グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

快勝の陰に隠れた意思共有不足 2024年JリーグYBCルヴァンカップ1stラウンド第3回戦 横浜FC戦マッチレビュー #グランパス #grampus #yokohamafc #ルヴァンカップ Y0172

開始早々に2点取ったものの、全員がなぜかハラハラする試合となりました。

過密日程恒例の駆け足レビューで振り返ります。

試合情報

1.横浜FC・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
1.横浜FC・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

3421のミラー対決となった横浜FC戦

横浜FCはIHにプレスさせるかを迷う様な形となり、名古屋の最終ラインのボール保持に対して541で構える格好となった。

IHが迷う形が結果的に横浜FCのIHが椎橋と米本の脇を固める様な展開となる。

前節の鳥栖戦では右サイドでWBとCBの間に森島が立つ事で守備者に選択肢を突きつけた。しかし今節では横浜FCの1stディフェンダーが櫻川1人と言う事もあり、野上が高い位置をとる事でサイドの守備者に対してプレスを誘うような形を取った。 

(3枚に対して守備見張りが1枚の為、サイドCB(序盤は野上・河面)が前進にリスクが少ない)

2.余ったサイドCB(野上・河面)が高い位置を取る。横浜FCは米本・椎橋を消しに来る
2.余ったサイドCB(野上・河面)が高い位置を取る。横浜FCは米本・椎橋を消しに来る

プレスに行く予定だったのか、横浜FCは2センター(三田・小倉)が椎橋と米本を気にしている為、その2人に引き寄せられる。

名古屋のセンター(椎橋・米本)がビルドアップサポートに入って後ろ向きに下がると押し込まれた最終ラインと椎橋、米本についていく2列目以降にスペースができる。

3.米本・椎橋を消しに来ることで5枚のDFラインとの間で榊原杏太が浮く空間ができる
3.米本・椎橋を消しに来ることで5枚のDFラインとの間で榊原杏太が浮く空間ができる

前節までなら森島が外に流れる事も多かった為、CB-CMF間に人が立っている状態自体が限定的であった。しかし、野上がワイドで持ち上がれる事や横浜FCの制限方法により榊原が自由にプレーできる空間が内側に用意されている状態が出来た

配置の意味

こういったサイドの配置を使った優位の取り方はいつも通りに見えるが、ビルドアップという視点で見ると細かい部分でいつもより難しかった。それは立つ「タイミング」が関係してくる。

この試合はCMFが動くスペースがあまり無かったのが見て取れるだろう。

そしてこの試合のポイントは野上の動き。良い悪いと言うよりはプレーの意味合いに注目して欲しい。「CBが開く」と「CBが開いて高い位置を取る」という状況は似ている様でかなり意味合いが変わってくる

ビルドアップの開始時に野上がワイドに開き、センターと同じ高さを取る事で横浜FCのIHはセンターの脇を固めて椎橋→野上のパスコースを封じる。

野上が上がっている為、ブロックの脱出部隊は2CBと2CMFに任される。特に開いたセンターバックの対応は後追いでOKと横浜FCは割り切っていたと思われ、ビルドアップ部隊は中央に閉め出されてしまう。

それにより最終ラインで迷う時間もしばしば。

4.中央を締める横浜FC。CMFからのパスコースはあまり空かない。自然と外(和泉・野上)にパスは誘導されていく
4.中央を締める横浜FC。CMFからのパスコースはあまり空かない。自然と外(和泉・野上)にパスは誘導されていく

ボールが動いている時間、ブロックが組まれるまで(相手が動いてる時間)はIHがワイドに捌ける、CBが高い位置をとるなど動きが見られるが、いざ自分達から状況を変えなければいけなくなった時に、選手の「動的要素(動く事)」で発生するギャップを作る事があまり出来なかった。

細かく動くことによって作るギャップは、構造上のギャップを作ることに比べると小さなくくりになる。

しかし構造上のギャップを作る為に適切な場所に選手が立つ事が重要だった鳥栖戦と比較すると、この試合では立つまでの動きを相手に見せる事が重要だった。

1点目の榊原が降りてくる動きがまさに立つまでの動きが大切な良い例である。

釣り出されたセンター

横浜FCは3バック+2センター(三田・小倉)を降ろしてビルドアップをする。特に最初は3バック+1の形でキャスパーに+1の見張りをさせてからスタートする。この状態だと名古屋は3+1でハマらないので前に出てこないが、ここにもう一枚足されるとセンター2枚同士でかみ合わせが出来るのでセンターバック含めてプレスに出てくる。この名古屋の「ブロックとプレスの切り替え」を誘うのが横浜FCの戦略であった。

5.横浜FCのビルドアップと守備の仕掛け
5.横浜FCのビルドアップと守備の仕掛け

この状況で苦しかったのはキャスパーだった。とにかく守備での出入りが激しい。彼の守備での出入りが前半から多く、試合の途中からは明らかにブロックで受けておきたいという立ち位置に変わる。

この時にはっきりとチーム全体が「受ける」にシフトすることができなかった。永井や榊原は引いているのにセンターの2人が横浜FCの降りていくセンターにプレスに出て行くことで、スペースが空く。そのスペースによって吉田ハ対櫻川に持ち込まれたりと意思共有がかなり曖昧な守備となっていた。

「ゴールまでの道筋」を立てる

椎橋のクオリティエラーが目立つ試合にはなったが、「野上が上がる部分に対して最終ラインに下がってプレスを引き出す」や、「CB→野上の展開では榊原の動きを見て野上に寄る動き」など「相手の矢印の逆をどう取るか?そもそもそも矢印をどう引き出すのか?」に関しては誰よりも“正解”を出し続けていた。

この試合を通じて彼がブロックを脱出する為にどれだけ頭を回転させていたかはビルドアップ時のコーチング(指を指す動き)を見れば一目瞭然。

15:00〜のパスミスもその何十秒前から彼はブロックを剥がす為にマークを背負いながら空いてる場所に「刺せるよ」とコーチングし続けているのにもかかわらず吉田も河面も無視し続けた。最終的に詰められて余裕のない場面で武田からボールが挿しこまれた。

周りの選手達の中には「理解しようとしない」「共有しない(最終ラインは特に運んでアングルのつける様な選択がリーグ戦に比べて格段に少なかった)」ような選手がいる中で、椎橋のプレーだけを試合のクオリティが低下した責にするのはいささか厳しすぎると思う。

その例として挙げられるのが、20:00の吉田ハのパスミス。野上や椎橋があがった状態で相手ブロックが下がっているのにもかかわらず1ミリもアングルをつける為や選択肢を突きつける為に運ばず、相手になんの選択も背負わせていない状態でのエゴのパスからのミスなど。クオリティでは片付かないミスを他の選手もしていた。

確かに米本、河面、吉田。椎橋の周りには「最終的になんとかなるフィード力」を持ち合わせている選手は多い。

それに頼るならば試合中に椎橋ともっと共有するべきで、「No」と突きつけない選手達にも甘えはある。

確かに決してボールの扱いが上手いわけではないがそういった選手が楽にできる様に協力しなかったのが顕著に見えた試合だった。

試合雑感

  • 相手がブロックを組んだ後の最終ラインの選手達の「ゴールへの道筋」が見え難い試合だった。
  • 右は野上、榊原、左は和泉、永井。ここのポジションの「立ち位置」という言葉の理解でもった試合。
  • 中山が復活した今、IHでの起用は本領発揮されそうで楽しみ。受けるのも平気、守備に戻ってこられる。あのカットインと縦の推進力の選択を一列内側で使えるのは彼自身もゴールが近く見えてよさそう(清水時代のイメージはあそこを主戦場にしてるイメージ)
  • 野上が外に捌けるならばセントラルCBは最低限「運ぶ」動きは見せてほしい。ボールの扱いがうまいから動かなくていい。ではなくて「運ぶ」事の意味として出来てほしい。
  • 立ち位置を見せる事で上手くいった鳥栖戦。立ち位置に立つまでを見せる事が重要だった横浜FC戦。こういった部分がサッカーの面白味でもある。
  • 保持の柱を担う最終ラインの選手が「やりなおせ・展開したい」というメッセージでパスを出したものを4回も5回もその選手に戻して相手に取られるのだけは勘弁していただきたい。一応チームスポーツをやっているのです。(何処の誰とは言いませんが…)

さいごに

個人の課題が明確になった試合。怪我人も戻りつつ、選手の生き残りバトルもそろそろ明確になってくる頃。

横浜FC戦の試合前集合写真
横浜FC戦の試合前集合写真

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE