グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

浦和の名古屋対策を深掘りする 2023年J1リーグ第7節 浦和レッズ戦マッチレビュー #grampus #urawareds

お互いビックチャンスミスが響きスコアレスドローとなった試合。

数値上は勝てる試合のように見えていますが…。

浦和戦最後のレビューはワンポイントレビューです。

試合情報

名古屋グランパス・浦和レッズのスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・浦和レッズのスターティングメンバー・ベンチ

名古屋×浦和 試合情報

プレス無効化のテンプレート

試合開始から名古屋のプレスを誘うような形を取る浦和。

サイドバックに高い位置を取らせずに名古屋の前線のプレス部隊に対して数的優位を取る。キャスパーが岩尾を見張ってなんとかマテウス、永井でプレスする形を取ろうとするが、浦和はサイドバックを加えた最終ラインの数的優位で永井とマテウスのプレスも躱す配置を取った。

さらに、伊藤が高い位置を取らずに岩尾と並んで立つことで米本も釣り出せるようになる。

浦和は試合開始5分程で名古屋のプレス回避の解法を見せ、人の少ないスペースにボールを送り込み、オープンな展開を作る事に成功する。

浦和のプレス無効化と興梠慎三のポストワーク
浦和のプレス無効化と興梠慎三のポストワーク

中谷が明確に「興梠(ポストプレイヤー)にプレッシャーに行く」という約束が出来るまでは興梠のポストで簡単に数的優位を取られる展開が続いた。

この名古屋のプレスを回避する「4バックでのプレス部隊の釣り出し」はルヴァンの横浜FCも使用しており今後名古屋は「プレスする際に大外の相手選手にどうアプローチするのか?」は課題になるだろう。

今回の試合ではボールホルダーにしつこく付きまとう事で中盤のオープンスペースでの数的不利になる状況を根性で回避。内田、永井、米本のボールホルダーに対しての粘りに助けられた。

浦和の中央対策

浦和は守備時に4411のような形を取り、ファーストディフェンダーとセカンドディフェンダーが縦に並ぶような構え方とかなり絞って立つサイドハーフが特徴的だった。

中央を厚くすることで名古屋の楔を刺し込むポイントを遅らせて、名古屋が詰まれば中央からプレスの誘導が始まる。

浦和の中央対策
浦和の中央対策

相手のプレスが始まり、名古屋がボールに対するプレイを制限されたときは逆を取るか縦向きに進行するかの2択となるが、名古屋の最終ラインがパスを出すことにこだわりすぎて悩む間にセンターの選手達が高いポジションから降りてきてしまう現象が発生。

こうなってしまうと大外からの進行はウイングバックとシャドーの選手のみでの連携で進行せざるを得ない状況となる。右サイドでは稲垣が早いサポートで降りてしまいウイングバックから内側へのボール供給路が閉鎖左サイドでは米本が中央に位置を取ることで森下との距離が離れてしまう現象が起きる。

Embed from Getty Images

ここで名古屋がドツボにはまるきっかけとなったのは大久保と関根の立ち位置。ウイングバックがセンターの動きに合わせて降りたとしても、横方向に大久保と関根が立つことで内側を使ってのボール進行が難しく「外を使っても浦和の陣形が崩れない状況」に陥った。キャスパーも中央の狭い場所へは降りられず、腐る時間が出来てしまった。

浦和も外に誘導すれば撤退すれば大丈夫。と感じたのか徐々に撤退してから裏返すという形を狙い始める。

試合雑感

  • 最終ラインの選手たちが大外をガン無視する傾向が強く、悩んだ挙句きつい中央に刺し込んだり、自分たちから大外からの優位をとるような配置を崩す事が多かった。11人でサッカーをやってることを忘れずに。
  • 明本のサイドを抑えれていた内田が地味だが効いていた。内田が絞った場所も守れることで稲垣の前目の配置の安全度が段違いに影のMVP
  • 2ndチームの離脱者がかなり響く展開に。あの展開で選手を中々変えられない気持ちも理解する。

さいごに

色々な事がスタートする季節です。睡眠、栄養をしっかりとって元気に応援しましょう。

Embed from Getty Images

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE