お互いに似通った形、似た構築の試合。尚且つ、解答の手詰まりまでもが似たような試合となりました。
ラグさんのレビューと内容的に繰り返しの部分がありますが、図を交えてもう一度振り返って行きましょう。
試合情報
東京ヴェルディの苦労とビルドアップ
東京ヴェルディの選手がおそらく苦労していたのが自分達のWBの高さの設定。守備時には降りて構える、攻撃時にはWB同士のピン留めに入る
このWBの動きに合わせてビルドアップの枠組みを変える東京ヴェルディの形が名古屋の設定と噛み合った
東京ヴェルディのビルドアップはWB同士を当たらせてIHをサイドや一列落とすことでWBを押し込んだ状態での6枚(4+2)のビルドアップ部隊を作る。
翁長(見木)が脇に流れて、山田が降りて6枚の形がDAZNからは分かりやすかったが、松村のサイドの方が対和泉の抑えの意識が強く、山田や斎藤がワイドに流れる展開も見られた。
名古屋の楽さとビルドアップ
前線の守備人数とのズレを作られると苦しいのは名古屋。
センターの2枚が合わせて前に出てくる形に。
苦戦を強いられる試合では、出てくるセンターのスペースを管理するCBが前後の管理を任されて前向きのチャレンジの強度が晒されたが、この試合ではWBが押し込まれている状況が功を奏した。(最終カバーリングができるWBが最終ラインにのこっているため)
一方で、東京ヴェルディの守備時にはWBの立ち位置が曖昧だった。両サイドCBの外側に走る選手が居ないに関わらず、外のレーンを埋める為に最終ラインに吸収される。
WBが引いて構える事が目的となってしまった事で東京ヴェルディはセンターの脇にポケットが出来る。
左では椎橋、山岸が右では菊池がそのポケットに顔を出すことで、センターがサイドに釣り出される展開が多かった。
名古屋はWBを使いながらCMFの脇のスペースを使って前進する事が既知の事実となっている中でWBの制限とCMFのスペースを甘くする東京ヴェルディのWBの守備設定に助けられた。
似ている状況の中で
よくよく見てみれば、東京ヴェルディの感じる難しさは名古屋の試合運びの難しさと同じだった。
センターが蓋をされてサイドに逃げるように4バックを作ってビルドアップルートを作ったり、
IHが降りてくる窮屈さであったりと。
だからこそパトリックの70分を超えてもセンターのチェックを外さない動きや重廣のチームの枠組みを変えなくても済むような献身さが勝敗の差になったように感じる。
試合雑感
- 結局CBの1v1で負けなかった事が失点しなかった部分のような感じなので、守備設定はもうあとひと変化つけたい。1v1に持ち込む時にそこに優位性が生まれるようなプラン構築
- 名古屋が今シーズンやられることの多いミドルレンジでの緩さも含めて自分達と闘っているような雰囲気だった。
最後に
配置だけでなく構築方法も課題も鏡合わせのような試合に勝利。
これを糧に一皮剥けてくれれば。