グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

天才ゆえの悩み 2024年J1リーグ第18節 湘南ベルマーレ戦マッチレビュー #グランパス #grampus #bellmare #ベルマーレ Y0178

まもなく前半戦も終了。なんとか食らいつきたい所でしたが1-1のドロー。

試合情報

1.名古屋グランパス・湘南ベルマーレのスターティングメンバー・ベンチ
1.名古屋グランパス・湘南ベルマーレのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名名古屋グランパス湘南ベルマーレ
GK(ゴールキーパー)ランゲラックソン ボムグン
SB(サイドバック)
CB(センターバック)吉田温紀(ハルキ)・ハ チャンレ・野上(のがみ)高橋・館(たち)・大野
WB(ウイングバック)中山・山中鈴木雄斗(ゆうと)・小野瀬(おのせ)
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター・アンカー)稲垣・椎橋(しいはし)田中聡
IH(インサイドハーフ)永井(ながい)・森島池田・阿部
SH(サイドハーフ)
FW(フォワード)山岸祐也ルキアン・福田
各チームのポジション名と選手名

いつもの展開:2つの不利を添えて~

湘南は親の顔よりも見た前線の守備部隊から数的優位を取る形。3バック+1(田中)で永井、森島、山岸のプレスをいなす。

湘南は名古屋のセンター周りには阿部、池田が立ち、名古屋センターをプレス連動に行かせない。田中が逃げ先、阿部と池田が前進ポイントという分かりやすい設定で試合に臨んでいた。

ビルドアップ4枚の制限のされ方を見て阿部が脇に落ちる形や中で受ける形を取り、自在にボールを引き出す。

一方名古屋は先制点が入るまでは稲垣がリスク管理、椎橋が前の守備と連動するという役割がはっきりしていた。その為、池田は椎橋の矢印の裏を取るように降りてくる。(鈴木雄斗が山中に押し込まれる時間もあったので、より椎橋の裏を意識的に見る。)

阿部は椎橋のようにセンターバックの脇に入ってWBを押し込む動きのサポートとボールの逃げ先になる立ち位置を取って行く。

それに加えてルキアンも基本的には最終ラインとの駆け引きをするよりもセンターの周りでの駆け引きを選択する。最終ラインとセンター周り。2つの不利構造を試合開始から受け入れることになる。

2.名古屋が直面する2つの不利構造
2.名古屋が直面する2つの不利構造

なんで不利が起きるのか?

不利な構造になるという事は何かしらの「選択」をしていることが理由となる。センターの数的不利+最終ラインの数的不利はこの試合では何を「選択」したから起きているのか?という事を考えよう。

例えば07:14からの流れを見てみよう。湘南が組み立てのやり直しを選択した際に、森島が大きく開いた左CBの大野にプレスをかけに行く。

田中が中央まで顔を出し直しに行くので、湘南は3+1の形でもう一度プレスを誘いなおす形を取る。

ここで名古屋は稲垣が中央で阿部を消して、ビルドアップの出口を塞ぎつつ、永井・山岸でかわるがわる最終ラインが前に運ぶスペースも消して構えたり、森島がワイドに開いた大野にプレスに出ていったりした。

確かにプレスに出ていけば、中山対小野瀬、森島対大野が大外で出来上がるので小局面としての選択は(優位性において質以外は)「同等条件」になる。しかし、もっとマクロに見た中局面以上の状況を見てみると「中山がサイドのケアに広がり、森島が構える位置から剥がれたことで森島の裏にパスコースや空間、ギャップが生まれた。」「田中も中央に戻り湘南は最終ラインの4枚のビルドアップをスタートさせる意図がある中で森島と永井の距離が空き、2対1を山岸が背負う事になる」といった同等条件以下の不利状況が出来上がっている。

(よく聞くプレスがハマるハマらないという話をいろんな人がする理由がこれ。ボールが取れる取れないの話ではなくて局面でどんな条件が出来上がるのか?という話。)

湘南は阿部が内側に入っていることをうけて大野をワイドに広げプレスを誘っている。しかし名古屋としてはこの森島のプレスの選択の副作用として湘南のビルドアップの形を受け入れることになり、結果的に数的不利を前が背負うことになった。そのミクロの小局面で有利を取るために、マクロの中局面で不利を被る必要があるのか?というのが、「選択」の難しいところ。このプレー選択の天秤が、名古屋が構造上の不利を背負う大きな要因の一つにもなった。

3.プレー選択で発生する小局面の有利と中局面の不利
3.プレー選択で発生する小局面の有利と中局面の不利

この考え方は勝ち負けを争う「試合」まで視点を拡げると、大きな影響はない。なぜなら非保持の局面で不利を背負うだけで、勝利に必須である得点をすることへの関係性は薄いからだ。そのためチームとしての選択は理解する。

選手、チームは非保持の構造的不利、同等条件以下の状況で自分達のボールにすることが出来れば、攻撃の局面では優位が取れる。そこのトレードオフに過ぎない。という勝てる考え方の裏返しなのかもしれない。

実際、湘南の選手達はプレッシャーに出ていくとパスをミスする場面も多かったが、最終ラインの負荷がとんでもないことにもなっていたので良い塩梅を見つけて欲しい所である。

こういった塩梅が分かってるなと感じたのは得点を取った後の稲垣の動き。現地では得点後のスタート前に全体で前から行く。と明確にメッセージを出した。

配球力に賭ける

2トップで2センターを消されているところを飛ばして田中の脇を使うことを山岸と森島が意識する。実際、森島は柏戦と比べるとヒートマップがかなり内側になっており、田中の脇を意識したのがよく分かる。

※興味がある人はこちらから

2トップに対して野上、チャンレがつき、吉田が外に張り出すことで阿部が吉田に食いついたら森島が空く形を取る。中山が小野瀬を押し込んでいる事もあり左から田中の脇に差し込んで吉田をフリーで上がらせる形を主軸にする。(28:00~、32:00~等)

4.右を浮かせて攻撃を組み立てる
4.右を浮かせて攻撃を組み立てる

山岸の幻のゴールの前の流れや、永井のゴールは名古屋が狙った形となった一方で、明らかに運動量の負荷に耐えられずに後半に限界を迎えたのが吉田だった。

右から作る形をするのであれば囲まれている2センターから椎橋がサイドに降りてビルドアップをするタイミング。阿部の前のスペースをチャンレや中山と一緒に考えたい。

吉田が内側を取って中山が下がって森島が捌ける。ような形やチャンレが顔を出して吉田がサポートに降りる形でも良い。

山中のようにビルドアップの脱出先になった時にボールサイドの状況を考えられるようになると両サイド共に手詰まり感が無くなりそうではある。

5.吉田が上がれなくなったあとにどうすべきだったか
5.吉田が上がれなくなったあとにどうすべきだったか

試合雑感

  • 非保持が上手くいかなかったものの、相手もこれだけどうしたらいいのか?状態で中々にカオスな試合だった。
  • 吉田の配球力を使う全体の統一感や山岸に寄る感覚など「共有面」では今シーズン一番まともな感覚だった。
  • 最終ラインの前向きの守備のチャレンジに頼るということは今後センターバックのチャレンジエラーや負荷は増えるという事。
  • 森島も冷静になるともう少し大きい局面でみて守備してもいいのに。という状況がある。多分ボールが動くたびに沢山見えてるからこそ全部潰したくなる。天才の悩み。そしてそれが出来てしまう運動量を得てしまった。永井先輩みたいに適度にサボって構えてもいいのよ。
  • ジャッジの正誤、基準というよりは名古屋、湘南両選手が相手チームと試合していない空気感がきつかった。その空気感が現地の観客に伝わってしまったのが試合に対するフラストレーションかもしれない。

さいごに

週末で前半戦折り返し。いいところも少しずつ見えてきた。

話し合う稲垣と森島
話し合う稲垣と森島

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE