グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

継続の中に見える「変化」・変化の中に見える「継続」 Jリーグプレシーズンマッチ ホットスタッフ名岐カップ FC岐阜戦マッチレビュー #grampus #グランパス #fcgifu

新チームは名岐ダービーでお披露目。岐阜さんも立ち上がりから全開で当たってきて下さり、チームがしっかり浮かび上がる試合となりました。

試合映像がまだ無い為、レビューを書いている現在も進行形で脳の映像記憶を忘れていますが、気になるポイントや開幕に向けてのチームの現在地が分かる振り返りになれば。

試合情報

1.FC岐阜・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ(お詫び:FC岐阜の配置は目視でのチェックの為、実際の配置と異なる場合があります。)
1.FC岐阜・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ(お詫び:FC岐阜の配置は目視でのチェックの為、実際の配置と異なる場合があります。)

名古屋は後ろ3枚といえばいいのか、4枚といえばいいのか。なんとも難しいスタートを切った。

いよいよお披露目“可変”…?

ポゼッション時の明確な「配置数字」が存在しないのが今季の名古屋の目玉となるかもしれない。

目を惹いたのは保持局面の時間に於ける右サイドバック(3バックなら右センターバック)の立ち位置。開いてボールを受け取るだけでは無く、絞って立つ時間が目立った。

内田(右サイドバック)が絞る事で盤面に与えるプラスの影響として考えられる事は様々だが、この試合に於いては以下の影響が考えられる

  • プレー選択の優位性の獲得
    サイドの守備者に対して内側から立つ事で、終点のパスコースを切られていても 守備者のゲートの間を見れる位置にポジショニングすることが出来る。
    (大外に立つと縦を切られ、内側のパスの終点を切ると同時に守備者間のゲートも狭くなる可能性が出てくるため)

DM(アンカー)+2IHの形をとる名古屋は岐阜の2列目と最終ラインの間に立つ選手が多かった。

内田の立ち位置は、ライン間へ送るor各駅でパスを送るの2択をチラつかせることができる位置であり、「ボールを何処に届けるのか?」が非常に明確なポジショニングだった。※図参照

アンカーを採用するチームに対して、相手側はアンカーを囲む形を取るチームが多い。そのため、内田のようにマイボール時に高めのポジション=アンカーと並列になる形はビルドアップコースの2択(DMスタートor右サイドバックスタート)を押し付ける事にもなる。

2.内田のポジション取りの狙い
2.内田のポジション取りの狙い

一方岐阜は試合開始から中央にボールを通される状況を嫌い、2列目はコンパクトに対応してきた。

その上でライン間にいる名古屋の選手に張り付くような形をとった。

名古屋の中山、山中を見せて中を通す算段は難しくなり、絞った内田の前にも岐阜の選手が立つ状況となる。

中央でのボールに関わる部分はチャンレに任せる形で内田が外に張り出して強く4枚の空気が出始めたのが前半20分頃。

その直後に内田と野上が交代となった。

3.内田宅哉のタスク変更
3.内田宅哉のタスク変更

上記の図にあるように、岐阜が「大外捨て論」を展開できたのは、名古屋の大外をつかったビルドアップに対する考え方が関係している。

昨シーズン頻繁に目にした形といえばWBとFWの「縦の関係性」。特に左の大外を使った前進パターンは森下と永井の縦関係が顕著で、外に預けてもユニットを用いた前進や「外に流れる事が当たり前」の約束事の中で河面や丸山が縦に長いボールを蹴りだす。といった一種の約束事が存在していた。

この試合では変則配置ということもあり、ハーフスペースに立つインサイドハーフ(去年でいう3トップのマテウス、永井の位置の選手)のような役割の選手が存在しない。

岐阜は中央締めのハイプレッシャーという状況も相まって、前線の選手達は何とか“中央で受ける場所”を模索する。

岐阜目線で言うとピッチの中央での駆け引きの中で大きく空くことになる大外だが、そこへボールが出たところで守備ブロック全体がサボらずに動いてしまえば簡単に孤立させることが出来る。

特に森島はフリーマンとして、永井は中央からのパスの引き出し役として動いていたので、自分の周りから選手がいなくなる山中のポジションでタメを作る事はかなり難しかった。

4.ウィングバックを孤立させて追い込む
4.ウィングバックを孤立させて追い込む

ビルドアップ時の孤立を吹き飛ばす性能のクロスが上がり、孤立させても意味のないぐらいの攻撃性能を披露してくれたが、PSMにも関わらず既に「中から外へ誘導させて窒息」の攻略法が確立されていた。

不安要素もある中で明るい話題もある。

67分の交代で左はWBが小野、IHが倍井となった。

センターの組み合わせがこの時点で変化した(米本&森島)事も影響はするが、倍井が常にハーフスペースでパスを待ってくれる事で大外の選手が孤立することなくなった。

選手の特徴が強いだけに、パズルのハメ方ですぐに修正出来る部分がかなり助かっている。

守備陣形の変更

野上を入れて5バックベースに変更し、中山も降りてくる事に集中する。前半早い段階での野上投入と5バックベースへの変更は守備陣形と守備方法も深く関係している。

(補足:インサイドの監督会見でも守備の陣形に対しての早いケアと守備方法の嚙み合わせについて言及している。ホットスタッフ名岐カップ FC岐阜戦後 監督会見 | インサイド・グランパス)

(補足②:各選手インタビューでも守備のかみ合わせと守備方法へ言及→ホットスタッフ名岐カップ FC岐阜戦後 選手コメント② | インサイド・グランパス)

右に傾いている配置の名古屋。攻撃から守備への切り替え時にボールホルダーの逆のサイドをどうするか?が曖昧な点が多かった。

IHはプレスに行くのか?遅らせるのか?の判断の部分や、傾きを直すとき(4→5バックへの変化の途中)のIH周りのスペースの管理。は明確に課題となる部分だろう。

IHの周りからボールを運ばれてブロックを組む、プレスを掛けるといった守備行動の前にパスを出される展開が散見された。

5.IHの役割と孤立、サイドの苦悩
5.IHの役割と孤立、サイドの苦悩

開幕以降注目するポイント

  • アンカーが囲まれると選手達はパスを当てる先が見えなくなってしまった(特に最終ライン)。 その後センター2枚に変更し、WBとCMの距離を寄せながら相手を広げて視界を取ったが、アンカーシステムを採用する場合の“理想とするビルドアップ”はどういう形なのか?
  • IHとWBの関係性。現状は右は奥を取る役とバイタルエリアでボールを待つ役。左は飛び道具。現状固定されている左右の関係性が今後どうなるのか?
  • プレス耐性。試合開始から30分で相手のプレッシャーの強度が変わったPSMと違い、リーグは90分続けてくるチームがある中での立ち振る舞いは?
  • 守備陣形。可変にするならトランジション時の細かい約束事やプレー規則の構築、約束の共有を経てどうなるか?

さいごに

今シーズンは継続の中に見える「変化」、変化の中に見える「継続」を皆さんと見つけて共有していけたらいいなと思っています。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE