グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

広島のハメ技・国立からの反省とチャレンジ 2023年J1リーグ第14節 サンフレッチェ広島戦マッチレビュー #grampus #sanfrecce

真夏の熱さと春の風が混じる豊田スタジアムは熱さを吹き飛ばすような応援と春風のようなさわやかなストライカー&守護神に助けられた試合となりました。

試合情報

名古屋グランパス・サンフレッチェ広島のスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・サンフレッチェ広島のスターティングメンバー・ベンチ

広島の対名古屋システム

広島は名古屋の前線のプレス回避の為、最終ライン+野津田でボールを保持する展開をつくる。この展開を作られた時点で名古屋の前線の3枚は「構える」を選択した。

キャスパーは野津田の周りに立ち、永井とマテウスは中央を絞りながら構える。広島のビルドアップのやり直しに名古屋の前線は食いつくが、プレスの連動を中々させてもらえなかったのは広島の中盤の選手の配置の影響が大きかった。

広島は野津田と川村を縦関係の位置に配置することで、森島・エゼキエウ・川村で米本と稲垣に対して数的優位をとれる状況を作る。

サンフレッチェ広島が名古屋をハメる配置
サンフレッチェ広島が名古屋をハメる配置

前半11分の場面が川村と野津田の縦関係の強みが出ていたシーンになる。

最終ラインと野津田を追い回す名古屋の前線3枚に対して、4枚+大迫でプレスを躱す。稲垣は川村に張り付いており、米本は森島に張り付く。東が大外へ和泉を押し込んで佐々木に運ぶスペースを作る。エゼキエウも中央から最終ラインを押し込んでいくことで森島と川村は広大なスペースでボールを受ける準備が出来た。

広大なスぺ―スでボールを受けてしまえば後は前線にいるドウグラスへ出し、エゼキエウがその横に顔を出す。

この11分のシーンは、成功はしなかったものの野津田と川村の縦関係を利用した数的優位の作り方と守備の選択肢の押し付け方、受けるスペースの作り方が綺麗に見られたシーンだった。

数的優位の作り方と守備の選択肢の押し付け方、受けるスペースの作り方
数的優位の作り方と守備の選択肢の押し付け方、受けるスペースの作り方

前半前線にボールを届けられない負の連鎖

この縦関係の配置は名古屋に都合の悪い状況を産み出していた。

広島の最終ラインの人の多さを見ると名古屋の前線3枚に対して広島は守備者が4人。

奪ったら早く攻めたい名古屋にとって「ボールを奪った後に相手の後ろに枚数が多い状態」は非常に分が悪い。使えるスペースがない。

キャスパーにパスが入っても、他の選手の上がりを待ち、時間を作ろうとしているうちに野津田と荒木の2枚に潰される始末。

それを察したのか永井とマテウスは前走りをしながら裏を待つ or 走りながら受ける形を取る。

特に走りながら受ける形を取ると、それにより名古屋が攻めに転じた時、パスが届く前にカットされる状況が増え、ウイングバックの選手にとっても永井やマテウスの「どこに球を置いていいのか分からない」ような形が見られた。

パスを出すタイミングを探るために森下はカットインして相手を剥がしながら出し所を探そうとしていた姿が印象的だった。

もう一つ名古屋に対して効いていたのは森島とエゼキエウの立ち位置。

米本と稲垣の脇に立つことで稲垣と米本その2人をチェックし続けると川村がフリーになる形を作り出した。

名古屋としては川村をフリーにするわけにもいかないのでセンターの選手(米本と稲垣)がある程度川村を見る形を取る。

センターの選手が川村を無視できない。すると名古屋のセンターの脇に立つ選手の見張りを誰がが行わなければならなくなる。それを任されたのがウイングバックだった。
ウイングバックが広島のシャドーを見張らなければいけない状況にすることで、広島側は配置で鏡併せの対面を作らない状態を作った。

浮いている川村を活かすための仕組みはかなり計算されていた。ドウグラスが最終ラインを横に引っ張るような動きで川村のゴール前までの侵入路を作る動きも秀逸で、ポストを叩いたシュートも川村の侵入経路をドウグラスが直前で作っていることに注目して欲しい。

森島とエゼキエウの厄介さ
浮いた川村と森島とエゼキエウの厄介さ

森島とエゼキエウが厄介だったのは、ウイングバックとポジションを入れ替える、逆サイドまで平気で顔を出すといったプレーを徹底して名古屋のセンターの脇から崩しに来る意志が強かった事

国立からの反省とチャレンジ

名古屋も無策でこの試合に臨んでいたわけではなかった。前半立ち上がり、立ち位置を調整されて苦しい展開に陥る前までは、「国立で陥った組みたての苦しさ」を改善しようとする形は見られた。

まずは森下が受けた時に中へ早く切り込んで剥がす動き。縦が詰まって苦しい。米本が消されて苦しい時の選択肢としてピッチで手札を切った。

右では「センターがサイドへ流れる」「ポジションを入れ替える」といった手札が加わった。

センターがサイドへ流れて逃げて受け、和泉で東を押し込む。ウイングバックを押し込んだことで一列内側のレーンにスペースが出来、ボールを前に動かす狙いが見えた。センターが一枚逃げる事で中央に残る選手はボールを受けるスペースが広くなり、選手に囲まれていても米本が受けたターンしてボールを配球するシチュエーションは多かった。

それに加えてセンターがサイドに流れない時に東を押し込むために和泉とマテウスの位置を変え大外で1対1の脅威を作るような試みも。

名古屋の反省とチャレンジ
名古屋の反省とチャレンジ

右からも左からもどっちの手札も選手個々の技術面の不安もあり、相手に致命傷を与えられるような精密さやパワーでは無かったが、「手札を使った時の相手の反応」は実際に試合で手札を選択してみないとその選択肢に修正すらできない。

その点では上手くいかずにやめてしまったが「チャレンジした」という点では前節の「試行すらしなかった」という展開よりも次のフェーズに進んでいる。

構造の変化

後半は守備においても攻撃においても修正が入る。

まずは攻撃において野津田と川村が縦関係になる事で、必ず空く野津田の脇のスぺ―スにマテウスが執拗に顔を出し続ける。米本との距離を近くしてマテウスは「運ぶ&出す」をシンプルにした。

編注:現地ではマテウスに頻繁に細かい指示が出されていた様子が観察されている

米本がパスを供給しやすいように稲垣+最終ラインで広島のダイヤモンドに挑む。最終ライン+稲垣で同数の勝負に勝つことで米本に「パスを出しやすい位置で受ける余裕」を作る。(一列前で受けさせる)

永井も最終ラインを押し込む事に加えウイングバックからの斜めのボールを受ける形が取れるように抜け出しの優先順位を下げた。

構造の変化
構造の変化

これにより勝ち越し点を取った名古屋は守りでも修正を入れる。

守備における運動量が落ちてきたことでユンカーとマテウスの裏側を使い始めた広島。和泉の脇にボールが頻繁に入るようになる。広島はナッシム・ベン・カリファと志知を投入しボールの出し入れが出来る森島を一列下げる判断をする。

すると長谷川監督はすぐにマテウスと永井を交代させる判断をした。選択されたカードは酒井宣福と長澤和輝。

酒井と長澤を投入して配置を3142に変更。稲垣をアンカーに置き、酒井を森島に付ける。そして長澤、米本、の4人で中央にダイヤモンドを作り中央を絞る。キャスパーはひたすらボールを入れ続けた右サイドに立つ。交代選手でとにかく中央を絞める選択をする。

中央をこれだけ絞めると名古屋の崩される可能性は「サイドの1v1で負ける」or「中盤を省略される」の2択となった。

長澤和輝・酒井宣福を入れて作ったダイヤモンド
長澤和輝・酒井宣福を入れて作ったダイヤモンド

サイドの1v1がやられるときつくなって来た場面で長谷川監督が切った手札はウイングバック野上。対人と強度が高い選手を投入。そしてインサイドをサポートする意識が高く、運動量が豊富な内田に。サイドに対して右は2人で守る体勢にした。

試合雑感

  • 前半かなり早い時間に広島の圧力に耐えきれずに国立の敗戦から積み上げたであろうチャレンジの時間が少なかったのが少し残念だった。
  • 後半の米本がリスクを取って一列前に出た判断。ボールを持つ、前に送るにはリスクはつきもの。リスクの取り方を「チームで考える事」が出来てきているのはポジティブポイント
  • 和泉に加えて内田も中央寄りで真価を発揮する事がひしひしと感じられる試合。ただ、内田はサイドで1対1の対人の場面でも守備技術はかなり向上したように見える。(返すのは無理です。今や名古屋のキーマン)
  • オリ10対決の影響か、強かったころの名古屋の象徴「なんでか分かんないけど不利をものともせずに勝ってしまう」という懐かしい匂いがした試合
  • 練習で「こうしましょう」とやったものを試合で「試す」事が重要に感じた。
  • 後ろだけでは無く前にも神様がいたとは

最後に

なんとか上位に踏みとどまる事が出来ました。水曜日はニューヒーローに震えろ!

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE