グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

[マッチレビュー]2018年ルヴァン杯グループステージ第3節ガンバ大阪戦 グランパスの守備はなにがうまくいっていなかったのか?+小林裕紀に垣間見える”希望”

ルヴァンカップ第3節は1-4でガンバ大阪に負けました。負けました。現時点でのリーグでのスタメン組(青木、秋山、宮原、菅原、櫛引)とサブ組(押谷、玉田、成瀬、ワシントン、藤井、武田)とを半々で起用した前半の内にガンバに4点取られて勝負あり。その失点の仕方は去年の今頃を思い出させる、敢えて言いますがお粗末なものでした。一方、ジョー、長谷川アーリアジャスール、小林裕紀が交代出場した後半だけを見れば1-0でしたから、攻守ともに前半より改善したことは間違いないでしょう。本稿では、よく『ザルい』『緩い』『お粗末』などとサッカーファンから言われる去年からの悪い時のグランパス守備と、後半に小林が入ってからについて注目してみましょう。

始めに スターティングメンバー

フォーメーションはリーグ戦と同じ4-3-3。普段と比べると、ビルドアップ時にワシントンは小林ほど最終ラインに落ちない、という違いがあります。

01

攻撃時の基本配置とパスのパターンを模式したものが次の図です。

02

ワシントンがビルドアップにあまり関与しないこともあり、グランパスの最終ラインからのパスパターンは、

  • 落ちてきた玉田へ預ける
  • 中盤を省略して押谷か青木へ縦パス
  • サイドバック経由で押谷か青木へパス

というものでした。玉田が万全の状態ならば、①のパターンから多彩な展開も生まれたのでしょうが、復帰初戦でまだ身体の重たそうな玉田は普段よりもボールロストをしがちでした。②、③のパターンで押谷や青木へボールを渡しても、以後の展開に乏しく、またガンバDFもそこには厳しく当たっていたので、なかなかチャンスも作れず、逆にガンバに押し込まれていた。そういう前半でしたね。

グランパスのお粗末な守備

4失点の内、特に2点目と3点目が実にザルかった。見てみましょう。

2失点目

03

フリーでオーバーラップしていたガンバ左サイドバックへスルーパス。そのままクロスを入れられ、中でFWにヘディングで合わせられ失点。

3失点目

04

中央で相手を捕まえきれずにサイドに展開され、クロスを上げられてヘディングで合わせられ失点。

問題点

守備の人数が揃っている割に、誰が相手の誰を見るのかがハッキリしない(=マークの受け渡しが下手)ため、狭いスペース内でも妙に相手選手をフリーにしてしまう。去年からの『ザルい』守備の最大の問題の一つです。普通の監督なら真っ先に手をつけそうな問題ですけども、『選手一人一人が自分の守るべき場所を守りきる』風間方式では、そこは選手間でのコミュニケーションによって解決しなければならず、従って今回のように一緒にプレーした時間の短い、急造DFラインでは難しい。ファンとしては、改善を期待しつつ見守るしかないのかもしれません。

一方、クロスを上げられてもDFが相手FW(今回で言えば長沢)との勝負を制してクリアしてしまえば失点にはなりません。ところが、2失点目で藤井は長沢との勝負に負けました。3失点目でも、宮原が珍しくボールウォッチャー化し、長沢に前に入られました。藤井や宮原がミスをしたと言うよりは、長沢の動きが上手かったと、敵ながら褒めるべきなのかもしれません。しかし、今のグランパスのDFには、こういう状況で何とか防ぐ個人能力が求められます。こういう失点も糧にして頑張って欲しいですね。

遠藤にやられた4失点目

これはグランパスの守備というより遠藤が上手かった点で、悔しいけど見事でした。

櫛引が相手について行ったことで、DFラインが数秒乱れたことを見逃さなかった遠藤のダイレクトスルーパスで勝負あり。その後、中にクロスを上げられて失点。ただし、この失点も、何故かフリーでペナルティエリアに侵入されていたからこそで、入ってきた選手を誰がみるのかがハッキリしていない。位置的にはワシントンか藤井が見るべきだったのでしょうけど………。

05

06

グランパス後半の攻勢 躍動する小林裕紀

59分に玉田との交代で小林がピッチに入りました。それ以前に交代出場していたアーリアとジョーを含め、選手配置は次のようになりました。

ワシントンは交代していないことから、小林が普段と比べ1列前の位置にいます。

07

小林にしかできないプレー 味方の状況を見た細かいポジション修正

後退直後の61分、早速、小林投入の効果が出ていました。連続した図で見てみましょう。

08091011

時間にして20秒弱のシーンです。直接ボールに関与しているのはほぼ青木と秋山ですが、ボールホルダーに対して常にパスコースができるように細かくポジション修正し、そして空いたスペースへ進んでいます。パスコースが多ければ、相手にとっては守り辛くなり、こちらがボールを保持しやすくなります。逆説的には、ボールを保持し続けようとすると、こういった細かいポジション修正を90分間ずっとやり続ける選手が必要です。公式の櫛引の試合後コメント

後半は(小林)裕紀くんやアーリアくん(長谷川アーリアジャスール)が入ってきて、だいぶサッカーが変わりました。あの2人がいない中でも、そういうサッカーができないといけません。(引用元:https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/?sid=114&cid=99)

からもわかるように、そのポジション修正を高いレベルでやり続けられる選手が、今のグランパスでは小林とアーリアなのでしょう。この試合、小林はずっと適切なポジションを取り続け、グランパスのボール保持≒攻撃を大いに活性化させました。グランパスの前進は全部小林経由だったと言っても過言ではないほどでした。そういうプレーができるならいつもやってよと言いたくなるほどでしたが、そうもいかないチーム事情があります。

 小林の負担を減らすことはチーム全体の課題だ!

今年のリーグ戦では、これほど攻撃時に小林が目立ったことは未だありません。普段はアンカーと呼ばれる中盤の底のポジションで、まずは守備のスペース埋めを最優先にしているため、ここまでなかなか上がってこられないのでしょう。しかし今回ワシントンがアンカーに入っていたことで小林が普段と比べ高い位置にいました。4点差を追いかけていたこともあり、守備をある程度度外視していたとも思われますが、小林が高い位置で攻撃に力を使えるならば、これほどまでに攻撃が滑らかになるとわかりました。であれば、リーグでも小林の守備負担を減らしてやれれば、その分だけ攻撃力を高められるはずです。そのためには、例えばDFの守備力がより向上するとか、アンカーの位置に小林以外の選手を置いて小林を前へ上げるとか、そういったことが考えられます。現状、チームで最も『気が利く』選手で、かつ1番走っている小林。そんな小林を守備のスペース埋めに走り回らせるのは勿体無い。相手を攻め倒すために小林の守備負担を減らしてやる。それがチームの喫緊の課題の一つとわかった。そんな試合が、このルヴァンカップ3節ではなかったでしょうか。次の試合、アウェー札幌戦で、その課題が少しでも解決されていることを祈り、応援したいですね。

About The Author

ラグ
愛知産まれ名古屋在住の、趣味グランパス応援その他、本業はサラリーマンです。人からは感情的な呟きと文章のロマンチストと言われます。クロスバイク(TREK 7.4FX)でうろうろする自転車乗り。お酒大好き。痩せたい。
Follow :

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE