グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

清水の後半への布石と決勝点の作り方 2022年J1リーグ第14節 vs 清水エスパルス戦マッチレビュー #grampus #spulse

自チームの試合の流れと選手の行動効果などはラグさんのやわらか振り返りに書かれているのでそちらの方を見ていただきつつ、被る部分もあると思いますが図解などを交えながら振り返っていこうと思います。

sofascoreのアタックモーメント(各チームが試合中にどのくらいの規模で、いつ?優位な時間があったか?を1分刻みで表記した図)を見ても後半が絶望的ですが、この内容になる布石は前半にあったように見えました。(引用元:https://www.sofascore.com/nagoya-grampus-eight-shimizu-s-pulse/ImbsLmb)

アタックモーメント(上:清水、下:名古屋)

試合情報

清水エスパルス・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
清水エスパルス・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

怪しい守備

試合開始から名古屋の守備の仕方が気になる展開。清水は2センターの1枚とセンターバックの2枚の3人で酒井とマテウスのプレスを回避しようとするが清水のセンターの場所からプレスが始まるので中々中央から最速で敵陣に入れない。その時に片山、山原が降りてきてサポートに入る。その片山と山原に名古屋は「誰がどういうタイミングで圧力をかけに行くのか?」が曖昧になっていた。

中央を締めた後にサイドをどう制限するのか悩む名古屋
中央を締めた後にサイドをどう制限するのか悩む名古屋

片山も山原も上手かったのは名古屋のウイングバックが「当たりに来ないといけない」場所でボールを受けていた事だった。

あまり低い位置でボールを受けると名古屋の前線がスライドして間に合う事があったり、ウイングバックが釣られない(構えていればいい場所)状況になる。あくまでサイドバックが吉田や森下が当たりに来なければいけない位置を前半から取り続けて、吉田、森下が構えている所から何度も引っ張ってきていた片山と山原、もとい、清水のチームとしての準備が秀逸だった。

この清水の形が長谷川監督が試合後に語っていた吉田の疲れを早く引き出したと言っていいだろう。

(明治安田生命J1リーグ第14節 清水戦後 監督会見 | インサイド・グランパス)

清水はホナウド、宮本が中央から外れてサイドでボールを持つ展開も。そうなると名古屋の前線の守備者2人は中央が薄くなるので思い切って清水の最終ラインに対してプレスに行く。しかしそれはセンターの選手も連動してプレスに行く事も意味する。そのスペースに清水は選手を後から侵入させてきたり、最終ラインが前線のプレスを交わしてボールを運んで危なくなる場面もあった。(15分50秒のシーンなど)

ホナウド、宮本がサイドに寄ることで稲垣や仙頭を引っ張る形にもなる
ホナウド、宮本がサイドに寄ることで稲垣や仙頭を引っ張る形にもなる

ホナウドがサイドに流れて稲垣が釣られた時、長谷川監督からは仙頭にしきりに下がってこいというコーチングが飛んでいたのが印象的だった。

稲垣が釣られてボールが展開されるとわかった時に逆側のインサイドハーフ(仙頭)が下がって来ず、展開にいいボールを仙頭の裏に出されると、清水の攻撃の選手が使えるスペースが広くなるため、仙頭の後ろにいる選手(丸山、吉田)の守備がきつくなる。それを防ぎたいレオは必然的に「清水のボールの出し手になりうる選手」にプレスに行く。そのレオの釣り出しを避けたかったので長谷川監督は仙頭にスペースを埋めておいてくれという意図の指示が飛んでいたのだろう。

鈴木唯人やチアゴ・サンタナがレオ・シルバの脇までボールを貰いに降りて来ていた事もあり、そこのケアも兼ねたかったのもあった。

後半の難しさ

後半になり、清水のプレスがハマりだしたのは西澤の投入にあったように見えた。西澤を投入してチアゴ・サンタナをトップにおいて1.5列目の内側に西澤と鈴木唯人をおいて名古屋の最終ラインに当てる形を取りながらレオを挟んで見張る。

選手交代後、前から当たれる形を作る
選手交代後、前から当たれる形を作る

名古屋の最終ラインに1対1で当たれるようになった事でプレスのし易さが顕著になったのか、清水のプレスがきつくなる。

選手交代後の清水攻撃では前半から続けていた名古屋のウイングバックが当たりに行かなければいけない位置でサイドバック(山原、片山)やサイドハーフ(カルリーニョス、西澤)の選手がボールを受ける形が脅威になり始める。シャドーの位置(1.5列目)に鈴木唯人や西澤がいる事で名古屋の選手が当たりにくる前に安全にボールをつけられるようになる。特に名古屋の右サイドは西澤が内側から外側へ移動して受ける事で中谷を釣り出して山原は当たりが遅れ始めた森下相手に反転で勝負するなど、スペースを作る。相手を釣り出すといったプレーが目立っていた。

後半からの清水エスパルスのかたち
後半からの清水エスパルスのかたち

決勝点の作り方

2センターでサイドに1センターが捌けてユニットで前進する形。再三、レビューで書いていた形で(長澤が始めた崩し方)今回は石田が受けた後に内側に逃げたことで宮原へのパスコースが空いた事、阿部がギリギリまでボールをみて「パスが来るだろう」と立田に思わせた事。相馬自身、キーパーの自分に対してのスカウティングの逆を突いた事。シュートまで持ち込む為に絡んだ選手達の役割とシュートを打った本人が素晴らしかった。

シュートの瞬間、権田は明らかに左に寄った。これは相馬が内側に入った時のプレーの傾向上正しいと思う。それの逆をついてふりぬいた相馬が天晴。相手のスカウティングで対応策を出されて苦しんでいる相馬。これを機に暗い場所から抜け出してほしい。

試合後感想

前半のカルリ―ニョスの決定機の場面でラインを留める判断をした中谷、藤井に対してカルリ―ニョスについていく判断をして丸山が1対1にしたシーン。早いスタートからチアゴ・サンタナに決められたシーンでセンタ―バックは絶対にスライドしない。という基本形を選択をしていたなら吉田が内側(中央の清水の選手)に対しての圧力をかけていて外側のケアをしていなかった。場面など、守備においては「選手間の約束の相違」が目立った試合。前半から守備の約束が曖昧になっていたので予想はしていたが、こういうタフな試合でこそチームの守備構造を意識して「根性で頑張る」を減らしたい。

ようやく稲垣もインサイドハーフとして割り切りが出来始めたのかリスクが取れるように。元々センターにいた時も守備への切り替えは早くなく良くボールウォッチャーになっていたので、その問題も一列前でそれが起きるならカバーし易いので安心。(前線の誰かしらが根性で戻るor相方が頑張る事にはなりそうだが。)

ラグさんも言っているが、プレスがきつくなった時にバタつくのと長いボールで守備から入り直そう!をやめられたら…と思うばかり。

左右のユニットでの崩し方が具現化され、試行回数も左右とも同じぐらいに。これで最前線の攻撃陣もくるボールが予想しやすくなり得点が増えてくれれば。

最後に

盤面を見ると怪しい試合だったが、そういう試合としては苦しい時に変数が多いスポーツならではの理屈ではいえない勝ち方が出来ると自ずと「応援」に力が入る人も増えると思っている。

「名古屋の夏」にするための準備を。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE