グループステージのリーグ戦、最後の試合は引き分けでフィニッシュ。スコアはさておき中2日6試合を負傷者無しで乗り切った所はポジティブに捉えられるんではないでしょうか?
スタメン
表記上、中盤の底を稲垣にしたが、守備時は3センターをフラットで構える、中盤の底に稲垣を置く。柿谷と阿部が2トップになるなど守備時は臨機応変に対応しようとする意図は汲み取れた。
浦項の枠組みと名古屋の守り方
浦項は後ろ目でボールを持ちつつ長澤と阿部がプレッシャーに来るまで無理にボールを前進させない。名古屋が守備でプレッシャーに来るのをスイッチにビルドアップをしてゆく。
それに対して、名古屋は能動的に守備に行く際(ボールを取る時)、長澤と阿部も前線が最終ラインにプレスに行くのに連動して、相手のセンター二枚の場所までプレッシャーをかける。
しかし、浦項のビルドアップ部隊に対して名古屋の守備でハメる選手は5枚。数が足らない状況に加えて、パスを出したら詰めに来る名古屋の選手(阿部、長澤)の裏へ、浦項の中盤が3人でうまく連携しながら抜け出していく為、中盤の底に置かれた稲垣は複数の選択肢を迫られてしまう事になった。
また前線では、選手を前に張らせた上で名古屋の最終ラインをある程度固定させ、稲垣に複数の選択肢を取らせる状態を作り(名古屋の整理不足で起きてしまった可能性もある。)稲垣のフォローに入る選手(齋藤、吉田)にも複数選択肢を迫っていった。
センターバックの選手も自分の横にいる選手のケアと同時に、前のスペースの潰しもしなければいけなかったので、急な投入となった藤井はかなり集中力と体力が必要になっていたと思う。
浦項は、守備者に中途半端な立ち位置や複数の選択肢を迫ることで、名古屋の選手間や選手の裏にボールを配球してチャンスを作っていった。
名古屋が“のらりくらり”させられた訳
名古屋がボールを持っても攻めっ気がないように見えたのは浦項の構え方にあったように見えた。
サイドの選手が外の選手にビタ付きするのではなく内側に立ち、柿谷と阿部への配球を防ぐ。
そうなると名古屋の選択肢はサイドから縦への突破となる。しかし、内側にサイドの選手が構えていることで名古屋のカットインしたい選手達のスペースを浦項のサイドハーフの選手がいち早く潰すことが出来る。
この構え方のせいで、名古屋は個人での突破かズレるまで後ろでやり直す。という展開が多くなった。
得点シーン
得点シーンは今まで「カットインを防ぐ」のはチームの形でやってきた浦項が、カットインされた後の守備をどうするか決めておらず守備がもたついたこと。
サイドの選手はカットインの後はシュートという名古屋の特徴を分析した浦項が、中央に人を咄嗟に寄せる中、裏をかいて前田がファーへパスを出してそこからまた逆へ戻すという相手の準備を利用した得点となった。
細い隙間を作った柿谷のランニング。ファーに出した後キチンともう一度外に流れた前田と、そのスペースを造り中へ逸らしにいった齋藤。逆でスペースを見つけていた阿部の綺麗な崩しだった。
カウンターでの得点ではあったが、この綺麗な形をリーグ戦でも続けて行きたい。
まとめ
実はしっかりと浦項は名古屋の対策や攻略法は仕込んでいた為、浦項の選手達の体力的なところが名古屋と、とんとんだったらと思うと怖い試合ではあった。
とにかくこの試合までに首位通過を決めれたことが助かった。
若い選手に限らず、ディフェンス陣のチャレンジからのミスについては攻撃の選手のチャレンジとは評価方法や重みが違う(時間帯、チャレンジするポジション、判断、選択肢の遂行の仕方の“良いとされる解”が全く違う)ので、“守りの選手としての賢いチャレンジ方法”を試行錯誤して欲しい。
チーム全体の守り方も、ボールを基準で動く選手、スぺ―スを基準で動く選手、人を基準で動く選手と意思統一がいままでで一番バラバラに感じたので(いつもと違う環境、選手起用なども原因ではあると思うが…)帰国後、試合までの期間は短いので準備は少なくなるが修正してほしい。
良い所
- 山崎の自信回復?
- 前田の待望の得点
心配な所
- 守備意識統一
- 疲労感
最後に
次の試合まで10日間あると思いきや、まさかの天皇杯を入れ込まれる事態に。
厳しい期間だが、みな怪我無く過ごしてほしい。
過酷なスケジュールの中、最大のサポート、準備をしてくれたスタッフや名古屋に関わってくれた人たちに最大の敬意を。