トンネルを抜けたわけではありませんが、少しだけ安堵できる試合となりました。やわらかコラム、永井のIHの起用コラムで自分たちのチームの話が出たので
今回は話の軸を対戦相手に据えて話していこうと思います
試合情報
ガンバの形
3バックと4バックを使い分けるような形にし、攻撃時には黒川に高い位置を取らせるガンバ。
黒川の配置で名古屋の最終ラインを押し込み、一方最終ラインでは中島とキャスパーのプレスを誘う。するとFWと中盤の間が間延びし、山本悠樹とダワンが使えるスペースができる。そして、名古屋のプレス部隊と最終ラインの間でボールを引き出す。
この試合の名古屋は、攻撃時は1枚がDFと、1枚が中盤中央と勝負する形を取っていたが、守備時は相手DFに行って組立てを阻害するために、ボランチ2枚に対するアプローチが緩くなる。そこで外を経由する選択をする。
外を見せてから中に当てる手段も使いながら刺し込む場所を探る展開。
守備の形のコントロールはファンアラーノが担う。彼が前線のプレス部隊に入る時とブロックに下がる時でガンバは全体の上げ下げのタイミングを決めていた。
ガンバはファンアラーノも含めて前線でプレッシャーを掛けるため、サイドで名古屋を窮屈にすることができた。しかしサイドでの密集を回避されるとファンアラーノの裏を使って簡単に前進される。
ファンアラーノの上下動をうまく突いていたのはキャスパー。アラーノの裏まで降りて受ける形が目立った。
永井が攻撃時も一列低い位置にいる事でダワンが守備のカバーに行く事が出来ない。
藤井や稲垣のハーフスペースの前進にアラーノが対応して横に釣り出された際もダワンが動けない為に山本も「取りに行く選択」が出来ない。
名古屋のDFが2(中谷進之介・河面旺成):2(宇佐美貴史・食野亮太郎)で抑えていることで、中盤3枚に対して名古屋の選手のほうが数的優位を作られている。
その為にガンバは中盤がズルズルと勝手に下がっていく展開に。
後半の脅威
後半に入ると明確に山本が底に落ち、ダワンが上がるという役割分担を選択した。
アラーノとダワンを名古屋のセンター裏に配置する。
早い段階でジェバリを投入し、センターバック+山本でプレスを回避。名古屋のセンターの裏に受け手を増やす選択をした。
受け手が増えたことでハーフスペースに立って待つ選手が増えたガンバ。
名古屋のディフェンスラインの間に走りこむ選手が増えたので名古屋のラインはかなり下げられてしまう。終盤かなり押し込まれた原因がここにあった。
試合雑感
- キャスパーと中島がかなり気をつかって、相手のアンカーやセンターのコースを切ろうとしていた。酒井ほど周りが黙っていてもキレイにマークの受け渡しや相手を消す動きをしていたわけではないが、前半はかなりその動きが効いていた。
- ガンバの形。前線のプレスの整理が出来ておらず、WBが高い位置を取れずに、取りどころが決まらず、ラインが下がって行く。どこかで見たことのある光景だった。
- 永井を下げてでも「どうボールをとるか?」を決めていた名古屋と、ファンアラーノが高い位置から下がる形を取って「網にかかるまで待つ」を選んだガンバ。
- ジェバリがあと20分早く入っていれば展開は変わっていた。そのぐらい受けることに関して能力が高かった。
アレルギー症状で辛い中、執筆してくれたyuttyさんに感謝!(デスクより)