グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

途中修正に見る守備の打ち手 2022年J1リーグ第12節 横浜F・マリノス戦レビュー #grampus #fmarinos

空白の5分間。時間が進めば進むほど不安が募る。主審が下した判定は無常にもオフサイド。直前までの選手たちの満面の笑顔が脳裏に焼き付いている。

一つ、どこか一つきっかけがあればと願う日々が続く。

得点のセレブレーション
得点のセレブレーション

試合情報

横浜Fマリノス・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
横浜Fマリノス・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

名古屋はいつも通りの352だが左に吉田が入ることに。左の守備強度だけでなく、ビルドアップ能力も買われてのことだったかもしれない。実際にピッチでは中谷が吉田に幅を取って奥に立っておいてほしい(小池を奥に押し込んでおきたい)という要求があったが、手前からの横浜のプレス回避をするときにおいて吉田が低い位置で一度受けれて対角(レーンを跨いだパス)やプレスで押し込まれた状態からのボールの脱出に貢献。攻守の切り替え時のプレスバックの早さも尋常ではない速さで帰ってくるシーン、「ここで遅らせてほしい!」という場面で相手に追いつく事も多く見られた。

前半から悩む名古屋

前半から小池の対応に迷う名古屋があった。横浜は2センターバックサイドバックを使って名古屋のプレスを誘う。サイドバックに仙頭がプレッシャーに行くとその裏に喜田が流れてくる。喜田が流れていなくなったスペースには畠中、岩田が入っていく。選手が新しく侵入してくることで稲垣やレオシルバは対応で横にスライドする。それがセンターのプレス連動が後手に周り中央のスペースが空いてしまう原因となっていた。また、吉田がプレスに行くときは喜田が仙頭を下がらせないように中途半端なポジションに立ち、ブロックに戻らせない(戻ると喜田矢小池にボールを運ばれるため)そうなるとアンデルソンロペスをレオシルバが見ないといけない状態になり、レオセアラに対する楔やマルコスジュニオールに対するパスが通る形が完成する(レオが流れていて仙頭も前に釘付けにされており中央は稲垣しか対応できる選手がいないため)

稲垣とレオは前のプレスの状況に応じてプレーの方向や距離を変えなければいけない為、いつもより一層難しい守備となっていた。永戸が逆サイドで幅を取ることで森下が連動してスライドして内側のフォローに行けないようにしていたのも地味に苦しさを加速させていた。

プレスに行く選手が変わることで名古屋の動く選手が変わる状況
プレスに行く選手が変わることで名古屋の動く選手が変わる状況

マリノスは小池と喜田の位置を入れ替えて仙頭をプレス誘おうとするなど名古屋の「制限する守り方」を悩ませるような配置をとりながら内側の空いたスペースに侵入する小池の姿も印象的だった。

このように守備で後手を踏まされた名古屋だが、マリノスの選手が負傷の治療をしているときにレオシルバと吉田がスッとベンチに駆け寄る。吉田の身振りは「誰が当たりに行ってどうカバーするか?」という部分の相談。レオは「僕がスライドすると中央空くけれどどう対応していくのか?」というような手の動かし方を見せベンチと相談していた。

ベンチに駆け寄り守備の形の相談をする吉田とレオシルバ
ベンチに駆け寄り守備の形の相談をする吉田とレオシルバ

この相談後、仙頭はプレスのスタートを0.5列ほど後ろからスタートするような立ち位置を取る。「スペースを空けておく時間を減らすため」だ。マリノスはスペースを使うために名古屋の選手を釣り出す時間と距離を「長く、広く」持つ。その「長く広く」を「短く狭く」に変える事でマリノスのスペースに侵入する枚数を減らし、楔の回数を増やす。その楔に対して稲垣やセンターバックの対人能力を当ててボールを奪う形を意識し始めた。プレス連動で走る距離は長くなるが、ギリギリまでスペースを消しておく事で中央の守備がズレていく現象は激減した。ほんの数メートル、数秒の違いで守備が整う「瞬間」を見れた。

はやく空けないスペース
はやく空けないスペース

後半からの守備の変化

名古屋は後半から343に変更。守備の時は酒井が縦に降りてきて中盤の枚数を合わせながら蓋をして、ウイング2人がマリノスの攻撃のスイッチであるセンターバックからサイドバックのボールの流れを前で見張れる形に。

後半からの変更
後半からの変更

マリノスのセンターバックへのプレッシングをインサイドハーフ(前半の352の稲垣、仙頭)からセンターバックへ行くのではなく(内側からプレス)サイドバックに人を当ててる状態からセンターバックへ行く(外から内側へのプレッシャー)の形に変更。サイドバックに自由な位置を取られて迷っていた前半の対策として配置を変更した。

藤田と喜田は、酒井が左右に動いて監視をする。守備者が勝負するポイントが2センターととなった事、名古屋のセンター2人の外側に侵入してくる選手の対応はウイングをウイングバックの守備連携で対応しないと2センターが流れやすくなる為、後半から「前から守備はハマるが、そこを突破されるとセンター2人の走力頼み」となる。

レオシルバは持続力の部分で途中できつくなる。稲垣は攻守の切り替え(特に攻撃から守備)の時にボールウォッチャ―になる癖がある。マリノスの勝ち越し点は2人の心配な部分が同時に出てしまった瞬間だった。

守備の変更と共に

守備の形での変更と共に攻撃での意図も少しだけハッキリした(共有出来ていたかは怪しいが…)マリノスのセンター2人(藤田、喜田)に酒井or名古屋のセンター(稲垣、レオ)の2択を迫る。酒井が下がって空いた部分にマテウス、仙頭が入ってサイドバックを引っ張る。その空いた部分をウイングバックが使おうとする算段だったのだろう。吉田から酒井に出したパスが印象的、但し、攻撃においてプレーの選択肢(パスor前進)で相手に2択をせまれたり細かい選手間での受け直しという部分で迫力がセンター2人共には出なかったのでセンターバックとしては上を通して酒井にいれる選択肢が多くなった。酒井の後半の守備でのポジション取りの上手さと想定する攻撃の準備に関しては非常に良い印象だった。

恐らく後半やろうとした形
恐らく後半やろうとした形

試合後感想

解説の中田さんも言っていたが「能動的な守備からいい攻撃へ」の形はリアルタイムで調整して対応したり、前後半で対策をしたりと非常に見応えがありいい形だった。

ただ、「勝ち」を取るとなるとそこの次の段階で評価されるために点が取れなければ前段階の評価なんて関係ない!という人が出てくるのも理解できる。

吉田と仙頭が2人で酒井を活かすために相手を攻略するシーンやマテウスと森下で崩すシーンなど「特定の選手同士の能力の共有力」に依存している状況。但し、これが全て現在のチームスタッフに責任があるとは思わない。誰に責任があるという不毛な話は置いておいてチームとして全員でサッカーを進めてほしいと願うだけ。

長谷川さんの特定のポジションについての言及だが、試合を振り返った時に「守備の盤面において」上手くいっている為に相対的にそういう見え方になってしまうのだろう。構築にかけているパワーが同じなのになぜ違いが出るのか?という部分に悩んでいるようにも見える。

さいごに

ただ、そこにあるチームを見守り、応援するだけ。

明けない夜はない

おまけ

次こそは
次こそは

次こそ心のそこから喜べますように

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE