グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

中盤を制する京都とそれを救った2人のベテラン 2022年YBCルヴァンカップ プレーオフステージ第2戦 vs 京都サンガ戦マッチレビュー #grampus #sanga #ルヴァンカップ

中盤を制する京都とそれを救った2人のベテラン 2022年YBCルヴァンカップ プレーオフステージ第2戦 vs 京都サンガ戦マッチレビュー #grampus #sanga #ルヴァンカップ

前節での大勝を踏まえての試合となったが、気を緩めずに「状況に応じた戦い方」の演習と捉えたような試合。

大まかな試合の流れのレビューはラグさんのレビューを見ていただきつつ、それにプラスする形での振り返りと前節のレビューと併せての両チームの変化も追いながら

試合情報

名古屋×京都スターティングメンバー
京都サンガ・名古屋グランパスのスターティングメンバー

1stレグ、6−1の勝利でスタメンやベンチに妄想が膨らむ試合前となったが、課題の確認と修正、日程の余裕も考慮しベストメンバーで挑んだ。

京都の攻めどころ

京都はレオ・シルバの脇を勝負所と設定、福岡と武田(将)をワイドのサポートに重点を置かせながら相馬と森下があたりに来たところを剥がして勝負をかけたい展開となった。名古屋の左サイドは仙頭が高い位置まで相手選手に当たりに行く。右サイドは森下が相手にプレッシャーに行けば稲垣がスペースを埋めるためにスライドする。すると広大な中盤をレオ・シルバ1人が見る瞬間が出てくる。そこを狙い目としてレオ・シルバの脇にウタカ、豊川が顔を出す回数が目立った。また、そのスペースを誰が使うのか?(ウタカか豊川か宮吉か?)という部分での流動性が京都からは見られた。

京都の試合開始からの狙い
京都の試合開始からの狙い

武田も福岡も常時、稲垣や仙頭を押し込む形というよりは前節よりも自陣手前から長く走り込んでくる(カウンター重視)ことが多く、レオ・シルバの横に名古屋の選手を置かせたくない展開となる。

名古屋の守り方

京都の誤算は名古屋の今回の守備形態にあった。稲垣はレオの横に立つことが多く、中央に蓋をする。森下が守備で突っ込んだとしても稲垣と中谷でカバーする体制が整う。森下もいつもより低い位置から守備に行くため、「ここが開いてますよー!」という時間が走る距離が長ければ時間も長くなる。中谷や稲垣の守備に対する準備の時間も増やすことになった。

一方名古屋の左サイドは相馬が完全にスペースを消す展開。仙頭が前から行こうが引く強い意志を見せていた。現地では相馬が仙頭に守備のオーダーを出してる展開まで見られた。

名古屋の守り方
名古屋の守り方

この守り方でかなりキツかったのは前線の2枚。福岡、武田が降りて来ているために名古屋の守り方のベースとなっていた「アンカー(中盤の底)を挟んで、そこから回収のために追い込む」ことができない(武田と福岡が降りてくると数的不利から自分の裏のスペースを使われてしまうため)実際、白井や荻原、宮吉や豊川がサイドからボールをもらって酒井、マテウスの裏にサイドから入ってくる展開やそこを経由して逆サイドにボールを展開する形も見られた。

そんな中で目立ったのはマテウス。あれだけ下がって自分の裏のスペースを埋めてくれるのも京都からしたら誤算だったかもしれない。それに加えて、自分の裏のスペースをなるべく最短距離で通過されないためにボールを追い回した酒井もチームが構えて受けるための必要なピースだった。

前線と中盤の距離がどうしても開いてしまうこの守り方であれだけ前線が腐らずに守備ができるチームはそうそういない。後ろが必ずとってくれる信頼感で成り立っているのだろう。

名古屋の守備形態上開きやすい場所
名古屋の守備形態上開きやすい場所

名古屋が構えた上、相馬と森下が縦の侵入をほぼ完璧に防いでいた為(チャレンジしてカウンターをくらっている場面もあり、それも京都の縦の侵入を防ぐ牽制にも少なからずなっていた。)京都はサイドからのメインでの攻略は諦めたので(最初の項で解説した京都の攻め方になるきっかけ)前半の30分に京都は山﨑を呼び、準備に取り掛かる。

ベンチから呼んだ山﨑と次の策の確認をする曹監督
ベンチから呼んだ山﨑と次の策の確認をする曹監督

後半から

後半頭から山﨑を投入しウタカを1.5列目、センターを2枚にした4231で名古屋に挑む。中盤を3枚にしたことで稲垣とレオから常時数的優位をとり、構える名古屋の最終ラインの前までは最速で侵入してくる。

中盤の枚数を増やしたことで、仙頭がサイドバック(白井)と正対し、パスを出せない状況になると相馬、レオ・シルバはパスコースの選択を迫られるようになった。するとプレスが有効に働かなくなり、山崎がシュートまで持ち込む形が後半開始早々に見られた。レオ・シルバが選択肢を迫られると相馬がその連動をしなければいけないのでサイドで瞬間的にスペースができる展開も出てくる。あの形で仙頭のサイドバックへのプレスが無効化されるのをどうするのか?を考える必要が出てきた名古屋だった。

後半の京都
後半の京都

名古屋のコンダクター

またまた「守備整理をどうしよう?」となったときに入ったのが阿部浩之だった。仙頭に代わって入り、3センター押し引きを管理。「守備意識、守備IQの高さ」が目立った。それはウイングバックの上下動がキツくなったときに目にみえて現れた。

ウイングバックが絡む攻撃の後、カウンターを喰らう名古屋。そのとき最速でセンターバック3枚の横に戻り立っていたのが阿部。盤面とプレーの予測からくる阿部の「しんがり力」に脱帽した。

斎藤も入ると、阿部の周りだけボールのまわり方が違うチームなんじゃないかと思うぐらいに変化。攻守において名古屋の指揮者ぶりを発揮する阿部だった。

試合後感想

酒井とマテウスの守備意識は正直驚いた、特にマテウス。この試合ではセンター横に降りて守備するときもあった。酒井は得点以外のところで仕事をしすぎなぐらいの貢献度。本人は悔しいかもしれないがあの仕事量で点まで取れたら日本にいない。

相馬と森下がサイドを押さえた時点で勝負有り。配置も勝負の仕方も変化をつけなければいけなくなった京都だった。その後も阿部を入れて変化に対応。先にアドバンテージを取って相手を動かしてそれに対応する一手でフィニッシュ。

藤井は6−1の余裕からかビルドアップもいつもとは違った。プレーが盤面からおこるメンタルの波なのであればこれが常にできるようになればJを代表するセンターバックの道も近いかもしれない。

稲垣が半列下がり反転や受け方で自分自身で勝負しないといけない展開になるとやはり「殴る試合になりづらい」チームで稲垣を押し出す展開をこういう試合でどう作るか?が常勝の鍵か

最後に

カップ戦を勝っていくなら「状況に応じた戦い方を学ぶ」いい機会だった。

リーグ戦に弾みをつけたい。

おまけ

努力は報われる
努力は必ず報われる

付記

https://news.yahoo.co.jp/articles/210819f16251b9b1b50ade3eb629f371a858bc52

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE