完璧な崩しからの誰もが入ったと確信したものが入らず、泥臭く身体を投げたプレーが点に繋がる。サッカーあるあると言ってしまえばそうなのだが、こういう日に起きなくても良いじゃないか。とサッカーの神様を恨みたくもなる。
ミッドウィークが続くのでコンパクトワンポイントレビューで
試合情報
対戦相手が4-4-2の形を取ることは、今シーズンの名古屋にとって特に難しさを感じるものではない。可変の4枚で同数勝負を挑むか、3枚で数的優位の状態からスタートするか。後方の設定によって、ボールの持ちやすさを探る。一方で鹿島は、ボールを奪いにいき中央にスペースを作るのか、あるいは受けて構え、裏返しのチャンスを狙うのか。守備の選択が試合前の注目ポイントであった。
いつもと違う4バック
名古屋のプレッシングによって、相手のSBが余る状況から前進するのは、すでに名古屋攻略の定番となっている。しかし、この試合では、それほど難しさを感じている様子はなかった。
永井とマテウスがセンターバックにプレッシャーをかけつつ、知念と柴崎をCMFも含めて囲み込む。鹿島がプレスを誘い出すのであれば、SBを使って攻略したいところ。しかし、鹿島の立ち位置の設定が功を奏した。安西は攻撃参加に入ることが多いため、和泉が対応する形を取りやすく、マテウスとの距離が近い状況で守備を開始した。このため、名古屋の右サイドは人が圧縮された。一方で津久井のサイドは、安西の攻撃参加のリスクを考慮したのか、そこまで高い位置を取らなかった。この場面で森島がすぐに当たりに行かず、知念と柴崎の囲みに加わったことがポイントとなった。
上がってこない津久井を放置する事で鹿島側のビルドアップの逃げを右に偏重させ、森島が後追いでSBやCBに出て行った時に鹿島がボールを受けられるポイントを森島の裏に制限する。この形を作ると田川や鈴木がボールを受けに来ようとしても名古屋がボランチを囲む影響で受ける場所が少ない。一方でチャヴリッチは森島がSBに出ていくので受ける場所はあるものの、降りてくるという攻撃の選手としてはディスアドバンテージを背負う事になる。
SBに森島が出ていくこともあり、チャヴリッチに対応する選手が河面と徳元の2枚になっている事も守りやすさに繋がった。
鹿島のライン調整と名古屋の対応
鹿島は、名古屋がロングボールを出した後のボール回収において、ビルドアップのやり直しが完了する前に前線へと再投入する形を取った。名古屋がビルドアップを整える前にプレスを開始するタイミングで、鹿島は素早くボールを送り込むことで、守備側の再編を許さなかった。
また、試合の20分過ぎから鹿島はラインを下げ、名古屋のプレスを誘い出すことで、柴崎と知念による囲みを緩める戦略を採った。しかし、この動きは名古屋にとって明確に対処しやすいものだった。鹿島は楔を入れるためにスペースを作ったものの、ラインを下げたことで知念と柴崎のポジションが低くなり、ポストプレーの受け取りやパスの出しどころが広がった。これにより、名古屋はポストプレーを潰すことに集中することができた。
さらに、鹿島はSBを使ってプレスを剥がそうとしたが、ラインを下げたことでSBの位置も低くなり、ポストプレーへのサポートが不十分となった。安西や津久井の大外からの攻撃参加も制限され、結果的に名古屋の守備にとって有利な展開となった。
どこを捨ててくれるのか?
名古屋のビルドアップは、それほど苦労する展開ではなかった。2-4の間にCMFが挟まる形を取ったが、鹿島のSHは大外(WB)とIHのどちらを重視するかの選択を迫られた。外か内か?この二者択一の場面で荒木は大外を意識し、チャヴリッチはIHへの対応を選んだ。
名古屋は鹿島のブロックを、配置の優位性によって広げたいと考えていた。WBがいることで、SBやSHが外へ広がってくれれば良い。その意図が最も機能しやすいのは、右サイドだった。野上が広がり、4バックの形を取ることで、SB・SHがより外へと誘導される。結果として、鹿島の4-4-2ブロックを広げ、選手間のスペースを活用することが可能になった。
👍ポイント
試合の25分過ぎからの崩しは、ブロックを広げて選手間に立つことで始まった。左サイドではWBをほぼ捨てる形となり、チャヴリッチが低い位置まで下がりラインを形成した。このため、CMFが囲まれる感覚は薄まった。チャヴリッチを釣り出すため、椎橋がSBの位置に入り、誘導する形が効果的だった。椎橋の動きに対応するため、鹿島は田川をサイドへと移動させた。こうした調整により、鹿島の右サイドは前半終了時点で「対策が必要なエリア」であることを認識し始めた。
気になる場所に手を加える
後半、鹿島は気になるポイントへの修正を図った。右SHに松村、ボランチに舩橋を投入。特に松村の起用が、鹿島の戦い方に変化をもたらす。
まず、WBを捨てない形にシフトした。野上が中央へとポジションを移し、2トップと2CBの対面を作る以上、SHはWBの位置までカバーする必要が生じる。また、SHが外でボールを受けることでWBにアプローチを仕掛ける。前半はWBが余ることにより、ボールを受けに来たチャヴリッチへの対応が容易になっていた。しかし、松村が徳元に絡むことで、ポストプレイヤーへの圧力を軽減する形となった。
ボランチの位置が低くても、松村は中へと切り込み、トップ下のようなエリアへ顔を出す場面が増えた。名古屋は松村を自由にさせないため、中山を投入。前半のSH(チャヴリッチ)と同様に、WB(中山)を捨てるか、IHを捨てるか。WBを攻撃的な選手に変更することで、再び鹿島にこの選択を迫った。
つぶやき
- 今シーズンの戦術が機能したにもかかわらず、結果を出せなかったのが悔しい
チームの狙いは的確にハマったものの、勝敗を分けたポイントが他にあった。
- 決定的なシュートミスは戦術以前の問題
フリーの場面でのシュートミスは、戦術の完成度とは別次元の課題だ。
- 稲垣を一枚押し上げるためのビルドアップは良かった
椎橋と野上の工夫によって、攻撃の形が作れればチャンスが生まれることを証明できた。
- サポーターへの見せ方も重要
選手たちが日々の練習を積み重ねているのは当然のことだ。しかし、細かなボールコントロールのエラーやプレスバックの甘さが目立ち、「頑張っている感」や「向上しようとしている姿勢」を伝えきれなかった。この点が、今シーズンの観戦者にフラストレーションを与えた要因の一つだろう。「雰囲気を見せる」こともまた、一つの技術であると感じる。