グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

チャレンジの成果 2022年YBCルヴァンカップ GS第5節 vs 清水エスパルス戦マッチレビュー #grampus #spulse #ルヴァンカップ

Embed from Getty Images

絶対勝利が必要な大事な試合で大事なポジションの選手を大胆に変更してきた名古屋。新しくピッチに入った大事なピース(選手達)の奮闘を中心に振り返って行きましょう。

試合情報

清水エスパルス・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
清水エスパルス・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

名古屋はフラットに近い形の3センターと稲垣祥アンカーでの352、阿部浩之、齋藤学の2シャドーでの3421も見せられるような立ち位置に。ボールの扱いに長けた河面旺成が脇のセンターバック、公開練習でアンカーよりも半列前目でのロールを任されていることが多かった吉田温紀が中盤(CM)でスタメンに入る事となった。

初めてのスタメンで大事な役割

清水相手に特徴的だったのは吉田温紀の守備時の立ち位置。かなりサイド幅にひろがって原や鈴木を見る形が見られた。中山を吉田豊が見る事が多く、その吉田豊もかなり奥まで押し込まれている状態になっていた為、原や鈴木の2列目に立つような立ち位置の見張りは吉田温紀が任されることに。

白崎より一列外側に立つ原と鈴木を見張ることが多くなるため、白崎をどう見るのかが中盤の3人は難しかったかもしれない。白崎に稲垣祥が詰めれば後ろが空く、行かないと前進を許してピン留めされている温紀がいない中で中央で数的不利を背負う。

吉田温紀の難しい立ち位置
吉田温紀の難しい立ち位置

ここで温紀が苦労したのは「どうプレッシャーをかけるのか?」という事。清水は後ろ6枚でボールを回す。2センターは金崎夢生と齋藤学が観つつ、サイドバックに温紀が最初にプレッシャーにいくような形で圧力をかける事が多かった。(いつもレビューでいっているサイドを孤立させに行く守備)

それが合図で齋藤学や金崎夢生が一列奧の最終ラインにプレスをかける。そもそも人数不利でプレッシャーをかけているので数的優位で剥がされることが多かったが、温紀が迷わずにプレッシャーに言った事。齋藤学と温紀が二度追い、三度追いを続けてくれたことが名古屋としてはかなり効いていたように見えた。

試合開始4分のシーンでは温紀が連動したプレスがかわされてそのカバーに稲垣祥が行きそれも交わされかけたのを稲垣祥がファールで止める。というシーンがあった。稲垣祥の後ろにサンタナ、鈴木が降りてきており、稲垣祥がファールで止めなければ空いたスペースを使われあわや大ピンチというシーンになりかけていた。

前半に連動して人がいなくなるスペースを見てくれよ!とチアゴが金崎夢生に要求している場面もあり、こういった部分では清水の原、鈴木で温紀をある程度ピン留めして縦に稲垣祥を釣り出して降りて来たサンタナを使ってサイドの数的有利で勝負!or阿部浩之の守備フォローの場所で勝負!と考えた清水が秀逸だった。

清水の手札

清水は内側に立っていた原を外に出して温紀を釣り出そうとする素振りも見せる。鈴木が稲垣祥の周りに張り付いて稲垣祥を止めて温紀が広がったら白崎が空く形。その形を見せようとすると齋藤学がすかさず一列降りて名古屋は中央を埋める。すると清水は名古屋が齋藤学を一列おろした事でプレスが無いと踏む。すると大外を原や山原が上げてそこから勝負にかかる。

中央を開けようとする清水
中央を開けようとする清水

清水が上手く使っていたのは名古屋の縦方向のプレスに対して「斜めにボールを入れる事」そこにも注目したい。プレッシャーをかける時、個人での守備をするために守備者は必ずボールを持った選手に近づく。それは、構えて遅らせる守備をする時も同様で、ボール保持者に対して適切な距離を保たなければ効果が出ないため踏み込む動作は発生する。その自分やチームに対する縦の守備のアクションに対して清水はリアクションで踏み込んだズレの場所(選手間や斜め)にパスを出していった。これに関しては鈴木の立ち位置が非常によく、どこの場所(名古屋の最終ライン、ビルドアップ中の中盤)でも顔を出して受け手い印象が強かった。

前目の守備意識の裏を取る清水
前目の守備意識の裏を取る清水

保持の切り札チアゴ&河面旺成

基本的にランゲラックがロングボールを蹴ることが多かったがボールを保持する時間は面白い時間が続いた。チアゴはウイングバックのマークを捨てていた清水のいやな部分を突くロングボールと稲垣祥を囲んでいた守備陣をあざ笑うかのように稲垣祥を飛ばして楔をつける姿。

河面旺成はアングル(角度)を付けたレーンを跨ぐパスを次々と。特に30分のビックチャンス。河面旺成の凄さが出た場面。

サイドの攻撃が上手くいかずに二次攻撃に入ろうとする名古屋。拾ったのは河面旺成。その時の状況は中央のブロックが松岡しかいない状態。スペースを確認した河面旺成はそこへ出すのだが、出す瞬間の身体の使い方を見て欲しい。

蹴る瞬間までは河面旺成の身体の状態から出るパスは齋藤学か、吉田に出るようなキックモーションなのだ。当然この動きを大振りでやれば清水の選手はパスコースを予測できる。松岡はこの時、そのモーションを見て齋藤学の方向へズレている。ロングボールが出るかのような大きな振りから出た球は齋藤学でも吉田でもロングボールでもなく金崎夢生へ。阿部浩之が落としを拾い齋藤学から金崎夢生へのビッグチャンスだった。

河面旺成の身体の使い方のうまさ
河面旺成の身体の使い方のうまさ

パスの質以外の部分で1人で相手をずらして受け手を助ける出し手。大宮サポーターさんがSNSで「河面旺成は怪我さえなければ充分J1でやれるクラス」と移籍時におっしゃっていた意味がようやく理解できた。

名古屋は恐ろしい戦術兵器を手に入れているのかもしれない。

後半から

後半から仙頭啓矢が入り、前半より明確に1アンカー2インサイドハーフの形になった。阿部浩之が落ちて外に開いて中央を「エリア仙頭啓矢」のような形にしつつサイドで優位を取っていければという形のように見えた。

阿部浩之の仕事
阿部浩之の仕事

中央がオープンな展開を阿部浩之がしっかり作って甲田英將が入り、そこを甲田英將が使って森下龍矢とのデュオでPKを獲得した。甲田英將の裏に阿部浩之の仕事あり。

試合後感想

吉田温紀は先輩の大カバーで帳消しにしたエラーはあったものの、守備における速い選択、速い判断はgood。公開練習では「後ろに重くなるタイプだなあ」という印象を受け、ミニゲームでも先輩たちに「前を向け、一列上がれ」という声が飛んでいたがチーム構造上無理矢理一列上がる形になる場所においたのでかなり攻守で前向きの意思を感じた。

チアゴはノンプレッシャーで蹴る球の質がやはり素敵。稲垣祥が釣られた場所もしっかり消す。後ろも取られないなど、センターバックの並びもシステムも変わった中で素晴らしい働き。センターバックを選ぶのに悩む事になりそう。

藤井陽也は中央での役割と違うHV(両脇のセンターバック)の仕事に多少苦労していた。中谷進之介と丸山祐市の苦労と役割を今日で理解してまた1つ成長してほしい。

河面旺成は出す球がエロい。チャレンジングな楔を平然と通すパスセンスに脱帽。試合終了間際のチェイシングの場面では怪しい手の使い方があったので筋肉をまた傷めない程度にギレルメのもとで強靭さが出てくれれば。

阿部浩之がいなくなったからなのか「攻めるぞ」というメッセージがあった為なのか分からないが阿部浩之がいなくなってから中盤の守備の整理がまあまあ崩壊していたので、そこは心配。

さいごに

ここ数試合いい流れを少しずつ掴みかけてる印象。なんとかGW前にいい形にしてGWの豊田スタジアムを埋めたい所。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE