グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

狙い通りの展開に待ち受けていた罠 2022年J1リーグ第21節 vs 清水エスパルス戦マッチレビュー #grampus #spulse

自分たちの思うような時間があった一方で、上手くいってる時間が長い事に慣れてないようにも見えた試合。

結果は0-2でしたが皆さんの目にはどういう試合に映ったでしょうか?

上手くいってただけにメンタルにくる試合。振り返っていきましょう。

試合情報

名古屋グランパス・清水エスパルスのスターティングメンバー
名古屋グランパス・清水エスパルスのスターティングメンバー

藤井が累積で出場不可。普段入っているチアゴ、石田、吉田温がベンチ外となった。

レオを空ける形(対清水ver)

試合開始直後からかなり名古屋としてはいいように進んだ。サイドで同数で攻め上がると清水はセンターバックを使い対応する必要が出てくる。清水のセンターバックが外へ流れると柿谷のボールを触るスペースが広くなり、それを嫌う清水は中央の選手を下げて対応する。そうすることでレオがフリーになる形が完成した。右サイドでも仙頭が白崎の脇に立ちレオから外側にボールを配球されると片山が数的不利を背負う手札をちらつかせレオを浮かせることに成功した。

マテウスが10番の役割のように中盤まで降りて稲垣がウイングバックの奥に立ち、森下が内側のレーンを走り抜けるサイドの循環の練度もかなり高くなり、稲垣が下がった時は中谷が大外を上がるシーンも見られた。

サイドとレオを見張った瞬間では柿谷が大きな空間でプレーする所から決定機もおとずれた。

レオを浮かせる形
レオを浮かせる形

プレッシャーが来ない守備

シュートを打ち切った後、清水が持つ場面でも名古屋は崩される匂いがない守り方を取る。名古屋のセンター3枚が引き中央を絞める。そうすることでカルリ―ニョス、白崎をセンター3枚の前に降りてボールを引き出すかセンター3枚のブロックの外側でボールを引き出すしかないように誘導する。清水は原や鈴木を前進させたがセンター3枚のブロックに阻まれ効果的な前進が取れなかったように見えた。

名古屋の清水の外出しの守備
名古屋の「清水の外出し」を狙った守備

また、清水はビルドアップの際にセンターが縦並びになるので名古屋の2トップはそのアンカーを挟む形をとり、カルリ―ニョスや白崎が降りてくるがそこには稲垣、仙頭をプレッシャーに行かせる。そうすることで清水のボールの動かしに対して人をハメて前進を阻んだ。

名古屋の清水に対するビルドアップ封じ
名古屋の清水に対するビルドアップ封じ

清水側の攻略法

清水も黙ってはいない。まず清水はレオから出る楔を潰しに入る。それが顕著に出たのは原のシュートのシーン。前半途中からレオが最終的に選択するのは降りてくる選手という部分を共有して狙うシーンが増えた。これに引っかかってしまったのが中谷と丸山。レオの楔を潰す共有をしている清水にとって中谷と丸山がレオを囮に楔を撃つ事に対応するのはたやすいことだった。

もう一つは神谷をつかってラインを押し込む動きとサンタナが手前に降りてくる形。神谷は左右どちらでも最終ラインの裏を取る動きを続けた結果、サイドからのクロスに加えて中央からでも自分たちの背後を取られる危険性を名古屋の最終ラインに植え付けた。一方でサンタナはレオの両脇に降りてきて受けるような形を取ることが多く、稲垣と仙頭が守備や攻撃に出ていくとサンタナにボールが収まりますよ?という牽制を使う。サンタナを見張ると神谷の抜け出し、神谷を見張るとサンタナのボールの受けの2択を迫った。

名古屋の守備を動かしたい神谷とサンタナ
名古屋の守備を動かしたい神谷とサンタナ

レオの楔が狙われ始めた時、レオは個人の判断なのか稲垣とポジションを入れ替えて前で「降りずに受ける選択」を多用した。

清水の選手達は降りてくることに対して反応していたのでこの個人の修正は47分のオフサイドになった幻のゴールシーンにつながる。「レオが前」で前進した名古屋は仙頭からのラストパスが跳ね返される。その時に左のインサイドハーフのポジションにいたレオは下がって右へ流れ始める。そして名古屋がボールを回収して右から攻める時に稲垣が上がってくる。森下とマテウスに対応していた清水の選手は稲垣が突然入った事で縦深くに引っ張られいつの間にかフリーで待つレオを足した4対3の攻略が完成した

(4分35秒付近~)

失点シーン

先制点になった失点シーンは権田のカウンターの起点になった綺麗なパンチングを褒めるべきなのだが、パンチングした場所があいたのはチームの設計としてあそこに稲垣かマテウスがいるはずなのに稲垣がスローインをいれた為、その後のチームの前進が早すぎて稲垣が前に位置する時間がなかったことがあだとなった。それによって稲垣が守備で相手のサイドの選手をケアするのかどうするのか?という稲垣のプレー選択を様子を見ながら構えていた中谷が遅れて釣り出された事。マテウスが斜めにランニングして入った事で大外が空くと踏んだ仙頭と相馬が森下から絶対にパスが来る!と大外に2枚侵入した事でその二人はカウンターの守備に入れなかった事。森下が狭い場所にクロスを上げる事を選んだこと。といった瞬間的に複数の判断の「すれ違いの集合」だった。

相馬や仙頭あたりは名古屋の今回の守備「シュートを打ち切ればプレッシャーが少ない守備が出来る」という部分を理解した上で「安全に攻撃しきれる場所」を選んでるので攻められない。稲垣はスローインから全力であそこまで行けとも言いづらい。森下もあれだけチャンスを自分のサイドで作っていて「自分の判断に従うな」とも言いづらい。丸山も「急なポジションで完璧に守り切れ」とも言いづらい。

強いて言うならば柿谷と仙頭は森下が再三プレー選択をしてきた「マイナスへのクロス」をゴールにつなげる準備をしていたので、森下が「チームの設計」を信じるか「一瞬の相手への出し抜き」を選択するか?の差だった。

その差で名古屋の1点か清水の1点か?が変わる可能性があるのもサッカーの面白い所。

失点の数秒前は大チャンス
失点の数秒前は大チャンス

試合後感想

自分たちで試合(盤面)を動かすことができた事ですこしピリッとした空気が抜けたのか一瞬の攻撃から守備の時の反応の遅れが気になった。そもそもインサイドハーフの2人は攻→守の切り替えの遅れが目に付くのでそこの意識付けをどうするのか?は相手に依存せずとも攻める事が出来る試合に置けるポイントになって来そう。ビルドアップ時のミスのフォローの短いランニングの質がインサイドの2人は高いだけにロングランニングにもそういう意識が欲しい所。

楔を引っかけられて失点した後も中谷、丸山がウイングバックにつけて相手を広げてからといった選択よりも優先して直接縦の狭い場所へ楔を撃ち続けた意図が個人的には見えなかった。ウイングバックにつけるために身体を開くような目線や身体の駆け引きからボール楔が出るわけでもなく、恋のようにパスをつける場所を見つめ続けて出せばレオやマテウスは当然きつくなるよなと。その点では河面は目線、身体の開き方の駆け引きは冷静に見えた。守備時の周りとのプレーの約束の整理と守備技術のクオリティをもう少し実践でつかめればと思う。

ミスが起きるスポーツである以上「常時個々のボールを扱う技術の最高のクオリティ」は求めないが「ここは丁寧にやって欲しい場面!」という部分のボールを丁寧に扱おうという意図がもう少し見れればと思う所。

中谷のヒール、柿谷のヘディングやシュート、丸山の合わなかったヘディングシュート、稲垣の幻のゴール。レオのバー直撃。流れが流れなら4,5点入っていてもおかしくなかったような攻撃。自分たちでこのチャンスを設計して作れた事に拍手していきたい。

ホーム最終戦の阿部浩之、自分たちから試合を動かす時の彼の輝きはとてつもなかった。ここまでくみ上げる事が出来た時のいってらっしゃいは中々辛い。

最後に

この負け方は応援するもの以上に選手のメンタルに来てそうな試合。その辛さを力に天皇杯でリベンジを。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE