グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

見えてきた「基本形」 2024年J1リーグ第3節 アルビレックス新潟戦マッチレビュー #グランパス #grampus #albirex

新潟サポーターが注意喚起をするほどの寒さと雪に見舞われた3節。1節、2節のレビューとつなげて読んでいただくと、新潟戦はかなり意味が見える試合になった事が分かると思います。

試合情報

1.アルビレックス新潟・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
1.アルビレックス新潟・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

新潟のビルドアップと名古屋の関係性

名古屋の基本的な設計。

  • トップ下に顔を出す相手選手を椎橋に受け渡して、
  • 懸案となっていた名古屋インサイドハーフが剥がされた時のアンカー脇が空いてしまう問題に両脇のセンターバックを配置するという保険をかけた。
  • またこれも良く見られたサイドバック-サイドハーフで名古屋インサイドハーフの裏を取られる事に対応する形としてウイングバック ー センターバックで一次対応し、インサイドハーフの戻りの時間を作る

ここまでの試合で見られた構造的な問題に1つの解を見せたのが、名古屋の「基本形」。

新潟は2ボランチの一枚を底に置いてGK+2センターバック+守備的MFでの1段目のビルドアップが基本。

それに対応する形として名古屋の 2トップは守備的MF(アンカー)挟みから守備スタート。

椎橋が中央の顔出しに対してマンマーク継続。中央の消しに対して浮く新潟のサイドバック ‐ サイドハーフのラインはウイングバック-センターバックで潰す。

2. 名古屋グランパス新潟戦に向けて仕込まれた「基本形」
2. 名古屋グランパス新潟戦に向けて仕込まれた「基本形」

これに対して新潟はサイドバックをおろして名古屋のウイングバックを釣りだす動きを見せる。

サイドハーフが2列目のサポートに入ってセンターバック ウイングバックを最終ラインから剥がすような動き。

「基本形」の対応は2トップがアンカーを挟みながら相手の焦れるのを待つ形で新潟の全体の引きに対してハメていくような形で良かったが、2トップのアンカー挟みが継続してる最中に3枚目のインサイドハーフがアンカーを囲みに行くような“待ち→プレス”の焦れを待って新潟に運ばれる展開もしばしば。 

2トップのアンカー見張りでサイドバックが下がった時点で新潟は名古屋陣地側で数的優位がとれるような形にならない。

名古屋側にアドバンテージがある状況なので自分達から新潟全体のラインが落ちてくるまで待てば良い展開の中で、不利を背負いにいったような場面では名古屋は厳しかった。

3.局地的に作れた数的優位を活かせないつらさ
3.局地的に作れた数的優位を活かせないつらさ

後半に入ると新潟は2センターが流動的に縦関係になりながらアンカー挟みをGKを含めて消していく。(選手の縦の出し入れに釣られてプレスを誘われた。)

サイドバックが高い位置でウイングバックを押し込む事でセンターバックにも運びの時間を与えラインをあげる事を可能にした。

1段目の成果

鹿島、町田の流れを見ると新潟戦はかなり基盤が明確になったように見える。

新潟は最終ラインから椎橋、倍井、稲垣の直接のコースを嫌ったので、椎橋を5枚で囲む。サポートで中に選手が入らないと外回しに対して椎橋を締めていた5枚が緩くなる。

新潟戦では前半後半含め、アンカーがキツく囲まれる事で稲垣、森島がサイドに流れる形は町田でもあったような展開。

03:28付近の 密集の脱出の場面。勝てる想定をしない回収に振った配置。ボールのポイントより後ろの枚数が多い配置は修正はgood

この後の場面。内田は味方のボール回収時点でアドが取れてる空間のチェック(首振り)済み

アドバンテージが取れてる空間に1番早く到達できる久保が外に走った。

この外走りで中にできたアドが取れた空間を使えない事を内田は察知するので、ボールの置き方が限定された。それと同時に小見のチェックを遅らせた倍井のレシーバーに寄る動きも効果が薄れた。

先に外に走って相手が詰める速度も、レシーバーが外にいなくて戻してやり直しで降りた時にマークが付いてくる速度も変わらないので

外に走る事自体は間違いでは無いが

1段目(プレス回避)がとった優位と2段目(ゴールへ向かう)の優位を繋げる意識が薄く見える瞬間。

質の優位以外の優位性は起きる場所、物事が変数である事から変数を読み取る力が重要。

鹿島、町田の流れで「インサイドハーフ周りに優位をつくる構造」と「フォーメーションによる人がいるという指標」を苦しい中で示しつづけた意味は見えるようになって来た。

4.瞬間に作られていた優位と選択肢
4.瞬間に作られていた優位と選択肢

町田戦からの文脈で言えば、09:27〜のような形。椎橋が4枚に寄せられる。この寄せと稲垣のサイド流れでアドバンテージが取れた空間が久保と倍井がいる位置。

ああいったアドバンテージがとれる状況を作り出す。部分はかなり再現性が高くなったように感じる。

森島では無く倍井の選択。とまではいかないが、アンカーの形を倍井が理解してるような状況を見たのは10:20~

自分から近い1人目の椎橋に剥がれろと指示を出して先に選手を動かす事で自分がやりたい展開を明確にした。

椎橋が剥がれる事で倍井の選択は「やり直しor外につける」の2択。

この2択に対して味方は必ずサポートに入る必要がある。これが和泉の外流れ。

新潟の守備優先は外の和泉とやり直しの場面でのプレスのし易さの為の椎橋と和泉を消す作業。

3択目のゲート先の山岸のケアは不可能だった。

存在自体が1択目になるアンカーを置いたうえで、一人動き出しさえすれば2択以上が作れる状況。

このシチュエーションでは山岸のオフザボールでの動きの質の良さが目立つものの、マテウス離脱以降フリーロールの選定や動き出しの部分での鈍さが目立った名古屋にとって、配置の指標で鈍さを補える形は選択する理由に充分なりえる。

試合雑感

  • 明らかに4局面の守備から攻撃を意識した節となり、ブロックを組む事による守備終点の不明瞭さの改善に取り組んだ節となった。
  • ビルドアップの1段目の基礎は出来上がってきているものの、2段目(得点を取るための攻略)との“繋ぎ”の部分を誰が担うか?事象同士をどうつなげるか?が明確にはなっていない。そこが明確では無い為にどうしても見る側は「何をしたいのかわからない」状況になっている。今節の山芋(食材で言うところのツナギ)は山岸、倍井だったが今後どう美味しくしていくのか?がポイント
  • 後半は新潟は名古屋を見て試合に入ってきたが、名古屋は空回りした感じに見えた。空回りして前が突っ込んで後ろがオープンになり守備者の頭がパンクした感覚は否めないので、いい守備は前から。いい攻撃は後ろからを忘れずに。
  • 18:43 倍井がスライド対応してる中で同じコース切りに行った稲垣の部分。

アンカー、2センターの話関係なくどのシーズンでもこれが起きる。(ネガトラの強度と数でスペースを埋めれなくなってから)

サイド同数からの+1(小見)稲垣が椎橋に小見について欲しいと指示出しするならば、椎橋が外れた所は埋めない理由が無いのでそういった細かいクオリティは去年からいる選手はそろそろ上げて欲しい。

  • 正直なところ、思っている3倍速くビルドアップの1段目の基礎の履修が終わりそうな予感。1段目の科目履修が終わらないと得点を取る話の詰める部分が始まらないので失点を防ぐ事と同時進行で一番厳しい役回りだが頑張って欲しい。

Embed from Getty Images

さいごに

3節終えてかなりチームの骨格は見えてきた。

当たり前の事を当たり前にやる難しさ。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE