グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

[レビュー]2016年1st第3節川崎フロンターレ戦

川崎の名古屋対策

川崎の基本戦術

川崎フロンターレの基本戦術は、徹底的にパスを繋いで綻びを待ち、相手を押し込むことで、ある意味「相手を殴り倒す」サッカーと言えるでしょう。

川崎フロンターレの名古屋戦の布陣
川崎フロンターレの名古屋戦の布陣

第2節まではエウシーニョを後ろに置いて、その場所に狩野、2トップに大久保と小林悠を置く布陣でした。狙いはサンフレッチェ広島などと同様でサイドハーフとサイドバックが重ねて枚数をかけると当然相手チームのサイドバックは開き、うまくすればサイドハーフを押し込んで相手チームの攻撃を無力化することができます。さらに中央のセンターバックがフォローに出てくれば中央のエリアが空いてきます。そこに鋭いパスを送って大久保、小林悠が合わせていけば得点できる可能性が増えてきます。外で奪い、運んで中を突く、というスタイルなわけです。

もうひとつ特徴的なのが両センターハーフが、インターセプトからのショートカウンターの意識が高いことです。中村、大島ともに決定的なパスを出せる選手であり、また大久保も小林悠も少しくらい強すぎるパスもちゃんと収めてチャンスにできるという選手だということも大きいです。中で奪って、そのままショートカウンターで得点ということができます。第2節の小林悠の1点目が中村憲剛のインターセプトからのカウンターで、小林悠が絶妙なトラップで厳しいパスを収めてシュートを決めるというものでした。すなわち、中で奪い、裏をそのまま突くというプレーもできます。

2つ以上の形を使い分けできるチームは強いです。相手チームはそのいずれの形もアタマに入れて対処をしなければなりません。相手を迷わせる選択肢を持つということが強さの要件と言えるでしょう。

 

この日の名古屋対策

この日の川崎がとってきた名古屋対策は

  1. 名古屋の強みである両サイドバックを両サイドハーフが押し込んでクロスを挙げさせない(これは広島がやってきた対策と一緒です。)
    • さらに、後半はカウンターの意識が強く、競り合いにいかない永井と高さのない安田のサイドに大きいボールを入れて、起点にしようとする
  2. 高さのあるシモヴィッチの対策として、エドゥアルド選手を置いて、徹底マークをさせる
  3. センターバックもできる谷口選手(普段は左!センターバックを務めています)を右サイドに置いて、永井謙佑と安田理大の突破に対する守備を期待する

の3点だったと思われます。

 

名古屋の川崎対策

小倉監督が試合後の記者会見では以下のように述べています。

http://www.frontale.co.jp/goto_game/2016/j_league1/03.html

川崎相手に受けてやることの無いように、引くなよと言っていた

(中略)

(記者:フロンターレのストロングポイントの一つがケンゴ(中村憲剛)とか大島の中盤の縦への推進力の強さかなと思いますが、試合前にどういう対応をしようとしていたのか、実際にどうだったのか、あるいはそこは避けて違うことを考えたのか、教えてください。)

あえて1対1でそこのケンゴ(中村憲剛)であったり、大島のところで奪いに行こうとはしていなかったです。高い位置から、できれば最終ラインのところのセンターバックからプレスがかかるとロングボールを蹴ってくるというところはあったので、そのケースを増やしたいという狙いはあった

 

また、赤鯱新報では以下のように述べています。

http://www.targma.jp/akasyachi/2016/03/13/post10403/ (有料記事のため、要旨のみ)

  • 相手の左サイドが攻撃の中心
  • ボールを取りたいのは中盤だからリトリートするつもりはない
  • ボールを奪う形を考える必要がある

ここから見てみると、田口泰士選手とイ・スンヒ選手の守備力にはある程度信頼を置いており、特別に相手の攻撃の中心である中村憲剛と大島僚太をマンマークすることはせず、相手のウィークポイントをセンターバックに置いて、そこをケアしてビルドアップをさせないことを狙っていたようです。

試合を振り返って

名古屋の狙いは達成されたのか?

残念ながら、ケアしていた相手の左サイド(こちらの右サイド)よりも相手の右サイド、エウシーニョがキーマンになってしまいました。また中央の中村憲剛が躍動する試合ということでもありました。逆に右サイドは他の試合に較べて古林将太選手も矢野貴章選手も幾分下がり目になってしまい、相手に押し込むスペースを与えてしまっていたのも問題です。

試合の立ち上がりは松田力選手の相手守備ラインへのプレスからのシュートも見られ、またシモヴィッチをポストに使って松田力選手が躍動していたことについては評価できるのではないでしょうか。

川崎の狙いは達成されたのか?

この試合のヒートマップはライブトラッキング対象試合ではないので見られないのですが、確かに矢野選手はそんなに多くのオーバーラップはできませんでした。メモでは35分まで上がれていません。古林将太選手も前半は得点シーンともう1回くらいしかクロスを上げられるシーンがありませんでした。1の狙いは残念ながら達成されたと思われます。

2については、シモヴィッチ選手を自由にさせないということを徹底していました。流れのなかのプレーではダイレクトプレーなどを駆使してほかのメンバーを活かす形をとっていましたが、セットプレーでは完全密着マークで、シモヴィッチ選手を殺している感じでした。(本当は磐田戦でもセットプレーで良いシーンを作っていたオーマン選手をもっと活かせると良いと思います。)

3については、谷口選手は押しこむ要員としては機能していたものの、クロスはそれほど精度は高くなく、また安田理大選手と永井謙佑選手によってチャンスも多く作られていたのでここは名古屋の地力が勝ったと思います。

 

あきらかになった問題点

1.プレー精度の低さ

時間がなかったので、あまり良くなかったと思われる前半のメモを見てみましょう。

0分松田のシュート(シモヴィッチのヘッドの落としから)
0分松田のシュート(シモヴィッチの右脚の落としから)
1分中村が松田からボールを奪ってショートカウンター、大久保のシュートは枠をそれる
3分CK連続、エドゥアルドがシモヴィッチを徹底マーク
5分中村>大久保と中央で繋ぎ、守りにくい斜めのパスをペナルティエリア内のエウシーニョに通す。エウシーニョの1-2パスからのシュートで川崎先制
6分タイシにパスが入るが踏ん張れない(怪我の影響か)
6分シモヴィッチのラストパスに永井が反応できず
7分タイシスンヒ松田のトライアングルから裏抜けパスもシモヴィッチの前でキーパーキャッチ
7分左サイド中村のパスから車屋の裏抜けはライン割る
8分シモヴィッチのフリックは松田収められず
8分オーマンがロングボールに競り合い、競った狩野が痛む。前に対する守備の意識が高く、そして強い
10分エウシーニョがFWみたいにカットイン、ほとんど2トップみたいな感じ、車屋のミドルは枠外
12分左サイド深い位置で永井が飛び込んでしまい、かわされ、綺麗に繋がれてカウンターを食らうが、スンヒのスライディングで逃れる
12分スンヒのパスミスから森谷にショートカウンターを許すがコーナーに逃れる
13分オーマンのヘッドのクリアを拾われ、逆サイドに展開されるが後ろにさげてくれて助かる。
14分中央をパス回され、最後は大久保に長いパスを入れられるがオフサイド
15分シモヴィッチがあまりロングボールに競らないことがバレており、シモヴィッチの裏で待ち構えられる
16分タイシのドリブルを潰されてカウンターも谷口のクロスは大きく逸れる
19分スンヒのパスミスからカウンターもサイドに逃れる。このあたりから押し込まれすぎて、全員自陣内にいる状況が増える
21分シモヴィッチのヒールから左サイド崩すがクロスは中に合わず
22分ミスから最終ラインで狩野にラストパスを許すがエウシーニョはオフサイド
23分シモヴィッチがリフティングでつないでシュートにいくがカット
23分タイシが中村憲剛との1対1で敗れてドリブルを許し、クロスも弾き返す。
24分オーマンからのカウンター、タイシのパスミスでショートカウンター食らうも回してくれて助かる
25分右サイドの連係した守備からボール奪い、古林のクロス、シモヴィッチの落とし、松田のシュートはゴールネットを揺らす
27分オーマンのインターセプトから左サイドつないで安田のクロスは中に合わず。カウンター食らうも竹内が潰す
28分川崎の得意な中央突破も大島がシュートに行く前にスンヒが奪ってファール誘う
29分左サイドをつないでクロスも直接ライン割る
30分シモヴィッチの落としを奪われ、カウンターも最終ラインで逆に奪いカウンター、しかしパスミスで相手にボールを渡してしまう
31分GKのミス、相手に直接ボールを渡してしまう
31分川崎の波状攻撃、スンヒなど複数のミスでボールを奪えないが、相手のフィニッシュのミスで助かる
32分ペナルティエリア内のパスミスでエウシーニョのシュートを許すが枠外
34分中村憲剛のスルーパスも矢野貴章のカバー
35分この試合はじめてといっていいくらいで矢野貴章がオーバーラップ、古林にパスしてクロスも直接ライン割る
37分永井がなぜか中央で迎撃守備
38分オーマンのパスミスを中村憲剛がカットしようとするも、転んでくれて助かる
38分シモヴィッチの裏で松田がボール拾おうとするも合わず
39分矢野貴章のクリアを拾った古林、フィードを送ろうとしてそのままラインを割ってしまう
40分スンヒのカットをシモヴィッチ収めきれず、さらにカットから奪ったボールもすぐにミスで渡してしまう。そこから奪ってクロスも近くの選手にあててしまう。カウンターのクリア、オーマンのパスミスで川崎の選手に渡してしまう。41分奪ってカウンターも松田のヒールパスは誰もいないところにミス
43分永井のパスカットからクロスもシモヴィッチよりもマイナスのクロスになってしまう。カウンター拾った中村憲剛を倒したスンヒに注意。
44分安田のフィードは川崎が拾う
45分シモヴィッチを走らせるプレーも奪われる。
前半終了

太字下線部のところが、ミスと思われるところです。

前半だけでもこれだけのミスが出ていれば、圧倒的な差に見えてしまうでしょう。

フットボールラボのマッチレポートは以下のようになっています。

http://www.football-lab.jp/ka-f/report/?year=2016&month=03&date=12

パスの成功率は、川崎の86.1%に対して、名古屋は67.9%です。ここが大きな差になったのではないでしょうか。

その差を単純にチームの熟成不足や、選手の基本技術の差に求めてしまうのは安易です。そこに差があることも間違いないと思われますが、それだけではないでしょう。

小倉監督も試合後のインタビューで以下のように述べています。

セカンドボールであったり奪った瞬間の川崎が切り替えて高い位置から奪いに来るというのは分かっていたことなのですが、そこでのイージーなミスというか、簡単に取られてしまうところでの失ってしまうケースというのは非常に勿体なかったのかなと。トータル、むこうのポゼッションを上げたところでは自分達が奪ったのにまた相手にミスで返してしまうというシーンが多く出たところで、なかなか自分達でじっくりと時間を作って形を作るいい意味での自分達の距離感というのはまだまだ出せていないなというのは感じています。

カギになるのがDFラインです。

相手ボールでハーフラインを超えた場合などのディフェンスライン、広島戦は以下のような状態です。

78分の広島のチャンス
78分の広島のチャンス(画像出典:スカパー!オンデマンド)

次に、押し込まれていた川崎戦前半30分の映像です。実はこの直前に小倉監督が安田理大を通じてラインを上げろ、と指示を出しています。

前半30分4-4ブロックが壊れてしまっている瞬間
前半30分4-4ブロックが壊れてしまっている瞬間(画像出典:スカパー!オンデマンド)

上下ともに永井謙佑選手がフリーダムなところは置いておいて、広島戦では中盤3人とDFライン4人でブロックを作っています。川崎戦ではラインの高さは修正直後ということで、まだ前半30分の時点で、古林将太選手が下がって、DFラインが5人並ぶ形になってしまっています。

ディフェンスラインが「ライン」なのは何故か?

簡単に言ってしまうとスペースを作らないためです。

前にたくさんの選手が「壁」を作っていたら攻め辛い
前にたくさんの選手が「壁」を作っていたら攻め辛い

単独で攻めているとしたら、前に4人ものディフェンダーがいたら、攻め辛いでしょう。なので、そのラインを作ることで相手に攻め入るスペースを与えないようにします。

ディフェンスラインの間でボールを受けられると弱い
ディフェンスラインの間でボールを受けられると弱い

しかし、ディフェンスラインの間にFWが居て、ボールを受けて反転したらもう目の前にはゴールキーパーしかいません。フリーでシュートを受けることができます。ちなみに川崎の大久保嘉人も小林悠もこのディフェンスの間のスペースを使う達人です。

これに対する対処は、以下の4つが多いと思います。

  1. ラインをコントロールして、守備陣の間でボールを受けようとする選手をオフサイドにする
  2. ディフェンダーがパスを読み、インターセプトする
  3. パスの出し手に寄って、パスを出させない
  4. パスの出し手から見えるパスコースを消す

名古屋はこのディフェンスの間を締めるような守備をしていて、ボールサイドに極端にDFラインが寄ります。(広島戦の画像を参照)

その上でイ・スンヒが3番を徹底しており、そこで助けられている部分も大きいと思います。重要なのは1,2は最終ラインの4人で出来ますが、3,4は最終ラインの4人では完璧にこなせないということです。

4番を考えてみた場合に重要になってくるのが、パスコースを消す人です。

上記の前半30分の状況から左にパスが出たとします。すると、右側にいた森谷と車屋に対するパスコースが2つも創出されてしまいます。ギャップができると俗に言われる状況です。

DFラインには5人もいるのにパスコースを作ってしまっている
DFラインには5人もいるのにパスコースを作ってしまっている

赤がその選手の守備範囲を表したものと思って下さい。赤丸同士、ほとんど間は空いていません。

中央は固めているのですが、ディフェンスラインにサイドハーフが入ってしまうことでディフェンダー間のスキマ自体は短いものの、パスコースは消せていません。そうしたらスルーパスの出番です。スペースに強いパスを出せば、古林将太選手も矢野貴章選手も後追いで追いかけることしかできません。

では、古林将太選手が広島戦のように上がっていたらどうでしょうか?

WS000017
パスコースがなくなり、森谷と車屋は引かざるを得ない

それだけでパスコースが限定されます。受ける側の立場からすれば、パスコースがないな、と思ったら森谷も車屋も引くでしょう。それだけで脅威は減ることになります。

DF4人とMF4人でブロックを作っていくことを徹底した後半は、選手の脚が止まり始めるまでの間、ディフェンスラインの枚数は減っていてもむしろポゼッションは改善されることになりました。

そして、同じようにここから攻撃に転じるとしても、逆に前の選手が少なく、パスコースが少ないため、ミスが増える可能性が多くなります。ポジショニングの悪さは、攻撃にも悪影響があります。

ミスが多かったのは引いてしまったことによってパスコースがなくなっていたことも原因なのではないでしょうか。

興味深い試合中の修正

小倉監督が試合後の記者会見では以下のように述べています。

http://www.frontale.co.jp/goto_game/2016/j_league1/03.html

高い位置から、できれば最終ラインのところのセンターバックからプレスがかかるとロングボールを蹴ってくるというところはあったので、そのケースを増やしたいという狙いはあった中でのスタートがああいう形だったので、非常に狙いとはずれたので途中で修正をかけたのですが、中盤のところはダブルボランチのところのタイシ(田口泰士)とスンヒ(イ スンヒ)のところでケアをしながら、シャドーのリキ(松田力)に少しケアするようにと言ったところで、プレッシャーをかけ続けてフリーで長い時間持たれないようにというような指示を出しました。

上記の問題を修正にかかったことがわかります。

もう一つ、赤鯱新報に興味深いインタビューが掲載されています。

http://www.targma.jp/akasyachi/2016/03/12/post10353/ (有料記事のため要旨のみ)

  • 監督からの指示で、ロビンに相手の2CBを見させた。
  • 中村憲剛が浮いていたから、リキがケアしていくこと

記者会見で言っていたこととほぼ同一のことを言っているのですが、前半に2回も指示がでて、それによってチームが変わっていった、ということ、さらにハーフタイムにも修正があったということです。

前半にラインの高さ、そして後半に至るまでに4-4ブロックの徹底などの修正がしっかりできたことは、なかなか最近の名古屋では見られなかったことです。

2.選手交代などのインサイドワーク

中村憲剛の決勝点が産まれたのは、選手交代直後でした。この試合ではイ・スンヒ選手が68分にイエローカードを受けており、オーマン選手が累積2枚の状況ということで、場合によってはセンターバックの候補選手が二人とも出場停止になってしまう可能性はありました。

それを気にしてか、それまで守備で八面六臂の活躍をしていたイ・スンヒ選手を84分に交代させました。その交代直後のスローインから、中村憲剛のミドルシュートを許してしまったわけです。

選手交代について、たらればはないのですが、自陣内深くのスローインのタイミングなどでは入ったばかりの選手が入り込めないうちにプレーが進んでしまう可能性もあります。ゴールシーンを見ながら、選手交代はキーパーのゴールクリアランスのときなどが望ましい、などとよく言われたことを思い出していました。そういったタイミングみたいなものも、監督の経験値というものなのかもしれません。

また前半から激しいプレッシングを続けていた松田力選手を81分まで引っ張っていたことも、問題かもしれません。実際70分過ぎくらいから運動量が落ちてきていたように思います。(データがないので主観ですが)

怪我人が多いことも影響はでていると思います。小屋松知哉選手もようやく部分合流、野田隆之介選手も練習試合で1ゴール1アシストと結果を残しています。大武峻選手も練習復帰とのことで、メンバーが揃ってくれば選択肢も増え、交代もしやすくなってくるかもしれません。

まとめ

負けた試合で、問題点も多数でた試合ではありますが、一方である程度はできるのではないか、と思える試合でした。

小倉監督は毎試合、ビデオの振り返りのミーティングをやっているそうです。これについてはとても良いと思います。改善点をあげて、次に活かそうという姿勢で次第に試合内容も改善されてきていると思います。

可能であれば選手個人の強化ビデオなんかを作れたらもっと良いのでは、なんて思ったりもします。次は今期好調の仙台ですので、しっかりと準備して、勝利してもらいたいですね。

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE