グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

明確になる「チームの攻撃での最優先事項」 2021年J1リーグ第27節 清水エスパルス戦レビュー #grampus #spulse

前田の美しいシュートに酔い、金崎の復帰に沸いた暑さが残る豊田スタジアム。終わってみれば1−1の引き分け。

清水は出血と脳震盪の疑いがある選手に対してのメディカルをもベンチが選手に駆け寄るのを制止するぐらいの力の入りよう(主審が呼び込んだ指示に従わないというのは正直どうかと思うが…)で引き分けまで持っていった。

個人的には清水戦は「瑞穂、雨、事故的失点」といった印象が強く(あくまで印象論)引き分けで良かったな。という感覚の方が強かった。

スタメン

グランパス・エスパルスのスターティングメンバー
グランパス・エスパルスのスターティングメンバー

シュヴィルツォクがベンチ外に。横浜2連戦で「チームの練習もユニットの練習も出来ずに入った」という監督インタビューがあったので、金崎のコンディションとの兼ね合いで休養となったのかもしれない。

試合後のインタビューで金崎も、シュヴィルツォクもまだ揃ってないと表現していたのでシュヴィルツォクはかなり無理をして出てくれていた可能性もある。

清水の試合コントロール

前半は松岡がヴァウド、井林の間まではいかないがそのひとつ前の柿谷、前田の間でボールを持って配球する形が多くみられた。

柿谷、前田は基本的に後ろの選手へのパスコースを無くす役割を守備時には求められるのでそれを松岡の立ち位置で無効にしようとした。(松岡からだと柿谷や前田の裏にパスが入る。)

松岡が下がる分、コロリが頻繁に松岡、ホナウドの位置へ入り、コロリが居なくなったところは片山が上がるという形が多かった。

松岡大起の配球
松岡大起の配球

コロリが中央へ来ずにサイドのままなのか、サンタナが流れるのか、片山が流れるのか?といった右サイドへ対する相手への選択肢での勝負が多かった為、右はかなり苦しい時間があった。宮原が前半守備でかなり効いていたのはその分殴られていたという皮肉。

名古屋の前線の二枚が長澤、稲垣の手綱を握らない関係上、その二人に前に選手を置いて釣り出して松岡が配球の形がはまっていた。

清水のスペース管理

上記のように名古屋を攻略にかかったが、あと一歩のところで個人の守備能力に阻まれる事が多かった清水。プレーが切れて名古屋ボールからスタートする展開や、自分達が構える時間がある内はこれでもかというほどスペースを潰して構えてきた。

「最短ルート」をとにかく消される展開。どういうことかというと、宮原のサイドでボールを奪取した場合かなりブロックをサイドに寄せて宮原から最短でマテウスへの配球を消す形。こうなると名古屋はセンターバックを経由して必ず、逆から攻める選択肢を取るポーズをしなければいけないので、最短ルートが消される仕組み。

前半の一桁台の時間からマテウスはこの清水の守り方、ハメ方を極端に嫌い、(最終ラインがこのブロックの裏に長いボールを蹴るのも嫌った為、思うボールが来ない時間が続いた。)フラストレーションが前半から溜める事に…。

マテウスが後半やチャンスで決めきれなかった裏には前半からの清水のメンタルへの布石もあったかもしれない。

コロリの戻りが遅い時があったが、奇跡的にマテウスのカットインを防ぐ立ち位置になってなんとも噛み合ってしまったのもマテウス的には辛かったか。

マテウスの消され方
マテウスの消され方

名古屋のジャブ

前半はどうやって攻めていこうか考えながらボールを持つ名古屋(前半のボール保持率は60%)だったが、清水のスライドが完了する前に清水のサイドより外にボールを運ぶことで明らかに清水のサイドハーフとサイドバックだけがセットで引き出される事象が発生。

それにより、サイドバックとセンターバックの間。サイドハーフとセンターの間の隙間が大きくなった。そこから前田やマテウスの個人技が使えるスペースが出現。サイドに早く振って縦につける事で清水のブロックのコンパクトさを広げていくことに。

清水のブロックを引きつける
清水のブロックを引きつける

また40分には、構えてるブロックの欠点でもある、ブロックを敷いている選手間に点で合わせて侵入されると反応できない。という部分を突いてチャンスを作る。

名古屋のストレート

前半でジャブを打った名古屋は後半からいよいよストレートを打ち始める。前半は逆サイドに振る形を各駅停車(1人ずつつなげていく形)でおこなっていたが、後半から人を飛ばして対角へ配球することを意識。逆サイドへ振る早さを明らかに早くする意識をし始めた。

清水の勝ちにいく為の前向きの戦術の枠組みの変更も相まって、これにより、縦横のブロックの幅が開いていった。

人を飛ばした対角への配球
人を飛ばした対角への配球

明確になる「チームの攻撃での最優先事項」

試合後のフィッカデンティ監督のインタビューでリードした後の試合運びについて

「こういう展開(相手が前目に突っ込んできた時に、ポゼッションしながら押し上げて、サイド裏に速く走らせたい)なら、本来まずFWにボールを預けてチーム全体を押し上げる展開にしたかったが、純正FWがおらず、その選択肢を取れる状態ではなかった。金崎、シュヴィルツォク、山崎が揃っていない状況でやりくりできればよかったが、今日は上手くいかなかった。」

(https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/index.php?sid=2197&cid=105)

と解答した。

要するに

「相手が突っ込んで来たら、手前からボールを脱出させる選手のスペースの認知力や相手との位置的優位でボールを運びながら自分たちの時間を作るのではなく、途中の駅をすっ飛ばしてでも、まずはFWが納めることが自分達の時間を作る為の重要項目である」

という事だ。

そしてこの言葉には続きがあり

「前田や柿谷は本来、真ん中で張るタイプではなく、FWの周りを動いて輝くタイプだが、チームの為に!と役割を受け入れて不満を持たずに向上してくれている。」と

これも、

「前田や柿谷の輝き方は知っているが、自分が理想とする枠組みを遂行するためには輝きを活かすよりも、その輝きが消えてしまっても仕方がない。」

という読み取り方が出来る。

どこまでが本心なのかは分からないが、今年のチームとしての「最優先事項」そして、ピッチで歯車が噛み合わなくなった時の潤滑剤を入れたがらない理由はなんとなく分かったような気がする。

まとめ

失点に関しては「見送る基準」はキーパーによって違い、ランゲラックはあそこは追わないという選択をしただけなので仕方ないかとは思う(プレジャンプやプレー基準に関して議論の余地はあるとは思うが)

そもそも、あの場面は良いクロスをあげさせてしまったので、そこをどう防げたか?という点のほうが今の名古屋としては振り返らないといけない。ここ数戦は好調時の鉄板である試合の後半からは「殴られ続けるのを耐える展開」になっているので、なんとかその部分がアップデート出来ればな。と思う。

前半は悶々とする展開だったが、しっかりと前半を踏まえた上で後半は戦術的な工夫は見られた試合だった。

良い所

  • 夢生君おかえり!
  • 2センターでの長澤がスペースを消す動きをしてくれるので稲垣と噛み合い始めたこと。
  • 左サイドハーフの選手の選択肢の増加
  • 夏場から工夫し続けた前田が報われた事

心配な所

  • 相手を引き込んでカウンターを選択したが、後半に指宿なんかを入れられて耐えれていたかは…
  • そろそろマテウスを休ませてもいいんではないかと…

最後に

勝ちたかったというのは本音だが、「負けないチーム」をベースにしてる名古屋としては最低限の結果だったかと。インターナショナルマッチウィークの中断期まであと少し。

暑さを和らげる為の祈祷をして鹿島戦を待ちましょう。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE