グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

千里の道も一歩から 2022年J1リーグ第4節 川崎フロンターレ戦マッチレビュー #grampus #frontale

皆さんの目にはこの試合どう映ったでしょうか?「王者との差は大きいな‥」「たいしたことないじゃないか」「惜しかった」「いやいや、完敗でしょ」いろんな意見があると思います。

僕個人の感想ですが「詰めようと思えば詰まる所にいるじゃん」という感想でした。チームの枠組みで相手と対峙したときから絶望して解決策がないわけではなく、細かな「時間の差」で負けたような気がしました。色々な状況がしんどい中で試合をこなしながらここまでチームを進めてくれたスタッフと選手の頑張りに感謝しながら振り返っていきましょう。

「次は負けねえからな」

スタメン

川崎フロンターレ・名古屋グランパスのスターティングメンバー
川崎フロンターレ・名古屋グランパスのスターティングメンバー

代表キャンプ組+柿谷がお休みで河面と森下、齋藤、金崎が入った。

持たれるけれども‥

試合開始から酒井と仙頭が橘田を挟むようにしてブロック形成とプレスの判断を行なう時間が続いた。橘田を消されてチャナティップや脇坂が降りてくる形に稲垣やレオシルバを当ててビルドアップの阻害を行なった

2トップで橘田健人を消して、チャナティップに稲垣祥を脇坂泰斗にレオ・シルバを当てる
2トップで橘田健人を消して、チャナティップに稲垣祥を脇坂泰斗にレオ・シルバを当てる

また川崎がキーパーまで下げて組み直した時のプレッシングスタートの際は橘田にセンターの一枚をあてに行く形を取った。

開始から10分ほどは橘田を挟む二人を外へ引っ張る為になのか脇坂、家長が内側に絞ってこない時間が続いたので、チャナティップ側でのビルドアップはチャナティップを潰してビルドが止まる印象を受けた。

川崎のビルドアップは「人を落としてボールを受ける人(チャナティップetc.のインサイドハーフの選手.)の個人能力差」「プレスを誘発してから特定の場所を浮かせてそこに選手が入る(ダミアンetc…)」の2種類が選択肢になった。

川崎フロンターレビルドアップの変化と踏ん張った酒井宣福・仙頭啓矢
川崎フロンターレビルドアップの変化と踏ん張った酒井宣福・仙頭啓矢

キーパーに下げた際の酒井と仙頭のプレスは、橘田やインサイドハーフ(チャナティップ、脇坂)の場所にプレスが連動しているか後ろを確認してからのプレッシング。試合開始からこの二人の守備勘の良さが際立った。また、プレスを誘発された際にレオシルバ、稲垣の後ろのスペースを使われる問題も藤井と中谷が前後のスペースを管理する難しいタスクをこなしてくれた。(失点シーンはこのセンターバックのスペース管理を逆手に取られての失点だったが。)

変化と対応

13分頃から露骨に脇坂と家長が今までよりも内側のポジションを取り始める。

脇坂・家長のポジションチェンジと名古屋グランパスのビルドアップ阻害対策
脇坂・家長のポジションチェンジと名古屋グランパスのビルドアップ阻害対策

こうすることで名古屋の二列目の選手達のマーク対象が1人につき複数人となり川崎のビルドアップに対して前から潰していけばある程度ビルドアップ阻害が出来ていた状況も崩れ始める。

2セントラルが数的不利に晒される状況
2セントラルが数的不利に晒される状況

橘田に稲垣やレオシルバがプレスに行けば脇坂、チャナティップに進行され、チャナティップや脇坂にプレスに行けば橘田が進行してくるような形が完成した。こうなると相馬とマテウスがどこまでプレスバック出来るのかにかかってくるが相馬は交代までしっかりと守備のブロック構築に参加していた、マテウスも今シーズンの守備頑張れるタイマーである35分までは頑張ってくれていた。

攻めたいけれども…

名古屋はビルドアップに悩むと川崎の前線とインサイドハーフ(チャナティップ、脇坂)にレオシルバと稲垣が囲まれて持ち上がれない展開になった。ただ、センターが囲まれたときはサイドバックが浮くのでセンターバックからサイドバックへの長いボールからのサイドでの勝負を仕掛ける形をとる。

ビルドアップに距離の長いボールの横スライド(センターバックからサイドバックへのスライド)を挟む分、マテウスや相馬に縦パスが入る頃には川崎の選手達が鬼のような速さでプレーエリアの限定をしてくるので勝負幅は縦幅の狭いスペースだけになることが多かった。

そうなると潔く酒井にロングボールを出す展開で橘田の前で受けてセンターの2枚に回収してもらうようなボールも増えていった。ただ幅を圧縮している川崎の方がセカンドボールにかけられる人数が違うのでそれもかなり厳しい流れだった。

川崎フロンターレの面制圧に苦しむ名古屋グランパス
川崎フロンターレの面制圧に苦しむ名古屋グランパス

攻めたさの隙

失点シーンは広い展開を予想して幅を取る選手と狭いポジションで進行したい選手の意思統一できていない状況から生み出されたスペース。それが勝負ありだった。想定としては酒井からフリックが来ると想定したのだろうが、それが出来ないほどの詰め方をされてロスト。広い展開を予想してた逆サイドとトップ下の選手は追いつく事はない。直接的な原因は中谷がジョッキー状態(相手に剥がされないようにディレイする事)からダミアンのフリックで体勢を変えた際の少しの脳の処理容量オーバーから来たミスになるが、問題はそこではなくチーム全体のボールをどう進めるかが曖昧になってしまった事にある。

後で少し触れるが名古屋は「ボールがない所へボールが来ると想定して枚数をかけて行く形」がベースになるのでレオシルバの判断を攻めるのも違う。要は「練度と経験の差」だ。

失点シーンの際にできてしまったスペース
失点シーンの際にできてしまったスペース

意思統一の修正

後半からスペースにボールを出してそこに侵入する意思統一の修正は観られた。開始早々の46分の相馬のスローインもその一例だ。そこに酒井と仙頭が侵入して展開し、マテウスから宮原へ渡りシュートで終わる。

名古屋は川崎のアンカー周り(橘田の横)を使う為に左右のサイドハーフの入れ替えと稲垣、レオシルバのフレキシブルな片側上がりの形を見せる。仙頭は半列下がる場面が多く、守備から攻撃の切り替え時の中継点としてアンカー横に立つ場面も増えてきた。

サイドハーフの入れ替えだけではない、グランパスの修正
サイドハーフの入れ替えだけではない、グランパスの修正

内側の選択肢を増やして事でサイドバックも高い位置を取れるようになり後半はサイドの縦幅を攻略できるようになった。

出し手か受け手か?

名古屋のボールを扱うときの大きな枠組みは練習見学や試合を見る限り、「走り受け」簡単に言うと、ボールのないところに侵入して行ってボールが来ると信じて選手が動く形を取るように見える。そして味方がいなくなった場所へ次の選手が侵入していく形だ。

川崎のように人の動き終わりが完了してから味方にボールをつける大枠と違うという事は理解しておかなければいけないポイントかもしれない。

人が立っているという事実に対してボールを出すことよりも「味方同士の相互理解」が何よりも大事になってくる。

「この相手の配置、相手の選手の能力だと受け手は貰ってからスタートするのか?走り抜けるのか?」「この相手のプレスだと出し手は手前につけるのか?スペースに出してくれるのか?」

今回の試合で「ボールの扱い方(トメルケル)」についての感想があったが、実体に対して球を出しているチームよりも刹那の判断を求められたうえでボールを扱うチームを作ろうとしている事を理解しておかないと、今後も「ボールの扱い方」や「認知」に対する疑問が付きまとうだろう。

「千里の道も一歩から」

まとめ

試合のタイムラインを見返すと、前半は相手の対応をしっかりしたものの、一瞬のスキを突かれ失点。ハーフタイムで修正し前半封殺されていた縦幅の攻略をしつつ、点を取るために人数を前にかける事も出来ていた。強いて言えばハーフタイムで修正した名古屋と試合中ピッチの人間だけで変化と修正をつけた川崎。その差だった気がした。

さいごに

良かった部分も沢山、期待するところもたくさん!皆さんの感想お待ちしてます!1勝1敗1分け。ここからどう進んでいくのか楽しみですね。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE