グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

リアクションに奔走する前半と、後半主導権を握れた理由 2023年JリーグYBCルヴァンカップグループステージ第1節 ヴィッセル神戸戦マッチレビュー #grampus #visselkobe

今シーズンのルヴァンカップはグループリーグからの確定の勝ち上がりは1枠のみ。「色々な事を試すには早く1位抜けを確定させるのが近道」というレギュレーションとなり、難しい大会となったルヴァンカップ。

ターンオーバーとはいえ、充分に実績がある選手が揃うチーム相手に幸先の良いスタートを切った。

試合情報

チームアイデンティティ形成の試行錯誤が続く名古屋は「先に勝ちを取りに行く事」と中3日アウェイ連戦ウィークという状況の中で最善の選択をしての試合となった。

ヴィッセル神戸・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
ヴィッセル神戸・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

アクションとリアクション

名古屋は酒井が扇原を見張りながらプレスをするところから守備をスタートする。

プレスで左右への制限をかけ、制限していない方のシャドーの選手が扇原の見張りを引き継ぐというような形を取る。

名古屋のプレスに対して神戸のボールの逃がし所はサイドバックだった。サイドバックにプレッシャーをかけられないように佐々木と泉が名古屋のウイングバックを押し込む。

酒井&重廣対2センターバック&サイドバックの数的不利を背負わされ、時折プレスに連動してこない後ろを見て残念がる酒井と重廣の姿も確認された。

連動しない前線のプレスと数的不利
連動しない前線のプレスと数的不利

酒井と重廣が無理をして連続で追いかけるので、左サイドの制限はかなりかけることができた印象だったが、神戸側もそれに応じて「安全地帯」を初瀬のところに設定。

そうすると重廣がサイドバックのケアに意識を割いている事もあり、扇原への見張りの受け渡しが曖昧になり始める。

アンカーの扇原が浮いた時にカバーに入ったのは米本と長澤だが、扇原にチェックに行くと中央が必然的に枚数不利に陥る。

神戸は初瀬という安全地帯を使いながらボールを動かして名古屋のプレスを誘い、名古屋がズレるのを待つような展開となった。

一時、重廣とマテウスが入れ替わる時間帯があったが、これは恐らく初瀬の場所を安全地帯と設定した神戸への対応策だったと考える。

扇原貴宏のマークのフォローに引き出される中盤と、その裏で発生する数的不利
扇原貴宏のマークのフォローに引き出される中盤と、その裏で発生する数的不利

両脇(ウイングバック)が押し込まれ、最終ラインが押し込まれている選手に連動した事もあり、中央にかなり大きなスペースを作られた。

両脇が押し込まれて中央のスペースを作られる形は、中盤の枚数で常に優位を取られたリーグ戦の試合でも見られた課題と言えるだろう。

継続

名古屋は基本的にはいつも通りウイングバックにボールを配球して相手をずらして前進を見せる。内田がいる左サイドでは低い位置でも受けながら、森下は初瀬を押し込むような高い位置を取る。

左を低く、右は高く。は鳥栖戦でも作った形だった。

右サイドのウイングバックが高い位置を取る事で変化したのが、マテウスの立ち位置だ。

昨シーズンまでは、まず外にサポートで寄り、外から崩せなければ内側へ進行するという動きだったが、今シーズンからは中央にかなり寄った位置でプレイしており、中央からがダメならば外から。という形が多い。

そのことによりマテウスのプレーの選択肢として、中央の選手を使う事や逆サイドを見る事が引き出しとして加わった。

大外の速さを使うために中央に人を絞り込んだ配置の成功体験がまさにこの試合だった。

マテウス・カストロの立ち位置の変化と酒井宣福のフォロー
マテウス・カストロの立ち位置の変化と酒井宣福のフォロー

この試合において、攻撃の形を安定させる為に重要なピースだったのが野上と長澤だった。神戸の高いプレッシャーにボールを落ち着かせられない苦しい時間が続くのか?と思われたが、長澤は常に最終ラインのボール回しのつなぎ役として顔を出してリズムをとり続けた。前半は試合勘が戻っていないこともあり、狭い位置でボールを受けてロストする時間もあったが、徐々に感覚を取り戻すと、長澤がボールを落ち着かせる為に顔を出す→中谷の楔のルートが空く、というようなシーンが増えていった。

野上は逆サイドからボールが回って来るときの立ち位置と持ち上がった時の出し手としての脅威のおかげで森下の高い位置を取ることに意味をつけてくれた。

好リズムを生む長澤和輝の受けられる顔出しと、気の利いた野上結貴の立ち位置
好リズムを生む長澤和輝の受けられる顔出しと、気の利いた野上結貴の立ち位置

神戸の変化

後半から神戸は扇原と中阪が露骨に降りて来ることでビルドアップの安定を保つと共にもう一度初瀬を安全地帯に設定。初瀬が内側へ切り込んで侵入したり、彼にボールを持ち上がって貰ったりと変化を付けた。

しかし前線のプレスが弱まることになり、後半は名古屋グランパスの時間帯になった。

神戸の中盤の立ち位置を変化させたことによるビルドアップ改善と、前線のプレス減少のトレードオフ
神戸の中盤の立ち位置を変化させたことによるビルドアップ改善と、前線のプレス減少のトレードオフ

試合雑感

  • 左のユニット(内田、米本、重廣)の狭い位置でのボール回しが実はかなり素晴らしかった。長澤と共にチームを支えた内田の賢さに感謝
  • 長澤のおかげで中央がひらけた展開になっていたが、あまりにも受け手の事なんか考えねえ!という楔を入れ続けた中谷。大外で寂しく手を上げているウイングバックの選手達はチームの約束事に沿って頑張っているのであんまり無視しないであげて欲しいなと。しかし、入れたくなるほどに中央をあける事が出来たのはポジティブポイント。
  • リーグ戦で上手くいかなかった部分を振り返って2得点。向上心がこれからも報われ続けてほしい。
  • 名古屋の98年組の山田と内田。ダブル田んぼコンビの賢さを楽しめた一日に。お米にちなんだ選手達の活躍が名古屋は多いですね。

さいごに

意地でも成功体験をチームに与えようという人選がハマった形となりました。

週末も日立台から赤い歌声が響きますように。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE