサイドもかなり堅かったといっていいでしょう。それはこの2人のこのスタッツを見ていただければわかるかと思います。

https://www.sofascore.com/vegalta-sendai-nagoya-grampus-eight/LmbsYmb より引用
https://www.sofascore.com/vegalta-sendai-nagoya-grampus-eight/LmbsYmb より引用

米本拓司と阿部浩之の圧倒的デュエル数。米本拓司は21回1:1を戦って半数以上の13回勝利しています。空中戦も5回中3回勝利。ファールを受けてプレーを切らせることもできていました。この中盤に稲垣祥を加えた3人は鉄壁といって過言ではないでしょう。

名古屋のプレス位置
名古屋のプレス位置

特筆すべきは相馬勇紀のプレスバック(前線の選手が戻って、ボールホルダーにプレッシャーを与えるプレー)です。そのプレーでいくつもファールを誘発し、さらに何度もボールを奪取していました。

山﨑凌吾の復帰が近い今、自分の価値を認めさせるにはこれしかない、という気迫を感じます。

ハイプレスはできませんでしたが、ミドルプレス(?)とでも言うべきでしょうか。中盤のプレッシャーを激しくして、ベガルタ仙台は相当手こずったのではないでしょうか。

攻撃への切り替えが素早くできるか

昨年のグランパスでは、ボールを奪取しても連動して全員でゆっくりと攻め上がるような形を取ることが多く、相手陣内に到達したときには、相手の守備も準備ができているということが少なくありませんでした。(春の好調時は素早いプレーができていたのですが・・・)

この試合で目立ったのは、攻撃に転じたときに阿部浩之が素早くスペースに抜けだすことです。そして阿部浩之がボールを収めると思われる瞬間に、他の選手も信じて動き出していたことです。

阿部浩之は相手のDFとCHの間でボールを受けるプレーが本当に上手い。これは後半だけで数回見ることができました。阿部浩之に対してマンマークで潰しにいかないかぎり、このプレーは今後も猛威を振るうことになるでしょう。

阿部浩之のあいだ受け
阿部浩之のあいだ受け

特に得点後、こういった阿部浩之の動きに反応して動けるようになったということが見て取れるので、本当の意味での信頼を阿部浩之が獲得したということなのかもしれません。

これぞ本当のコンビネーションプレーと言うのでしょうか。決めきることはできませんでしたが、良い傾向にあるのではないかと思っています。

このプレーを感じることができただけで、仙台まで時間をかけて観戦しにいってよかったと思っています。こういうプレーをこれからもたくさん見られることを期待しています。

ラグさんのマッチレビュー記事

勝ちたかった試合 明治安田生命J1リーグ第1節 名古屋グランパスvsベガルタ仙台 レビュー

こちらも合わせてご覧下さい。

powered by TACTICALista https://beta.tacticalista.com/

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE