グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

選手は腹をくくった。僕らはどうするのか 2023年J1リーグ第18節 FC東京戦マッチレビュー #grampus #fctokyo

後半戦のスタートは厳しい始まりとなりました。

前半のアタックモーメント(優位性を表すグラフ)や支配率は良かったものの、逆転するタイミングを逃しての敗戦。

フィジカルコンタクトの部分での負けが目立つので“けちょんけちょん”にされた印象がありますが実際はどうだったのか?

振り返っていきましょう。

試合情報

FC東京・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
FC東京・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

プレッシャーと保持の違和感

試合開始直後から東京は前線4枚で名古屋の最終ラインを見張る形を取った。最終ラインにプレッシャーをかける事でボールを手放して貰う算段だったのだろう。それと同時に最終ラインから米本、稲垣への最短ルートを絞り、名古屋に外回しを強いる。

当然名古屋はボールの展開は外回りを選択する。

外回りを選択した際に、ウイングバックに対してものすごい勢いでプレッシャーがかかるのかと思いきや、そんなことはなかった。寄せられる展開はあるものの、和泉や森下がやり直す事が出来るぐらいにはプレッシャーはきつく感じられなかった。

噛み合わせを考えると当然のことで、名古屋の最終ラインの3枚の行動を制限するために東京の選手が割いている選手の数は4枚。その状況で名古屋のWB(ウイングバック)に東京のSB(サイドバック)にプレッシャーにいけば東京のボランチ2枚+CB(センターバック)2枚で名古屋の前5枚に対応しなければならない。

4トップ対3バックと、意外にプレッシャーのかからないサイド
4トップ対3バックと、意外にプレッシャーのかからないサイド

そのような状況もあり名古屋にボールの外回しを誘導しておきながらも“外”を取り所に出来ない東京。試合開始から東京は424で守る形となりボランチ2枚に過負荷がかかる。

サイドバックが当たりに行って取りきれなかった際は松木が最終ラインを埋めに行くようなシーンも見られた。

とにかく東京のボランチを過負荷にするために名古屋はサイドのボール回しで優位を取りたい。いつものように稲垣が和泉を追い越す動きでサイドバックとセンターバックの間で受ける動きをみせるシーンや、WBから出し手の米本へのルートを作るために東京のボランチ周りに選手を張り付かせて米本を浮かせる形を取る。

その際に右では野上が開く事で東京を選手を広げてWBから米本への供給ラインを太くしたり、左では永井が下がってきて米本を浮かせる、森下が小泉を引き込んでその裏へボールを出すといった優位を取る為の工夫や優位の使い方は見られ、そこからチャンスを作った。決定機が全く作れなかったワケではないので本当に「決まっていたかどうか?」がこの試合の勝負を分けた。

人を浮かせる工夫
人を浮かせる工夫

野上が開いて和泉を高い位置に押し上げた時は東京も限界を感じたのか下がって構える時間を作る。下がった際もどこを取り所にするかは迷っていたようで、前半43分の名古屋のチャンスの時のようにボールの動きにひとつづつズレていくようなシーンが目立った。

東京も徐々にボランチの過負荷に対して対応する。受ける為に降りてくる名古屋の選手に対してセンターバックの森重とトレヴィザンのプレッシャーが明らかに厳しくなる。2枚のボランチを助けるように高い位置でデュエルするようになり、その上渡邉も一列降りて守備を助ける回数も増えた。徐々に中央でボールを貰う名古屋の選手に対して東京の選手の当たりが強くなった。

このあたりから両チームのファール数も増え始める事に。

後半で山田と重廣が入った。これはカードの管理もあるが、一つの大きな要因はボールの受け所や出し方の変化が付けられずに東京側に受ける瞬間を潰されるような展開が増えて来た事も影響しているように感じた。

実際に重廣や山田のボールの捌き方で東京のプレッシャーをいなす場面もあり、一定の効果は見られた。

東京スタイル

FC東京は名古屋のプレス回避の為に長友を内側に置いてマテウスを押し込み、ディエゴを降ろして中盤の枚数を増やしてロングボールを蹴っても優位が作れるような形を作る。この時点で名古屋のプレスが無効化されてしまい。連動しようにも連動すると中盤で不利を背負わされる形を作られた。

特に渡邉と松木は中盤で自由にポジションを取って全体の数的優位の他に少数盤面での位置的な優位を取るような顔の出し方が徹底されていた。

長友が内側を走り抜ける事でそれに釣られて俵積田から和泉が剥がれるような状況も出来ていたのが印象的だった。

FC東京の攻撃の組み立て
FC東京の攻撃の組み立て

プレー選択の難しさ

2失点目は経験値と全員の少しずつ足りない所が集結して起こったものだった。

  • そもそもセットプレー後で全員のポジションがバラバラだった。
  • 稲垣がサイドへプレスに出た後から山田も最前線へプレスに行ったのでマテウスがセンターのカバーへ入り、稲垣と山田が寄ったので石田は寄ったのに役割が浮いた。
  • 逆に振られてやり直すときに石田と山田が戻ったので稲垣が大外に残り、センターは重廣とマテウスになった。先に追い始めたのが山田なのであれば普通なら外に入って石田が後から入って内側ケアの並びにすべきところを、状況がイレギュラーにもかかわらず山田がいつもの感覚でボールに食いつき続けて外が空いたこと。
  • パスを通される時も、横にはたかれる時も、山田の守備の時の癖「相手にアプローチする直前に絶対にステップを踏んでアプローチしなおす癖」の瞬間に勝負されされた事。

セットプレーからの流れでこれだけのイレギュラーやクオリティの部分でのディスアドバンテージが起こる為、この失点を防ぐ為にはこの状況下になる事を防ぐしかない。

フリーキックを与えた場面で、77分間プレーしてる安部に対して後半から投入された山田の反応が遅れていたのは観てる人達からすると何とかなったんではないか?と悔やんでしまうポイントだろう。

それと同時に、全員がバラバラに全力でプレーした結果でもあり、久しぶりにチームスポーツの崩壊のような失点だった。

試合雑感

  • 強度と質。片側の天秤が重いだけでは苦しい日もあると実感させられる日に。
  • テンションの差で最初にバタついたのがもったいなかった。
  • 選手のクオリティについて言及したくなるような場面もあったが、その時の状況の精査をすると理解できたり擁護出来たりする場面もあった。
  • 試合終了直後はこんな日もあると思っていたが見返すと“勝てた可能性がある内容”だっただけに悔しい。
  • 重廣や貴田のようなオフザボールの部分で違いを出せる選手がスタートからいれば(それが普段マテウスだったのだが今日はそういう日じゃなかった)
  • 一失点目は攻守の切り替え後の3秒間あれば永井はプレスバックしてくれてる選手だったのだが、惜しいシーンが続くと「点を取らなきゃ」となるのか、前線全員がボールウォッチャーになって中谷が引き出されたのが全てだった。

さいごに

是非今回はインサイドグランパスを課金してでも全て読んでほしい。

ここまで全員が腹をくくって同じ方向を向いてる試合の振り返りは初めて。

皆次にやる事は見失ってない。

明治安田生命J1リーグ第18節 FC東京戦後 監督会見 | インサイド・グランパス

明治安田生命J1リーグ第18節 FC東京戦後 選手コメント | インサイド・グランパス

選手達は道に迷ってないのに、応援するほうが暗闇に居てはいけませんね。

次はホーム。

そろそろ名古屋の夏の本番を。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE