グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

浦和の名古屋研究から生まれた状況 2022年J1リーグ第17節 vs 浦和レッズ戦マッチレビュー #grampus #urawareds

全体の流れはラグさんのレビューに書いてあるとおりですが、苦しくかったのは何時?どういう状況だったのか?をすこしだけ分解しつつ振り返りたいと思います。

試合情報

浦和レッズ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
浦和レッズ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

名古屋の設定と浦和の攻略

浦和が2ボランチになるので、どういう守備の設定をするのか気になったが、岩尾が基本的にアンカーの位置でプレーしていた為、名古屋の守備の設定はアンカー(岩尾)を見張りながら仙頭が前線のプレスに参加する形を取る。(今までレビューで解説してきた形)

この形に対して浦和は仙頭の横まで宮本を上げて仙頭のプレスにショルツか宮本の2択を、相馬には宮本か大久保の2択を迫る。アクションを起こす前に配置で2択を迫るという事は名古屋の選手がアクションを起こせばその時点で確実にもう片方の選択肢は通ることになる。

名古屋の守備設定に対して浦和が取った攻略法
名古屋の守備設定に対して浦和が取った攻略法

試合開始直後のショルツ→宮本→伊藤→大久保という崩しが分かりやすい。アンカーの岩尾を2トップで抑えていた為に仙頭はショルツへプレッシャーをかけ、大久保を見ていた相馬はそれを見て仙頭の横にいた宮本へ連動して圧力をかける。大久保は丸山を奥に押し込むために裏抜け、相馬と大久保がいなくなった場所へ伊藤が入ってきて大久保へボールが渡った。この場面ではマテウスが最終ラインにプレスに行った事も相まって、伊藤が降りて来た時にレオシルバがついていくしかない状態になっていたのでそこも連動でズレと遅れが出ていた。

プレスを誘ってずらす浦和
プレスを誘ってずらす浦和

名古屋はこの形を食らった後、仙頭がプレスに行かない形を試す(9分40秒付近)。そうなるとショルツが持ち上がる事はもちろんだが、もう一つ苦労したのは仙頭周りの浦和の選手の旋回(ポジションの循環)。伊藤が仙頭の横に流れると、宮本が内側へというローテーション。伊藤が仙頭の横に流れるとレオシルバは人を抑えにいくのか、スペースをケアしておくのか?が曖昧になる。レオがきつく当たれないうちに岩尾や宮本がそこへ侵入。仙頭が頑張って2対1の守備をするも、それまでも裏目に。そこで仙頭がボール保持を遅らせるとマテウスが最終ラインにプレスに行く。すると岩尾を見張るのが初先発の石田だけに。試合開始からタイトにチェックし続けてはいなかったので岩尾がより浮かび上がる事になってしまった。

攻撃のための守備としてマテウスは浦和の逃げに対するボールを追ったつもりだったと思うが、そもそも仙頭が数的不利を無理矢理何とかしている状況なので実際、浦和としては苦しくなって下げているわけではなかったのが名古屋の前線のプレスを担った選手としては計算外だったのかもしれない。

浦和の選手のポジションの循環と岩尾の動き
浦和の選手のポジションの循環と岩尾の動き

一方で右サイドでは浦和のサイドハーフとサイドバックを森下と稲垣で見ていた。そこに江坂や明本が降りてくることで数的優位を取りに来る。その時に中谷が浦和の選手が降りて来た場所まで圧をかけに行くと森下が当たれない状況になるためにいつもの名古屋の形であるウイングバックが対面する選手にボールが到達するときに当たってボール奪取する部分ができなくなった。

形としてはいつもの名古屋の守り方ではあるのだが、前線の人の違いが浮き彫りになった。いつもならマテウスが右、酒井が左で右のマテウスがアンカー脇から守備を開始する形が完成されていた(ルヴァン京都戦など)が、今回の試合は石田は初先発、マテウスは左右逆でタスクが変化し明らかに前線の2人に迷いが生じていた。

それにより右でも岩尾+CBで前線の選手を剥がすことが容易になっていた。

名古屋の右に対する攻略
名古屋の右に対する攻略

普段の守備は降りてくる江坂の裏にマテウスがいる為、稲垣と中谷のカバーの関係がある状態で森下が一列前に当たりに行ける形となっていた。

正直な所、いつもの名古屋の守り方のマテウスの開始位置と石田の立ち位置を見ても守備の開始位置がほんの数m違うだけなのだが、この細かい立ち位置(アンカーの脇に立ち、そのスペースを埋めてから守備を開始する事)がいかに重要かが分かる試合となってしまった。それに加え、酒井がいかにアンカー(岩尾)の部分を見張りながら後ろの選手が守りやすいようなプレスの仕方や立ち位置を気にして取っているのかも感じる試合となった。

名古屋の攻め方

名古屋は前半から長い縦のボールを多用するが、浦和の守り方が関係していた。

浦和は中央を絞めて仙頭、稲垣が降りて来なければいけない形を作る(大久保を絞らせる)縦幅は宮本がカバーする名古屋の左サイド、右では関根が中谷→森下への配球を制限した。相馬は1v1で侵入を止め、森下のサイドはボールの供給を止めた。

名古屋の攻めたい形に合わせる浦和
名古屋の攻めたい形に合わせる浦和

レオシルバが中央でボールを受けるも浦和の選手に囲まれて前進は厳しく、時間が立つにつれてレオが外に逃げて受ける時間が出てくる。その際、浦和の人はズレてくれるが、もう片方のセンターの選手が顔を出すのが遅れる事が多く、密集を作って逆へ展開の形が作りづらくなってしまった。

変化をつける選手

後半から内田が入り、浦和の強度も落ちたことで名古屋がボールを持つ時間も増え、阿部と内田が選手の間でボールを受けつつサイドの侵入の楔となっていた。

内田は加入以後SNSなどで厳しい声を向けられる選手だが、後半の受ける場所を探す能力や受けた後に前を向く意識は高く、チームに変化をつけられる選手のように感じた。厳しい声が上がる原因はおそらく周りの選手の色をまだ完全に理解していない事や周りの選手や空間に気が利きすぎる為、彼自身の強みが見えづらい事にあるだろう。

所属期間が長い選手の長く改善されないプレー課題には目を瞑るのであれば短い期間でアジャストしようとしてる選手の奮闘はある程度寛容に評価してもいいのかもしれない。

ボールをチームで取るという事

3失点目につながる最初のロングボールの藤井の対応の際の周りの位置を見ると、藤井を中心に名古屋の選手より浦和の選手の方が多かった。これは以前のレビューでも指摘したが、名古屋の中盤より前の選手は最初のボールに対してプレイするプレイヤーが勝つことを前提にしすぎた立ち位置を取る事が多い。そこをもう一度確認しないとひたすらに藤井が頑張りそのカバーが最終ラインという辛い事が起き続けてしまう。(40分の右サイド→左サイドのクロスからヘディングを食らうシーンなど)

試合感想

1失点目はショルツの上手さとプレッシャーがない状態でのセットプレーキックが上手かった。

2点目はニアに人を固めてファーにボールを供給しようとする場合は高さをつけないといけない配置に、その高いボールの滞空時間中に選手が外に流れて対応するというセット。それに対してニアのフリックが完璧だった。セットプレーの理屈は理解できるのでファーが空いてる状況だけを取り出して非難するよりもフリックが上手かったと悔やむしかない。

相手からすると保持してるけど楽じゃないというチーム守備の大枠のクオリティにひびが入っていた。選手が変わったから難しいのは理解するが、「このポジションはこういうタスクを担いますよ」というのは変わらないのでポリバレントとして複数のポジションを担う選手以外はなんとか頑張って理解と実践ができるようになって欲しい所。

攻守共に戦術がプレー強度に依存している比率が高いのでこういう試合間隔が空いた時は難しい試合になる時が多いのがなんとも歯がゆい。

阿部が入り343にし、中央を鍋蓋にして(鍋蓋方式は以前までのレビューを参照)岩尾を外に追い出してサイドでひっくり返して勝負しようと思ったのだろうが、両サイドで先にアドバンテージを取られてしまった為、気持ち的に「リスクとったらやられる!」が相馬と森下は頭から離れていなさそうだった。

さいごに

後半に入り「個人の能力でなんとかするぜ!」とならず「頭を使う練習」をしようとしていたのはポジティブポイントだった。

選手がちらほら離脱し、厳しい状況が続くが自分達のやってる事を信じて進んでほしい。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE