広島の名古屋対策
広島の基本戦術
広島自体の基本戦術は、コートの幅を目一杯つかってサイドハーフが上下動を繰り返しながら、相手を押し込んでいくというものです。この日はミキッチと柏という、広島ではもっとも強力な二人の組み合わせ。二人はスピードがあり、鋭い切り返しでマークを外すことができ、相手DFを引きちぎることができたら中に切れ込んでシュートやチャンスメークをすることもできます。スタミナ面ではかなりしんどいタスクを負っていますが、どちらかが脚が止まってしまったら、この二人ほどではありませんが十分に仕事のできる清水が控えています。
さらにCBの3人のうち誰かが、つるべの動きでサイドハーフのフォローに回ります。佐々木にしても千葉にしても塩谷についても、ボールを持ってセンターラインをこえても、ボールを保持して、さらにパスをして、前線での守備タスクをこなすことができます。下のライブトラッキングデータのヒートマップをみていただくと、この昨年のガンバ戦では塩谷のオーバラップがかなりの割合であったことがわかります。スプリント回数も16回とミキッチなみの回数を担保しています。
トップの佐藤寿人は下のガンバ戦でのライブトラッキングデータをみていただくとわかるように、極めて狭いエリアしか担当しません。Jリーグ最多ゴールは、このプレースタイルと、それを許すチーム事情によってもたらされています。
そこに青山と相方のMF(この日は宮原)が絡んでいきます。中央の2人は幅広いエリアを担当していますが、実はあまり中央から出ません。ほとんどペナルティエリア幅に限定することによって、そのかわり運動量を担保します。
さらに2シャドー(この日はウタカと柴崎)が左右をそれぞれ見ており、局面で数的優位を作りながら、相手を押し込むことができます。
この日の名古屋対策
この日の広島がとってきた名古屋対策は
- 名古屋の強みである両サイドバック(前節アシストの矢野、チャンスをたくさん作った安田)を両サイドハーフが押し込んでクロスを挙げさせない
- パスの供給源である田口へのプレッシャーと、サイドハーフへのパスコースを丹念に潰していく
の2点だったと思われます。
この試合のヒートマップはライブトラッキング対象試合ではないので見られないのですが、確かに矢野選手はそんなに多くのオーバーラップはできませんでした。
また、田口泰士選手も序盤で怪我をしていたようでその影響もあるとは思いますが、パスが通らないことが多かったと思います。今週時間がないので試合を見返してカウントできないのですが、体感としてパスカットが多かったのは田口泰士選手が調子悪かっただけではなく、当然のように仕掛けられる名古屋対策だったと思われます。
名古屋の広島対策
小倉監督が複数のインタビューで語っていた広島対策は、中央の守備をしっかりとして、ボールを奪えたらサイドから速攻をしかけようというものでした。(本人は速攻だけでなく、遅攻を排除するものではない、と言っていますが現実的には中央で奪ってサイドから速攻、カウンターで前線に送る、という形で間違いないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=XNPK6RdkMXo
得点シーンはその形を具現化したものと思います。
一方で矢田旭選手が青山敏弘を、田口泰士選手がピーターウタカを、イ・スンヒ選手が柴崎を見て、安田選手がミキッチ、矢野選手が柏選手を見るという守備タスクが課されていたのではないかと想像しています。古林将太選手と永井謙佑選手はそれぞれ守備的中盤の2人とサイドバックの2人のいずれかをフォローする役割を持っていたのではないでしょうか。
あきらかになった問題点
1つ目。2シャドーのマークのミスマッチ。
3分の広島のチャンスのシーンです。
このシーンではウタカ選手の突破に田口選手が千切られてしまい、ほぼフリーでパスを出されてしまっています。楢崎選手の好守で救われましたが、危険なシーンでした。ウタカ選手のようなスピードを活かした攻撃では、脚が遅めの田口選手ではミスマッチになってしまっていました。またシャドーの2人は比較的サイドに広がる傾向があり、柴崎はミキッチとの連係で局面で1対2を多数作って、押し下げる効果があったのではないでしょうか。前半はかなりやられていたと思われます。
2つ目。曖昧な左サイドのコンビネーション。
既に多くの方が指摘していますが、永井謙佑選手が守備がかなり曖昧だったことです。いくのか、いかないのか。シャドーの柴崎とミキッチを安田一人で見るのは無理です。また名古屋のファーサイドは比較的絞り目のポジショニングをしています。
78分、あと10分近くという段階で、PAより芝目で3本目のところでラインを高く保つことができていることは素晴らしいと思うのですが、安田選手はペナルティーアークの左端くらいのところまで絞ったポジショニングをしており、清水(白の16)を完全に捨てています。さらに柴崎(白の30)が浮いている形になっており、永井選手はFWのシモヴィッチ選手と同じラインで歩いています。右の古林将太選手と同じくらいの位置でジョグしていれば柴崎ももっと自由に動けなくなったのではと思います。このシーンでは浅野(白の10、中央で手を上げている)が単独突破してくれたので問題になりませんでしたが、左に弾いて柴崎に詰められていたら、ここで勝ち越しされていた可能性もあります。
確かにチャンスがあったので、永井選手に攻撃を任せるというのも一つの方法かとも思いますが、試合終盤、守備が重要な局面では永井選手をトップにあげて、このポジションには守備できる選手を入れるのも方法ではないでしょうか。いずれここは突かれるようになると思います。
3つ目、矢田選手のタスク多過ぎ問題。
前前回の投稿(https://grapo.net/2016/02/29/1224/)でもこの問題は指摘しました。セカンドトップとしてフィニッシュにも絡まなければならず、永井選手や古林選手がいっちゃった穴を埋めなければならず、中盤と守備で挟む役割も負って、この試合ではさらに青山のマークという仕事もありました。
磐田戦では比較的うまく行っていましたが、広島戦では完全にタスク過剰で機能不全に陥っていました。代わって出てきた松田力選手はある程度守備のタスクを捨てることで、かえって攻撃のタスクを輝かせていました。チャンスのシーンを見て褒め称えている方もいらっしゃいますが、終盤相手が疲れてきたこと(とくにピーターウタカが疲れていました)、ミキッチがいなくなったことで守備ライン4人+守備的中盤2人で守れるようになったことは忘れてはなりません。
ただ、タスク過剰で機能不全に陥るのであれば、タスクを整理することでうまくいくようになる可能性は高いです。だとしたら、鍵は中盤の残り4人でいかに守備タスクを担保できるようになるかです。
ただ、守備タスク免除ということになれば、たとえば永井選手を置いたり、気の利いたプレーのできる野田隆之介選手を置いたり、オフ・ザ・ボールの動きに優れるが守備タスクの苦手な小屋松知哉選手を置くこともできるようになってしまいます。
ここをどう考えていくのかは今後の名古屋グランパスの課題だと思われます。