グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

コーナーキックの守備はどうあるべきか? 2023年J1リーグ第21節 京都サンガ戦ピンポイントレビュー #grampus #sanga

デスク:今回はyuttyさん体調不良で詳細レビューは間に合わないので、デスクからピンポイントにテーマをしぼっていくぞー。全体に関しては後日でてくるyuttyさんのレビューと、@Lagty_in_2Dさんのやわらかめコラムを見て欲しい。

編集者:分担しながらやっていきます

テーマ:なんでコーナーキックで失点してしまったのか

京都サンガ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
京都サンガ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

悔しい敗戦でしたが、この試合の内容について気になったところを振り返りましょう。アディショナルタイムの勝ち越しゴールはどのようにすれば防げたでしょうか?

名古屋の命は「強度」と「サボらないこと」の2つだと思う。これが失われれば当たり前だがやられてしまう。

そんなにサボっている選手がいたでしょうか?

さんざん皆が指摘しているように、疲労があったことは間違いない。ユンカーは途中からずっと攻め残りしていた。守備でもあと一歩がまったく出ていかない。

サボると書いてしまうとネガティブに捉えられがちですが、あと一歩が出ない状態ということですね。それなら理解はできます。

コーナーキックの守備とは

まず、コーナーキックの守備について整理してみよう。

コーナーキックの守備の方法分類
コーナーキックの守備の方法分類

名古屋グランパスはどちらを採用しているのでしょうか?

名古屋グランパスは「ゾーン」を採用している。

コーナーキックのゾーンの守備とは
コーナーキックのゾーンの守備とは

あ、この選手が横一線に並ぶ形というのは見覚えがあります!

このように担当エリア=ゾーンを決めて、その場所を守るという考え方で守備をしていく方法が採られている。メリットは図にも書いたがマンマークに比べて選手を見失なうことが少ないというメリットがある。あともう1つ、こぼれ球に対してスキマが少ないのでブロックをしやすいというメリットもある。
ただし、メリットしかない方法はない。色々考え合わせて名古屋グランパスはゾーン守備を採用している

ゾーン守備の欠点は?

まさにデメリットもあるわけで、以前にも鹿島アントラーズ戦ではセットプレーで崩されてしまいました。

あれはゾーン守備の弱点を突かれたかたちだったな。ゾーンとゾーンのスキマを突かれると弱い。

コーナーキック・ゾーンの守備の弱点
コーナーキック・ゾーンの守備の弱点

鹿島アントラーズ戦ではファーでしたが、スキマを狙われるのは同じですね。同じスキマでもニアのほうが危険なんですか?

名古屋グランパスも取り組んでいる、ニアですらして、ファーで合わせるというプレーは、近距離でボールのコースが変わるということなので、守備をする側としては対応しづらい。今回の失点もまさにその形だな。だからこそ名古屋も積極的に取り組んでいる

ニアでボールを合わせられるのが怖い、というのはわかりました。対策としてはなにかあるのでしょうか?

方法としてはニアに「ストーン」を置くことだ。

ストーン:コーナーキックの守備時、ゴールキーパーよりキックを蹴る側に立って、ボールを跳ね返す役割の選手をストーンと呼ぶ。
ストーンの選手はゴールエリアの角あたりに立ち、届く範囲のボールを跳ね返すことになる。したがって、相手選手のマークなどに付いているわけではないため、空中戦の強さなどはそれほど求められない。そのため、本職がDFの選手ではなく、長身のFWなどが務めるケースが多い。
ストーンがいないと、ニアを狙われたり、低いボールがそのままゴール前に入ってしまう危険性などがある。

ゾーン+1ストーンの守備
ゾーン+1ストーンの守備

なるほど。名古屋グランパスの場合は長身FWはカウンター要員になってしまうので、森下龍矢らがストーンになっていることが多いようですね。

背が高いことにこしたことはないのだが、背に腹はかえられない。今の名古屋グランパスはそんなに長身選手ばかりではないからな。

ストーンを置くことのデメリットはありますか?

まず、オフサイドラインはストーン+ゴールキーパーのところになるので、全体的に相手にゴール前に飛び込みやすくなる。ゾーンの設定位置は低くなってしまうことだな。メリットとデメリットはある。

たしかにこの試合でも、ゾーンの位置がものすごくゴール寄り(=低く)なっていたと思います。

ゴールに近い場所で相手に触られたら、それだけで事故が発生しやすくなる

なかなか良いことばかりにはならないわけですね。難しい

ではなんでこの試合は失点してしまったの?

この試合ではどうして失点してしまったのでしょうか。

これが冒頭の話に繋がってしまう。FWの選手は同点の状態だったら、コーナーキックの際にどう考えるだろう。

カウンターを仕掛けて、なんとかゴールしたいって思いますよね

この試合でもそうだった。この図を見て欲しい。

京都戦で起きた事象
京都戦で起きた事象

デスクが「ニアで合わせられるのは怖い」と言っていたのに、ニアで京都の選手Aがどフリーで合わせています。

名古屋のFWである選手Bが、相手選手Aのマークをせず、カウンターができる場所に待機していたんだ。勝ちたいからキモチはわかる。個人攻撃がしたいわけではないので敢えて個人の名前は挙げない。

あー。実際、ニアに選手が居てもそうそう綺麗に合うことは少ないって言えば少ないですもんね。

ここでそんなボールが合うわけがない、そう思ってしまったんだろうな。しかしそんな時に限って合ってしまう。

しかも、選手Aがフリーなのを見たら、ゾーンを作っている選手Cと選手Dはキモチが少なくとも選手Aに行っちゃいますよね。たぶん、身体も少しだけそっちに持って行かれる

京都選手Pが飛び込むスキマがこうしてできあがる

運が悪いときは、こういった負の要素が連鎖しちゃいますよね・・・

実際選手Bが京都選手Aをマークをしないなら、入り込まれたことへ周囲のフォロー対応もできると思う。そういうフォローが遅れてしまうことも、「疲れ」だったのでは、と思うのだ。

とにかく、万能な守備方法はない。できるだけみんなで声を掛け合って、フォローしあう。ゾーン守備ではその共通理解とコミュニケーションが必要だ。それによって、できるだけ守備の穴ができないようにする、ということが必要だな。

まとめ

デスクがこの試合で感じたことはなんですか?

マリノス戦に続いて、同じ言葉になるが、ワザと手を抜く選手はいないが、結果的に11人全員が100%を発揮できない瞬間は絶対に出てきてしまう。が、それをできるだけ少なくすることがチーム力だな。
チームのマネジメントでカバーできることもあったかもしれない。

中断期間になります。ここではなにができるでしょうか。

とても良い競争ができることだな。内田宅哉の突き上げでセントラルMFも競争が生まれた。前線は中島大嘉と前田直輝が入るが、サイドはおそらく今いるメンバーからの突き上げが求められていると思う。その良い競争が中断期間に生まれることを祈っている

次は良い試合になりますように

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE