シャビエルの左足から放たれたシュート。あの一瞬だけはスローに見えた。シーズン最終戦の結果は引き分け。
インサイドグランパスの試合後の監督インタビュー(明治安田生命J1リーグ第38節浦和戦後 監督会見 | インサイド・グランパス)にもあったように選手は満身創痍。ギリギリの状態での最終戦でした。
こういった話が出ると中々ピッチでの話をするのは酷なのですが、事実は事実。今日の敗戦が明日からの始まりの一歩になることを祈ってシーズン最後のレビュー。
スタメン
苦しい。とにかく苦しい。
前半から苦しい時間がひたすらに続く。
柴戸を1アンカーの様な形にし、センターバック間に落ちて(サリー)プレスを誘ったり、前田、柿谷の間に立って前線の守備者(前田、柿谷)が戻れない立ち位置(柴戸をフリーにすると展開の軸になる為)を取る
擬似的に3バックの様にし、それによって高い位置をとれる浦和のサイドの選手が名古屋のサイドをピン留めし、残る選手で木本と稲垣を囲まれてしまった。
稲垣、木本の2センターの横に立ち、楔を待つ浦和の選手達。そこをケアしたのは宮原と吉田の2人。
この様な展開になると「守る事」を第一優先にしている名古屋はサイドの攻撃的な選手は宮原と吉田が「ケアする事」を想定して下がって構える事が多くなる。
これで浦和の「ボールを持てば名古屋は下がる形」が完成する。
柿谷曜一朗が下がれば早攻めしてこない。柿谷曜一朗が釣れたら中盤の中央が有利になる。
柿谷曜一朗を自分たちの思うように動かそうとしてる印象が浦和から強く感じられた
名古屋が考えた地上戦
名古屋がシュヴィルツォクを欠く中でプレスを利用しようと必死に考えた崩し方が見えたのは前半13分頃
木本がCBからパスを引き出しながら浦和の最初の守備者(前線2枚)を自分に注視させる。
自分に注視させた事で出来たいつもより広く空く浦和のブロックの隙間へCBから楔を打たせる。そこへ相馬が受けに入り、柿谷から吉田へ展開したシーン
相馬が内側に入る事で酒井を釣り出して吉田のランニングゾーンを空けた。
よく考えるとこの形も関根のプレス判断のエラーが起きて始めて始まる攻撃なので34分、同じ形でボールを持って攻めようとするときに2列目の浦和の選手は構えて待つ修正が行われていた。
そこからは楔に対してだけ潰しに入ればいいと気づいた浦和は相馬や柿谷の受けに対してだけ強くプレッシャーをかけて前を向かせない対応で易々と乗り切っていった。
そもそもなぜ名古屋が手詰まるのか?
プレスに対しての「ボールを扱う技術」や「ボールを手放す戦術的癖」など、様々な要因が考えられるが、その根本にあるのは「認知」の「速度」と「質」それに尽きる。
後ろがパスを出す為に顔を上げた時、出したい場所にいる能力。プレスに対して「剥がして受ける」「降りて受ける能力」そう言った能力の基礎となっているのが「認知」と言う能力。
こういった能力はビルドアップの約束事や、守備のプレスのハメ方の約束など戦術的トレーニングを積んでいる中で「習得」する場合と、「認知」を選手に落とし込むのが抜群にうまい指導者から直接「習得」する場合が考えられる。
前者は「攻撃は前の保持力に任せる」「プレスは誰かのプレスに誰かがフォローする」という個人能力を掛け算する戦術を取る名古屋では習得は難しい。後者においては二年間の状況を見ていただければお察ししていただけるだろう。(そもそも「落とし込む」という部分に関しては技術を落とし込むことが上手いとされていた前任者も「選手が気付くやろ」というスタンスだったので今の指導者だけを取り上げるつもりはないが。)
こういったチーム状況で頼りになるのがそういった能力(認知)で闘って来た選手達。
宮原、成瀬、柿谷、阿部、齋藤、シャビエルといった選手達が思い浮かぶのではないだろうか?
彼らの進退、そして彼らにチームとしてどこまで寄り添えるか?そういった所が「今シーズンから続く来季への始まりの一歩」だと思う。
この引き分けが始まりの合図になる事を願っている。
選手を変え、システムを変え
スペースの認知で相手と勝負できる選手、齋藤、シャビエルを投入。浦和の構えているブロックの間で受ける。相手より先に動くが徹底されている選手達が入り、明らかにチームのボールの周りが良くなる。プレス回避がロングボールになりがちだった為、高さだけでなく足元にも強みのある山崎投入。外からの攻撃を試みるもあと少し時間があれば…という所だった。
まとめ
現地の寒さに酷似した試合内容でした。セットプレーがVARに助けられたり、イージーなミスや集中が切れてしまったり、自力で目標を得られない状況のチームっぽいと言えばそうなのかな。という感覚でした。
未来はどうなるかわかりませんが全選手、スタッフが今日の試合が次への始まりになっていることを願っています。
良かった所、心配な所は是非皆さんコメントなどで教えて頂ければと思います!
最後に
今シーズンの全試合のレビューが終わりました。プレビューがあるからレビューが出来て、読んでくださる方が反応してくださることが「もうひと踏ん張り」に繋がりました。ありがとうございました。
サッカーを「知っている人」にとっては物足りないレビューが続いたかもしれません。ですが、始めてサッカーに触れる、グランパスに触れる人の「名古屋グランパスを観る楽しさ」はもちろん「フットボールを観る楽しさ」の1つ奥に行く手助けになっていれば幸いです。