グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

天国と地獄 2021年J1リーグ第30節 大分トリニータ戦マッチレビュー #grampus #trinita

前半を終えての感想はこうだった。

試合後はこうなった。

人間45分でこうも余裕がなくなるものなのか。人の人生ぐらいの起伏のある試合。振り返っていきましょう。

スタメン

名古屋グランパス・大分トリニータのスターティングメンバー
名古屋グランパス・大分トリニータのスターティングメンバー

プレビューではトップが長沢の予想だったが、長沢が左のシャドーで呉屋がトップの配置に。

稲垣、成瀬、中谷の間の場所でロングボールを受ける意識を持ちつつ、長沢の場所でボールを落ち着かせて、下田が前を向いて受けて呉屋、渡辺の裏へボールを配球する意図も持っていたと思われる。

前半の流れ

名古屋は森下と成瀬で大分のWBを目一杯押し込む。大分としては3センターバックの横の裏を走られたくないので、押し込まれたらWBは最終ラインまで引いていく。

すると、大分のセンター2枚の脇のスペースが空く。そこに前田、マテウス、吉田、森下らがボールを受けに入ったり、サイドでボールを貰ってからそのスペースへ侵入していく形が多かった。

グランパスが前半、大分陣内に攻め込むかたち
グランパスが前半、大分陣内に攻め込むかたち

そうなると大分のシャドーはセンタ―の脇のスペースを埋める必要がある為、シャドーの選手(長沢、渡辺)が降りてスペースを埋める。

大分のこの状態からのボール奪還の手札は、名古屋が攻めに迷って後ろで相手を揺さぶるためにボールを回した時にプレスを開始してボールを奪う形だった。しかし、あまりにもセンターへのプレッシャーがかからない事と、中央のスペースを消すために入ったシャドーの選手が中央にとどめられてしまう事が重なり、名古屋のサイドで数的優位を作られる事が多くなった事で前半は構えてひたすら耐える時間が多かった。

大分のハマらないプレス
大分のハマらないプレス

大分の違和感と修正

3バックの大分は相手を引き込んで順番にビルドアップしてくるな!というようなシャドーの選手がビルドアップのサポートに降りて来た時には、中盤をすっ飛ばして裏へのパスを狙い、逆に前線が五枚名古屋の最終ラインに張り付いている時には最終ラインからのビルドアップを狙っていたように見えた。

後ろの枚数だけでプレスを剥がし、精度の高いロングボールを蹴れるのであれば前線に人はいるので攻撃としての理屈や枠組みは理解できるが、結果的に大分のビルドアップ部隊が名古屋のプレス部隊に窒息させられてしまい、良いボールを蹴りこめている印象はなかった。

大分の組立てと前線の思惑の不一致
大分の組立てと前線の思惑の不一致

前半23分からの大分の攻撃が恐らく理想の形だったのだろう。

大分は「選手の配置でやりたいことが決まる」というような感覚が個人的にはあった。

長沢がサポートに降りて来てボールを受けた時にも、長沢を使って中盤で数的優位を作って相手を剥がして下田が前を向いて前進していくような形ではなく、長沢を使わずに裏へ配球して同数になった守備と競り合わせたりと、名古屋の守備がちぐはぐになるまではやりたい事と選手の配置や動きが矛盾しているように見えた。

但し、下田がその矛盾にいち早く気付いたようで、名古屋のプレスを剥がしてボールを受けたら前を向くという修正を個人で行なっていた。

地獄の30分

後半、相手をハメ込む守備をする集中と根性が順番に切れていった瞬間からチームは目も当てられられない状況に。それと同時に63分、前線の守備の要2人を同時に外した事も崩壊の合図となった。

相馬を2トップの縦並びのようにして442で守ろうとした(4231)。前田、柿谷のコンビの場合は前田がボールを追い回す1stディフェンス。柿谷が2ndディフェンスとして、相手をハメにいったり、センターの守備を助ける事ができた。

一方、シュヴィルツォクと相馬の場合、1番前のシュヴィルツォクはボールを追い回すタイプではない上に、守備『カバーシャドウ』(用語についてはグラぽの過去の記事を参照:[小ネタ] 守備が得意じゃなくても運動量があればできる! カバーシャドウ)がそれほど上手くない為、相馬がボールにプレッシャーに行くのか?構えるのか?の二択を周りの味方と選手の配置を見て考える事になった。

1stディフェンダーなのか2ndディフェンダーなのか?を状況によって考える!という事は海外のトップクラスの選手を見ても中々こなしている選手はいない(チームの枠組みや守備の約束で基本的な役割は決定されていることが多い為)

いわゆるレビューでよく書く「守備整理」という部分はこういうことを指す。

最近の相馬は投入されてから守備で頭を使い、攻撃で走り周り。と、シーズン途中で試練の時期が来ている。

サイドでの守備のモチベーションが下がったマテウス(カウンターで自分が点を取ってたらもう少し気分的に楽しく守ってくれていたかもしれない。)をどうしても最後まで残しつつ守りたい名古屋はその影響で木本や成瀬にしわ寄せが来てる事を受けて、マテウスにも守備免除を与えシュヴィルツォクとマテウスの2トップにし、後ろ5枚、センター3枚で耐え抜く選択をした(形的には3412、352)。

この場面だが、ベンチを見ていると守備時でも同数でハメに行け!と監督が声を荒げている瞬間が多かったので、長沢千本ノックを許容するのはピッチの判断か?と思ったが、試合後の監督のコメントは受けても良し!というようなコメントだった。

「ただ先制した中で90分すべてをやり切って戦うのは簡単ではないという話をしていますし、それはチーム全体で意識を持っているので、この試合に限らずですが、そういう時間帯が来たときにしっかりと受け切るという感覚を選手たちは持っています。それを徹底してやり切ってくれたのではないでしょうか。」

(引用元: https://www.jleague.jp/match/j1/2021/092615/live/#coach)

また、千本ノックが始まった段階で、詰めきれない中盤の選手に対して最終ラインから強い口調で厳しい言葉がかけられていたが、前線が守備のメッセージを出さなくなった状態で、柿谷のように守備貢献が半端ない選手がいない時間帯では、あの構える距離感が中盤の守備者の限界ではある。

選手の疲労を考えたら仕方ないという声も出ると思うが、それをマネジメントしなかった結果ピッチで起きてる事は紛れもない事実なので、事実を見つめないとそこをチームでどうするか?マネジメントをどう修正するか?という次に進む話が出来ないと思うので目を瞑りたいが。泣く泣くこの後半の守備の話をだした。

もう2ndチョイスとは言わせない

セレッソではMF起用時、高い位置を取っていることもあった木本が名古屋ではアンカーでしか出番がないことに疑問を持ち、稲垣や米本、長澤が各試合で持ちあげられるたびに「自分の木本の可能性の見立ては間違っていたのかもしれない」と不安になっていたが、もう守備固め、「今日は木本だしターンオーバーだね」という人はいなくなるだろう。

守備では稲垣に前へ行けと激しく声をかけられながらもプレスとスペースのケアの両立をし。攻撃ではいつもセンターバック間に落ちていた彼が、稲垣より高い位置でボールを受けて楔を打ち込むシーンもたくさんあった。

彼の色を理解する森下という存在と、楔やチャレンジに対して「恭生いいぞ!」とピッチで声をかけ続けていた“盟友”柿谷の存在は大きい。

いままで名古屋での木本といえば「アンカー、ホールディングミッドフィルダー」と言うような表記がしっくりきたと思うが、この試合の木本は稲垣、米本、長澤に継ぐ「セントラルミッドフィルダー」として相手に脅威を与え続けた。

彼に必要だった「自分の判断、フットボール観」に共感してくれる選手がピッチに存在し成功体験を与えてくれる試合。今回の試合は彼の進化に必要な最後のピースだったかもしれない。

まとめ

今回の試合はセンターバックの選手が相手のプレスを平気で足元の技術で剥がしたり、各選手のボールの受け方に余裕があったりと、久々にボールを持っている事もあり「ボールを持てる時もそんなに出来ちゃうの?」というような状況が多く、細かい技術などを見てる分には幸せな時間だったが

後半からは…というような感じで、結果的に負けなくて良かったね。という試合になってしまった。

ただ、今回の試合はレビューに書いた選手達だけでなく沢山の選手が「新しい事」にチャレンジしてるので、何回も見返して沢山の選手の良さを見出せる試合だと思います。

良かった所

  • 森下のサッカーIQの高さ、味方の色を感じ取る力、脅威のスプリント回数
この試合のトラッキングデータ
この試合のトラッキングデータ(スプリント回数)

(引用元:https://www.jleague.jp/match/j1/2021/092615/live/#trackingdata)

  • 木本の可能性
  • 成瀬の手札の増加
  • 皆よく走りました
この試合のトラッキングデータ(走行距離)
この試合のトラッキングデータ(走行距離)

(引用元:https://www.jleague.jp/match/j1/2021/092615/live/#trackingdata)

心配な所

  • 守備時の整理
  • ミンテの怪我の具合
  • 試合の終わり方(終盤、意見の交換を越えた怒り方してた選手達がいた事)

最後に

この8月からの地獄の日程の中で2敗だけというのは驚きというか、「強いチーム」になったんだなあと実感しました。あとは「勝てるチーム」になるための上積みをどうするか。次の試合が楽しみになるこの過密日程でした。選手の皆さんお疲れさまでした。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE