予選リーグ第1節の試合は4-1で浦和レッズが勝利しました。まず先発メンバーの発表時点から、物議をかもしました。
まず萩野滉大、成瀬竣平の名古屋U-18所属選手のサイドバックとしての先発。大垣勇樹のセンターフォワードとしての初先発。内田健太のアンカー、新たな要素が多すぎてびっくりな状況ではありました。
試合のハイライトを見ていただいてもわかるように、一点を奪われるまではピンチらしいピンチもなかったのですが、そこからは堰が決壊したかのように立て続けに4点を奪われてしまいました。
なにがいけなかったのか?
リーグ戦の先発であれば守備のスペシャリスト宮原和也がいて、ボールを預けることも可能なセンターバックの2人も居ます。しかしこの日は経験の浅い選手がサイドバックをこなしていました。
ガンバ大阪も、ジュビロ磐田も狙ってきたように名古屋の強力なウィング2人(リーグ戦ならばシャビエルと青木亮太)に仕事をできないようにさせるには、プレーのスターティングポジションを名古屋陣内に押し下げてしまえばいい。そのためにサイドバックの裏に長いボールを入れ続ける。するとウィングも下がるし、基本的に攻め続ければ攻められない。ジュビロ磐田戦の後半がその典型ですね。
それでもリーグ戦ではいなせていた部分もありますが、さすがに初先発の2人と、それほど守備が上手なわけではないウィング2人が下がっても、ファールを取られるばかりでFKのチャンスを多く与えてしまいました。結果として押谷祐樹-萩野滉大、佐藤寿人-成瀬竣平のユニットでは押し返すことができませんでした。真ん中にも預けられない、押し込まれる、では蹴り出すことしかできないわけです。簡単に蹴り出せば、ボールを失う可能性も高く、結果として浦和の攻撃時間が長くなる。
これが前半の試合の状況でした。
風間八宏監督の対策
それに対して風間八宏監督は4点目が入った時点で対策を取るようにしました。
- 守備でも攻撃でも計算のできる秋山陽介選手を投入
- 最終ラインでボールを預けることができるように内田健太とワシントンを入れ替え
- ワシントンは中盤でのボール狩りに専念
左サイドを秋山陽介を投入したことで落ち着けることができたら、それだけで失点は止まりました。またワシントンの課せられたタスクを軽減して、やれることを限定したこともよかったと思います。
後半、57分に和泉竜司、63分に長谷川アーリアジャスールを投入したことで状況は一変します。やはりボールを預けることができるメンバーがいるだけで左サイドを中心に攻撃が活性化。後半だけであれば1-0のスコアで終了しました。
この試合の意味は?
大敗をしたことで、お金を払って現地で観戦した方にとっては腹に据えかねるゲームになってしまった部分もあったようですね。
しかし今年のグランパスに課せられたタスクの優先順位はどうでしょうか?(あくまでもグラぽの想像です。チーム統括部も同じようなものを設定していると思いますが、
- J1リーグ残留(マスト!)
- 少しでもJ1リーグ上位に進出
- ACL枠確保
- J1リーグ優勝
- 天皇杯優勝
- ルヴァン杯優勝
まず最優先はJ1リーグ残留、そして少しでも上位に進出、ACL枠確保ではないでしょうか。まずは1を達成しないと2以降はありません。1を達成するために、なにが阻害要因でしょうか。
それは疲労です。今年のスケジュールはお気づきの方もいるかもしれませんが週2ペースでの試合が長らく続くハイペースです。
常に同じメンバーが出続けていたら疲労の蓄積の可能性もあります。疲労が蓄積すれば怪我の可能性が極端に上昇します。それを避けるためには適度な休養が必要です。
4月にはいるとリーグ戦も週2ペースで開催されます。それを見据えると、選手を今無理をさせる意味はないわけです。
そして、その連戦時に代わりに出場できる選手を見つけなければならない。この試合に課せられた最大のタスクはこれではないでしょうか。
そのための先発がこの11人だったのでしょう。
そしてこれに選ばれなかった梶山幹太、深堀隼平、畑尾大翔にとっては、負けていられない、という気持ちに火が付いたはずです。
だから重要なことは「この試合は捨て試合ではない」ということです。
この試合で得られたこと
この試合で得られたことは、グラぽは以下の通りだと思っています。
- 成瀬竣平が浦和レッズ相手でもそれなりにやれることを証明してくれたこと
- アンカー小林裕紀の代役に内田健太だけでなく長谷川アーリアジャスールを起用、浦和相手にテストできたこと
- 得点から遠ざかっていた佐藤寿人に得点をとらせることができたこと
- 大垣勇樹にJ1レベルの試合を約60分体験させることができたこと
一部では厳しい意見も出ていましたが、1失点目のクロスは成瀬竣平の対応で上げられたわけではありません。浦和レッズ相手にシュートも打つことができました。それどころかこんなインタビューもあがっています。
(抜粋)
―対面した相手選手が終盤には足をつらせていましたが、成瀬選手は90分間を通して上下動を繰り返していました。スタミナには自信がありますか?
走れるという部分で評価してもらえているところもあります。自分の特長として、相手より多く走る点、相手よりハードワークするという点があります。まずは目の前の選手に勝つということを大事なポイントにしています。その部分で勝てたというのは自分の中で評価しています。
(中略)
―90分間走りきれるスタミナを見せました。
今日はデビュー戦だったので、アドレナリンも出ていたと思います。90分間を通して走りきれたことは、自分でも評価していいと思います。
https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/index.php?sid=61&cid=102
スタミナでプロを上回れるということはとても大きいことです。
あれだけ攻められても物怖じしないメンタルの強さも特筆すべきです。プレミアリーグ・ウェストでの試合も期待できそうですが、是非J1リーグでの活躍も見てみたいですね。
また長谷川アーリアジャスールがリーグ戦とは異なるポジションでプレーが出来たことも大きいです。残念ながら内田健太は途中からセンターバックに入ってしまったので長時間試すことはできませんでしたが、代わりに長谷川アーリアジャスールを試すことができました。少し引き気味でありながら、十分にプレーをすることができました。さすがはベテラン、と思わせる円熟味でした。
この試合でできなかったこと
1.大垣勇樹を活躍させること
プレビューでも書いたように、大垣勇樹にはサポーターだけでなく、風間八宏監督も期待を寄せています。しかし、この試合では大垣勇樹のところにいくボールが少なく、流れの中で崩していくプレーの数は限られていました。
(抜粋)
―自分のイメージしていたプレーはできましたか?
全然できなかったです。攻撃面ではもっと積極的にボールに関わってチャンスを作りたかったんですけど、なかなかボールに触ることができなかったので、とても悔しかったです。
―相手選手のプレッシャーも厳しかったですね。周囲との距離感も遠かった気がします。
僕がもっとボールをキープできれば、周りの選手が上がってこれたと思います。簡単にボールを失ってしまった場面もあったので、しっかりとキープできるようにしたいです。
―今日の試合でトライしたことは?
前半は何度かボールを受けることができていたんですが、キープすることができませんでした。練習からボールを受ける意識を高めて、スタメン組のメンバーを相手にもキープをできるように取り組んでいきたいです。
https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/index.php?sid=61&cid=102
プレッシャーのなかでボールを収めることを本人は重要だと思っていたようです。たしかにいい形で大垣勇樹にボールを出してあげられる機会は多くありませんでした。厳しい情勢ではボールキープは簡単ではありません。
彼に必要なのは自信だと思います。「ここで俺に出せ」といい切れる自信。そして自信はプレーでトライして、成功することでしかつけられません。次のチャンスを得て、そこでプレーを成功させること。これがなによりも彼に必要なことです。
2.内田健太をアンカーであまり試せなかった
内田健太のMF起用は公式戦では2回目のトライです。しかし17分までの3失点。特に中盤をすっ飛ばしてサイドを攻められた結果なので彼に責任があったわけではありませんが、ワシントンとの交代でセンターバックへ。
彼の魅力は正確なクロスとロングフィードです。アンカーの位置では左右のウィング(押谷、佐藤)へ配給がうまく行けば魅力的ではありましたが、センターバックに落ちてからはセーフティなプレーに終始しました。
キャンプからずっと取り組んできた中盤なので、是非また同じスタート位置で試してあげて欲しいと思います。実際開始直後には彼のアンカーの位置からのクロスでチャンスを作りました。もっとできるはず。
批判を恐れず、トライ&エラーを続けよう
せっかくのこの1節のトライ、得られるものもたくさんありました。まだチャンスを得られていない梶山幹太、深堀隼平、畑尾大翔だってチャンスが欲しい。楢崎正剛もこれで自分は終わったなんて思っていないはず。
積極的にトライをするべきです。
批判の声はたくさんあがるでしょう。
でもトライをするからこそわかることもたくさんあります。
よくなかったことを修正しながら、厳しいシーズンを乗り切っていくことが求められています。トライ&エラーの果てには、きっとより成長したチームが得られるはずです。