グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

連戦の最後 2021年J1リーグ第35節 ベガルタ仙台戦レビュー #grampus #ベガルタ仙台

カップを取っても日程はキツいまま。しんどい日程の5連戦でがむしゃらに勝ちに来るチーム二連戦の二戦目。日程やチーム状態を考えると引き分け御の字なのだが「チーム&選手が口に出して目指している目標」に焦点をおくと両チームとも少しだけその目標が手から零れ落ちる状態になってしまった。

今回はリアルタイムで観戦できなかった為、試合を見返しながらのミニレビューになり、いつもとスタイルが違いますがご了承ください。

スタメン

ベガルタ仙台・名古屋グランパスのスターティングメンバー
ベガルタ仙台・名古屋グランパスのスターティングメンバー

フィッカデンティ監督の試合前のインタビューでは「連戦の中でフレッシュなメンバーをえらんだ」との事。毎試合同じポジション&ポジションを変えた状態のメンバーがこれだけいる中でこの形を「フレッシュ」と呼ばなければいけない状態なのが気の毒ではある。

試合開始~前半10分

試合開始早々名古屋がチャンスを迎える。木本→中谷とボールをスライドさせるも名古屋は横のボールのスライドに対して受ける側が立ち位置を変えないので、仙台も選手の動きが止まる。0の状態から中谷が対角へ飛ばして相馬がクロス。決定機を迎えた。

442でブロックを組むかと思いきや、仙台はこのピンチの際の守備は4231。最終ラインへのプレッシャーは富樫。センター(長澤、稲垣)を見張るのは赤崎といった形で、前線の守備者2人が不利な2対1の守り方にハマってくれた事と、仙台のセンターがボールサイドへ釣られすぎて、センター2枚がチーム内で「どんな意図をもってその動き方を選択したのか?」が曖昧になった為、中谷からの対角線上のスペースがぽっかりと空いてしまった。

前半に生まれていたスペース
前半に生まれていたスペース

その後、前半4分には富樫がダイアゴナルランで最終ラインの裏を取った所からピンチに。セットプレー与える。最終ラインを3枚で回しているところを前田が追い回していたが、上原が降りて来たことで稲垣がつられる。そこで前田も稲垣も柿谷も守備で2対1の状況を作られて前線の守備の意図が曖昧になった所、バランスを取りにセンターのスペースをケアしに入った宮原がいたスペースを使われてしまった。

フィードを出された瞬間のマテウスの立ち位置が低かったのは恐らく「ハメても数的不利なら構えるんじゃないの?」という感覚だったと思う。真面目に立っていたら急に前から釣られだして裏へ出される。そのボールに対して「よし!キミの仕事だ!プレスバックしてくれ!」というのは少し酷である。(もちろんルヴァンの時のような守備意識があれば済む話だがアレはカップ戦バフという事で割り切るしかない。)

前線からの守備の意図がバラけたことで最終ラインは中谷&木本の背走組に対して仙台の前線3人が「よーいどん」で突っ込んでくる状態。2対3を作られて危ないシーンだった。

前半に発生したピンチのしくみ
前半に発生したピンチのしくみ

仙台がボールを持つ時間帯は上原のボールの受ける上手さ、捌くうまさを利用しながら攻撃の選手が名古屋の選手間に立つ形が続いた。

間に入り込まれる形
間に入り込まれる形

得点後~前半終了まで

得点シーンは木本から長澤につないだことでサイドからの攻めるスペースが出来上がり、それを長澤がやり直さずに攻撃のスイッチをいれた事。相馬がボールを受けた時に内側を向いた事で仙台の守備者が内側を切ったから仕掛けられないと判断して狭い所でのプレッシャーが薄くなった事が大きなポイントだった。

柿谷のシュートはそもそもゲーム用語でいうアウトプレイ(プレイヤーミクロで相手を上回り、観客を魅了するプレー)のようなシュートなので凄いことは言わずもがな。

名古屋の得点後は仙台のプレッシャーが1段階きつくなったので名古屋は裏へのボールが効果が出てきた。しかし、後半に向けてピッチ上での強度が変わった事に対して名古屋がどう受けるかがポイントになりそうな時間帯だった。

後半開始~後半30分

仙台は前半の守備のブロックはある程度修正してきた。というよりはプレッシャーを掛けなければ行けなくなったので自然に守備が修正された。という事だろう。

失点シーンは木本、長澤はどう転んでもマテウスが1対3の状況、それも後ろから体を当てられて後ろにも選手がいる事が分かっていて、前からも選手が来ている。もう一方からも選手が当たりに来ている状況がプレー前に認知できている状態で自陣でボールをキープするような暴挙にはでないだろうと踏んで受けるスペースを確保する動きをした。

長澤は前に。木本は逆に展開する準備で開いた。吉田も長澤の前への立ち位置の変更を見て半身分外へスライドする。

「攻撃の準備と守備の準備は両立できない」それが全てだった。

西村のシュートが上手かった。で済ましてもいい場面だが、このチームが来季も続く限り来るであろう「サッカーにおけるリスク管理とは何なのか?」を体現したような場面だったのであえて取り上げる。

60分ごろから名古屋の形を取り戻す。センターが前からプレスに行き中谷が前でボールを回収する「名古屋の守りの形」この形を取り戻してから稲垣、長澤も明らかに後ろがスペースを絶対的にケアしてくれる安心感でプレスが出来るようになった。71分には長澤のプレスから決定機も作った。

~試合終了まで

後ろから押しあげるパワーはあったが前にロングラン、フリーランで相手の形を崩す体力がある選手はおらず。相手の守備もボールに行く事が少なくなり、とにかく「これ以上怪我人が増えないでくれ」と願う時間帯だった。

マルチポジションの辛さ

星取り表だけ取り上げると必ず比較される「センターバックの組み合わせ論」組み合わされた方(木本)だけに変化を求める声が上がり、組み合わせの支柱(中谷)には不変でよいとなる感覚は不思議ではあるがそれは一度置いといて。

サッカーをかじった事がある方ならわかると思うがセンターミッドフィルダーとセンターバック。縦一列違うだけでこれほど違うかと思うぐらいの認知する事象の優先度や速度。目線の使い方、視野の取り方。ボールの置き方、蹴り方の違い。それを米本の状態やキムミンテが登録問題で毎試合出場が続く中でマルチロールの選手だけ「タスクの変化を求められている状況」の難しさ

問題なのは個人タスクの繋がりだけで出来上がったチームの「周りへのフォローの余裕がないチーム枠組み」であり、個人ではない事を強調しておきたい

ルヴァンのレビューで「ヒーローは名古屋グランパス」と書いたが、ピッチに出る11人全員がみんなのヒーローであり続けて欲しいと願う。

良かった所

  • 負けなかった所
  • 怪我人が出なかった事
  • 宮原の化け物具合
  • 好調のシャビエル
  • 50得点おめでとう!柿谷

心配な所

  • 勝てなかった所
  • ミンテの状況
  • あきらかな「持てる上限体力」の低下

最後に

現実的には最終的な目標を到達できるかどうか?は他のチームの結果次第という事になりました。僕らに出来る事は空気を前向きにすることのみ。

次の試合へ切り替えていきましょう。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE