グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

2020年J1リーグ 第16節 横浜FC戦マッチミニレビュー 精度の差 #grampus #yokohamafc

両チームのスターティングメンバー
両チームのスターティングメンバー

負けました。結構後に引くような負け方でしたね。グランパスファミリーを集めたTwitterを見ていても悲鳴や怒号が飛び交っていました。なかには「絶望的」とまで表現する人も。はたしてそんな試合だったのでしょうか。見てみましょう。

横浜FCの狙い

  • とにかく繋ぐ
  • サイドを攻める→サイドバックがつり出される→センターバックとサイドバックの間が空く→そのスペースを使う
  • 名古屋の左利き(太田宏介・シャビエルなど)に対して、徹底的に左を切る

1失点目

横浜FCの狙い通りの得点だったと思われます。

  1. 丹念にサイドを使ってスペースを作る。ダイレクトを使って、守備の穴を作る。
  2. 作ったスペースに後ろの選手が入り込んで数的優位を作る
  3. 守備ラインの裏にフォワードが入り込んでシュートにいく
  4. 2列目はこぼれ球につめて押し込めるようにする
1失点目の状況

では実際にこの失点を防ぐことができるとしたらどこがポイントだったでしょうか。

ボールを持っていない選手にルール上チャージすることはできません。だとするとこのダイレクトプレーの連続のなかのどこかでボール保持者にチャージすることで止めるしかなかったのではないかと考えます。

丸山祐市の段階まで来てボールがこぼれるような事故は、あの段階まで持ち込まれたらいくらでも起こりうる問題だと思います。その前で止めるしかありませんでした。

この失点シーンでは、相馬勇紀がかなり低い位置(グランパス側ゴールに近い位置)にいたことで、左サイドの選手のビルドアップがフリーで行われることになりました。さらに松浦へのクサビ、田代との1対1もあっさり抜かれていました。太田宏介も瀨古へのパスになすすべもありませんでした。

グランパスの問題点

  • 中途半端に「前からプレス」に行ったため、前線の4人と後ろに距離が広がってしまった時間帯があった。前後分断。
  • サイドを押し広げてスペースを作るという相手の狙いになかなか対策が取れなかった。
  • シャビエルはあまり守備が得意ではない(あくまでできるのはフォアチェックレベル)
    • 相馬勇紀のサイドは、相馬勇紀が下がって守備をしていたが、相馬勇紀の上下動の負担が大きかった。
    • 飲水タイム以降、シャビエルを左に回したことで余計左サイドがオールフリーに。吉田豊のフォローあってのシャビエルサイドと思われる。
    • 阿部浩之が万全ならば、阿部浩之を左サイドに回した方が機能すると思われる。
  • 相馬勇紀はサイドで良いクロスを連発していたが、大外で強みを出す選手。
    • マリノス戦では阿部浩之・マテウス・シャビエルで、柔軟に入れ替わりながら、阿部浩之がそのバランスを取ることができていた。
    • 相馬勇紀が中に入っていったときには50分のチャンスのようになかなか決めきることはできない。

グランパスの対策

後半開始時点

フィッカデンティ監督は選手の交代なしでできる、動き方の整理で対策をしようとしました。相手が枚数をかけて攻撃ができるのは、こちらが下がってしまっているからです。そこに手を打ちました。

  • 下がりすぎだった相馬勇紀が上がれるようにして、前線を厚くした
    • 米本拓司が気持ち低めにポジションをとり、フォローできるようにした。

実際にこれでかなりチャンスが作れるようになりました。攻撃に関しては明らかに相馬勇紀のバリューが出せるようになりました。

61分時点

60分の出場制限が付いていると思われる阿部浩之を下げ、シャビエルも下げました。マテウスと山﨑凌吾イン。安永に振り切られるなど、プレーがあまり効果的ではなかった米本拓司も下げてシミッチを入れました。

シミッチが入ることで、中盤中央でボールを持てるようになる。するとサイドが活きるようになります。実際相手のミスから同点ゴールも生み出すことができました。ただ、数多くのチャンスを決め切れたのが1つだけだったことが効いてきます。

最後に

決勝点となる失点はブロックしたボールが高くあがり、瀬沼のところに良い形で収まってしまうことで発生しました。これも1点目と同じで、ゴール近くでは「起きる可能性が十分にある偶然」です。あそこに落ちたら、ブロックも難しいですし、難しいシュートを沈めた瀬沼優司を褒めるしかありません。

グランパスはこの日、普段と遜色ないどころか、普段よりも多いチャンスを作っていました。それを決めきれなかったら、当然相手の気持ちもアガります。そういう状況だと、「起きる可能性が十分にある偶然」が発生しやすいと思います。

攻撃についてはそこまで悲観する必要はありません。ただ、1%でも精度を上げていければ。少ないチャンスを決めきった横浜FCと、数多くのチャンスを決めきれなかったグランパス。そのフィニッシュの精度の差を悩んでも仕方ありません。

ただ「起きる可能性が十分にある偶然」の発生しやすいかたちを、より磨いていって欲しいなと思って居ます。

これからどうしていけばいいのか?

守備のブロックを作って守るという、基本だけは今のグランパスは身につけています。

ただ現状では、じゃんけんをグーだけでは勝ちきれないように、こういう守り方をするというのが相手にわかってしまっていたら必ず対策をされます。実際、最少失点を騒がれてから、グランパスの守備を崩す方法はどのチームも研究してきているわけです。そのなかで試合するのですから、守り方のチョキやパーが出せなければ、効率の良い守り方はできないのです。

たとえば試合中でも相馬勇紀のポジションを修正して、その分をどうカバーするのかを前半のうちにまとめきることができるようにならなければ。シャビエルの裏をどうケアするのかを修正できなければ。

こういう経験値がまだまだ不足しています。

フィッカデンティ監督が指導するのか、それとも選手同士での話し合いになるのかはわかりません。そこを高めていかないと、失点数はまた増えて行ってしまうでしょう。

ちょうど、ここで5日の休みがあります。ここで一回、またやり直せることを祈っています。

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE