グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

2024年シーズンレビュー(6)yutty編 4局面のバランス調整に苦しんだ1年 #grampus

サッカーの試合の要素は4つの局面から出来ている.。

サッカーの4局面
サッカーの4局面

2023年は4局面の時間配分や内容の変化の波が激しいシーズンだった。

事前情報としてNeilsさんのシーズンレビューを先に読む事を推奨します。

この記事では以下のように略称しています。

  • WB:ウィングバック
  • IH:インサイドハーフ(3-5-2の場合、内田宅哉や米本拓司。3-4-3の場合永井謙佑やマテウス・カストロ、森島司)
  • CM:セントラルMF、ボランチ、センターハーフ(稲垣祥・米本拓司)

WBの話題

今シーズン、手詰まりになると専ら話題となっていたのがWBの存在の話(4バックor3バック論争)だったように思う。3バックへの変化の理由は22‐23のシーズンレビューで解説している。

3バックへ変化した要点としては

  • ボランチが囲まれると前線にボールを供給する方法が極端に減る
  • サイドの選手の特性上、左右非対称の攻撃が増えていた(可変の4バック)
  • ボール配球者のプレッシャーの減らしたい
  • 守備者への2択を迫りたい(後出しじゃんけんをしたい)

手詰まりの物理的な解決策として各レーンに人を置く(相手の選手間に立つ)という形はマテウス、永井、和泉などのポジショニングのスペシャリスト達がいることも相まって、攻撃的なチームへシフトしたいという思惑がある程度狙い通りに行き、“攻撃の局面”では成功体験があったと言ってもいいだろう。

補足:
キャスパーというストライカーを匂わせながら各レーンに選手が立ち、侵入していく形は19節の川崎戦の2点目や4節の柏戦の2点目に集約されている。

ルヴァンカップ準決勝第2戦ではWBの存在意味がかなり明確になる。

福岡とのサイドの押し込み合戦。WBが相手を押し込んだらCBが相手守備者に2択を、押し込まれるならば、各レーンに選手が立つことを利用して斜め方向の攻めのベクトルを使う。

WBを利用した数的優位や位置的優位の理解はチームとしてはこの頃には選手達は理解していたと考える。

しかし、福岡戦でのレビューにもあるが、結局のところWBが機能していないと感じる状況は選手間の距離感の設定エラーであり、設定ミスが3バックにしたことで横に広がった選手配置の孤立感を産んだ。そしてその設定エラーは選手全体の技術と自信に帰結した。

結論として、攻撃的なチームへのシフトとして3バックを採用し、攻撃をするという事を覚えることはある程度できたシーズンであった。

(25節セレッソ戦の森下、野上の侵入や前述の補足の動画のように外を使う意味を見出している試合は沢山ある。)

一方で、フィニッシュに大外を使うようになった事で22シーズンに見られた早い段階で対角に飛ばす事が減る。

シーズン後半にはWBのプレスバックが遅く見える、WBのプレスタイミングが曖昧など、トランジション局面での課題が出る。

切り替え(トランジション)問題は次項にあるマテウスの移籍に関係があるように思う。

マテウスショック

22シーズンと大きく変わった部分は守備局面の内容

3バックにしてからの名古屋はアンカーを見張って守備盤面を完成させてから(構える大前提を作ってから)攻撃に移るための守備(プレス)を行っていたが、23シーズンはこの守備の局面の時間配分が大きく変わることとなった。

攻撃から守備への切り替えの部分の局面の大半の内容が「構えること」だった22シーズン(アンカーを挟む形にして出ていくスタイル)に比べ、23シーズンは前線に3枚置くことで4バック+アンカーを採用する相手なら2CBに前線2枚、アンカーに1枚。3バックなら最終ラインに同数を当てる事を想定し、守備局面に対する準備(ネガトラ)が「取りに行く準備」へ大きく方向転換した。

「取りに行く準備」を下支えしていたのは明らかにインサイドに立つ永井とマテウス。永井が攻撃で消えてる試合は大抵、彼の個人守備戦術やリスク管理に支えられ、マテウスが試合を操る。永井のプレスが目立つと、マテウスの守備での後ろ向きでの運動量が目立つ試合となった。

ハイプレスという戦術は守備戦術以上に運動量を求められるのは仕方がない。しかし、ハイプレスで一番重要なのは前に行く運動量ではなく、撤退する運動量と想定。前線の蓋の両脇の2人の「撤退する運動量」がプレス戦術を下支えしていた。

「取りに行く準備」とは、早くアプローチするだけではなく「いかに撤退するか」を想定する準備でもあった。

マテウスが抜けた事で攻守の局面ではなく、切り替えの局面の内容を変えざるを得なくなった事が一番の痛手だった。これは守→攻の切り替えの場面でも同義。

切り替え(トランジション)の局面から必ずスタートするサッカーに於いて、攻撃→守備、守備→攻撃の局面で完成された内容とバランスが傾けば、今まで通り行くはずもない。

攻撃→守備の切り替えのバランスが変わる中で守備の局面で同じ感覚を続けていた選手達がいたことがシーズン後半厳しい機会が増えることに繋がる

負荷分散に関してはキャスパーを含め明らかに動きが変わった選手とそうでない選手が顕著に分かれた。

今シーズンのターニングポイントはマテウスショック後の負荷分散の不均衡にあった。

局面のテコ入れ:CMの話

マテウスの移籍で起こった課題に手を加えられるとしたら切り替え以外の局面が手っとり早かった。森島を呼んで質の管理と方向性を変更する。

4局面の1サイクルの時間を短くしていた状態(早攻め、早守り)から長くすることに設定をし直す。(保持へのシフト)

保持へのシフトをして変化したのはCMの立ち位置。特に稲垣は前線へのオーバーラップでIHとポジションを入れ替えながら攻撃参加していた所から中央での囲まれ役になる事でWBやIHへのパスコースを空ける仕事。サイドの低い位置へ流れてビルドアップのサポートに入る動きが増える。(例:29節広島戦)

CMのビルドアップサポートの影響でIHの選手にボールが入り始めると相手を押し込める形となり、CBの「運び」やWBの「開き」が優位として顕著に出た。

補足:“開きと運び”はWBに相馬、森下が居たころに名古屋が主軸にしていた形で、2年間の積み上げに選手達は助けられた。

ただ、1サイクルの時間が長くなる事で攻撃の時間が増えると、CMもゴール前に滞留してしまい、選手間に立つ優位性が意味をなさなくなる試合もあった。(アウェイ湘南戦)

囲まれる中でのCMの仕事で言えば後半戦数回だが試合に入った吉田はリズムを取る意味や立つ場所の意味をかなり理解しており、チームとしても予想外の収穫だったはず。

一方で、いくら能力があってもチームとしてビルドアップの助けに慣れないような顔の出し方であったり、そもそも常に顔を出せないような選手はCMのポジション争いに参加できなかった。

ここはシーズン終了まで常に賛否あった話だが、マテウスが移籍して以降「周りの選手に負荷を押し付けて自分を輝こうとする選手は使わない」という明確な基準は一貫していたので評価したい所。

さらに言えばチームとして試行錯誤が出来たのは戦術的な背骨を仕込んでいたからで、2年かけて背骨を組んだからこそ崩壊しなかった。

2023シーズンはどんなシーズンだったか?

おおまかに言えばこんな感じではなかろうか

  • 22シーズンに諦めたボールを取る事に再チャレンジ。切り替えの局面の内容にフォーカスしたシーズン前半戦。試合の前半は自分達が目指すアプローチを、後半はスカウティングを利用し、緩急をつけた試合を展開。
  • マテウスが抜けた後、自分たちが目指すアプローチを遂行することが難しくなる。負荷分散が不均衡になり、勝負よりもチームの再構築に奔走した。

チームコンセプトやチームの肉付きとしては充分に継続を感じるシーズン。しかし、結果や状況を見ると残ったものはないように見える。

ただ、継続があったから崩壊しなかった部分もあり立ち上がる速さにつながった。

マテウスの退団でできていたことがシーズン中に出来なくなったという事象はシーズンを跨いで観察するとほかのチームでも起きている事。

米本の復活や内田の台頭のおかげでハイプレスと保持の切り替えにチャレンジすることが出来た。

なによりもキャスパーの守備での貢献。意識の改善によってアグレッシブな攻→守の切り替えの局面の内容にチャレンジすることができた。

ビルドアップに関しては3CBに対してプレッシャーをかけられると途端に苦しくなったが、野上と藤井の「運び」の性能に助けられて、プレスを掛けてくるチームは思いのほか少なかった。ただ、CBが安全でも長いボールを選択する事が多かった事もプレスが来ない要因だった。

3バックと4バックの可変のような形でWBをサポートするので、CB間の距離調整を忘れ、左右のCBが手詰まりにさせられる状況が多発した。

コロナ禍を空け、全チーム平等なスタートの中でチームのクリティカルな選手を抜かれるまでは充分優勝争いが出来る位置に属していた。

来季の話

年末現在でチームの最終ラインとWBが大きく変更になる。これは21年から続くチームの枠組みで重要なポジションを担っていた選手が変わるということ。

それと同時にIHやCMには受ける場所の違いを主戦場に戦う選手達が加入した。

チャレンジを肯定することで選手の評価や成長を促している長谷川監督にとって「どこまで許容してどこが基準なのか」という設定が大事なポイントになってくるのではないだろうか。最終ラインのチャレンジの許容範囲は?守備の基準は?

昨シーズンとは絶対的に基準が変わるであろう「健太基準」

沖縄はチームビルディングキャンプではなく生存戦争になるのかもしれない。

クオリティをどこまで継続して来季に挑めるのかは未知数。

だからこそ面白く、応援し甲斐がある。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE