グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

俺たちの長いボールは本当に「だけ」なのか?2024年J1リーグ第9節 セレッソ大阪戦マッチレビュー #grampus #cerezo

生憎の雨でボールに対するアプローチも難しい中での首位との対戦。

セレッソの個人の能力を最大限発揮させる為のチーム構造に名古屋は後手を踏む試合時間が多かったですが、大局の設定の良さの裏にあった場面設定の甘さを突いた得点で勝利しました。

試合情報

1.名古屋グランパス・セレッソ大阪のスターティングメンバー・ベンチ
1.名古屋グランパス・セレッソ大阪のスターティングメンバー・ベンチ

どの局面で闘うのか?

セレッソはアンカー(田中駿汰)を含めたビルドアップ(攻撃の組み立て)を行う。

ボールサイドに最終ライン2枚(鳥海・舩木)+アンカーの3角形で名古屋の前線2枚(ボールサイドが左右になる為前線の守備者は2枚・和泉-永井か永井-森島のペア)に対応する。

普段であればアンカーに1枚張り付かせた形でプレスにいく形を取る名古屋だが、セレッソは田中に加えてサイドバック(以降SB)の登里がアンカー近くに入りこむ事でどの場所からでも2枚+1枚の三角形を継続する事が出来る。

偽SBを利用する事で最終ラインでの安定度は増すが、その構造が直接的にゴールまでの優位となったか?と言えば難しい所。

名古屋サイドも前線三枚が中央で蓋をする事で試合の序盤は(ボールは)取れないが(守備は)崩壊しなかった。

2.前線3枚で蓋をする
2.前線3枚で蓋をする

一転して難しくなったきっかけは奧埜と柴山が稲垣と米本から逃げた時。

3枚で蓋をする事でアンカーを含めた保持からの直接的な崩しは減るものの、セントラルMF(以降CMF)の脇のスペースは大きくなった。

特にルーカスやカピシャーバが大外で張り続けるような状況もあり、田中や登里がアンカーから最終ラインへ吸収される代わり立ち位置を変える。

外に舩木、毎熊がサイドに張り出して、CMFから逃げたインサイドハーフ(以降IH)を含めてサイドからユニットでの崩しなどもみられた。

形を限定しているわけではなかったがこれらの使い分けのタイミングが絶妙であった。

3.中央を締められたら、サイドに三角形をいくつも作って崩しにかかるセレッソ
3.中央を締められたら、サイドに三角形をいくつも作って崩しにかかるセレッソ

蓋の脇に優位が増えていく展開となるにつれ、森島が下がり、永井が下がり。

一列後ろのスペースを埋めざるを得ない展開となった。

蓋を下がらせる事が出来れば、セレッソとしては「引き出せば中が空く」

19:15〜からの展開のようにデフォルトの偽SBシステムからプレスを引き出して中で勝負。外の個の力勝負をするのか?最短ルートを空けさせてくれるのか?セレッソは構造で2択を迫る形を取った。

アンカー2枚の形を取る以上、中をなるべく絞めておきたい名古屋は守備時に外に張り出す経験値が高い河面を吉田に変えて投入。外からのユニットアタックの警戒を強めた。

編注:これまで3枚の中央ばかりやってきた吉田温紀が、名古屋の可変3バックの左をこなすのはちょっと難しかったということもある。

2択を迫る構造で名古屋側がキツイなと感じた時は永井も和泉も森島もCMFのラインに吸収されて名古屋がセレッソのビルドアップ部隊のボール保持に対して5-5-0のブロックになった場面。

対プレスの課題

誰が見ても守備によく走るレオセアラを中心とするセレッソのプレスに名古屋のビルドアップ部隊は苦労した。4141気味の形からプレスをスタートするセレッソは中盤に対しては人に張り付きながら最終ラインのボールサイドにはウイング(ルーカス・カピシャーバ:以降WG)が出ていく。出ていくサイドのSB(毎熊・登里)は連動してウィングバック(以降WB)に貼り付くが約束事。

ビルドアップのやり直しが一方向になりやすい名古屋に取ってはかなり具合が悪かった。とにかく遅れたら寄せられる。セントラルCBのチャンレも蹴る前のボールの置き所が遠い場所に置きたがる(助走いれたいからだと思われる)のでセントラルCBとボールの終点の両サイドCBを目標にプレスがかかる

編注:この日左WBを山中→内田→和泉→中山と何回も代えたのには戦術的な理由があったと思われる

4.セレッソの追い込みに苦労する
4.セレッソの追い込みに苦労する

セレッソのプレスも縦向きのベクトルが大きかったので外に早く当てて、矢印の逆を取りセンターの張り付きを剥がせれば!のような展開にしたいという意図はあったのだろう。

右サイドに関しては内田がSBのプレスが来ないところまで下がり、やり直しの矢印が向いた段階で下がって来てWGに対してCBとWBの2択を迫る形であったり、内田を下げて三國を登里とカピシャーバの間でロングボールのレシーバーとして起用したりとそれなりの工夫は見られた。

5.三國ケネディエブスをパスの受け手として前に出すカタチ
5.三國ケネディエブスをパスの受け手として前に出すカタチ

成功体験としては33:28〜や59:35〜のようにプレスがキツく無い時はプレスに対して逆を取って運ぶ事でボールホルダーと中盤の選手が縦関係になる形があった。(今回は三國が運んだが)

中盤4枚にしてる名古屋は数的優位からセレッソのSB(今回は登里)を絞らせ、セレッソのWGにWB、CB2択を迫るところからセレッソの絞ったSBにも中盤と大外の2択を迫った展開はGOOD

セレッソは2IHを突破するとアンカー脇の守備アプローチが甘かったので、名古屋としては最初の制限を突破できるか?と言う部分が最初で最後の壁だった。

6.名古屋のプレス回避のカタチ
6.名古屋のプレス回避のカタチ

逆に言うとセレッソは守備の局面時、レスポンスが良いのは最初のプレーを制限する部隊。それ以外は安牌で人を見ていた為、壁を抜けた後のクロスだったり崩しの可能性は高く見えた。

左サイドは攻めの展開における役割が強い分、山中はフォローの部分は遅れる上にCBとの組み合わせもほぼ初見。吉田から球が出てくる判断基準の部分に苦労した。吉田自身もやり直しで飛んでくる球の質の悪さには面食らっているように見えたので可哀想ではあるが。

それと左サイドに関してはルーカスのプレススタートが大外からという偏重プレスにかみ合った。とにかく右のCBが左からコースを切られるのも厳しかった。

俺たちの長いボールは本当に「だけ」なのか?

某スポーツ記事にて掲載されたセレッソ側選手の試合後インタビューで「内容では圧倒していた。相手のロングボールだけで2点やられる悔しい負け方」と言われました。

いい機会なのでロングボールの場面及び、その前の展開を通じてお互いにどういった状況だったのかを整理する。

一点目のコーナーキックからの得点は遡ると、内田と毎熊の競り合いのボールが稲垣に渡るシーンから始まる。稲垣のパスがブエノと香川の間を通った。

長いボールをランゲラックが選んだ段階でルーカスVS米本、内田VS毎熊の構図が発生する。そこで稲垣にボールが流れた時にスペースを埋めていたブエノと香川が前に出足を切る。

ブエノの一歩目は米本への寄せ、香川は森島を背中で隠して居たところから稲垣への寄せ。

中盤の3枚(稲垣、米本、森島)に対して香川、ブエノという数的に不利な状況である2枚で守備対応出来るようスペースを埋める選択の配置を取っているにも関わらず、出足を切った事で森島に対して田中も出ていくことになる(永井のマークが外れる)

名古屋としては毎熊を内田に対するロングボールで釣りだして和泉の走るスペースを作り、名古屋のIHをケアしているセレッソのIH2枚を浮かせて中盤2枚(稲垣、米本)で釣りだす局面をつくる事で永井の勝負所を作る。明確な長いボールに対するセットアップが見えた。

7.ロングボールをただ蹴るのではなく、前線の味方を「浮かせる」仕組み
7.ロングボールをただ蹴るのではなく、前線の味方を「浮かせる」仕組み

その後のコーナーキックの場面、外のルーカスに対して三國とチャンレのセット。配置上、外の4枚(三國、チャンレ、河面、和泉)にマンツーマンでついているように見えて登里とルーカスで4枚見る形のセレッソ。特に登里VS河面の不利なマッチアップを作る事で登里は外には出ていけない。(和泉のボレーがとんでもなく上手かった事が得点に繋がったのはもちろんだが)

一方で、中のセットは米本と永井の中央に対してニアを3枚、米本に2枚で構える形。スペースの飛び込みも警戒した形だと思うが、あからさまに多い中央をわざわざ選択する必要がない。

慣れないハイボールに競る
慣れないハイボールに競る

2点目のフリーキックのシーン。登里に中山とパトリックを当てていることに対して山田が下がる。そのシーンで香川はレオに稲垣に寄せてブエノに椎橋に行けと前に指示を出すが、香川が山田が下がった事を知るのは蹴りだしの直前。

これだけ準備するスペース(名古屋側のスペース優位)があれば思った所に落とすのはパトリックなら造作ない事だ。(試合前の練習では最後まで残り、長いボールに対する対処を練習していたパトリック)

もう一つ気になるのは田中の対応。直前まで森島にマンツーマンで付くようなステップでマークしていたにも関わらず、森島が田中を外すと反応せずに森島よりいい位置に入ろうとするような駆け引きはしなかった。

SBとCBの空間が気になったのかもしれないが、森島は河面の助走に合わせて移動しているので、そこまで森島の空間を奪う動きを遅らせなくてもよかったのでは無いかと感じる。

(河面がロングボールを蹴りだした時には毎熊は和泉を捨てて絞って居るので永井の抜けの対応といったスペースを利用される状況は可能性としては薄かったはず。)

8.セレッソに作らせた名古屋優位のスペース
8.セレッソに作らせた名古屋優位のスペース

こういったように前後関係や局面を分解すると、しっかりと相手の不明瞭な部分を名古屋の明確さで突いた得点という事が分かる。

コメントした選手は最後に「これもサッカーの一部」とおっしゃっていたが、構造と場面は別問題なのがまさしくサッカー。

この試合を1失点だけに耐えた立役者
この試合を1失点だけに耐えた立役者

試合雑感

  • 相手のプレスのエンジンが切れるまではとにかく最終ラインとゴールキーパーの球の動かす質で苦労した。雨だった事もボールを動かすことが苦手なのもわかるが、もう少しやれてこないとJで当たり前にやってくる戦術に対応できなくなるのでなにとぞ。
  • IHやSBの攻撃参加に苦労したが、外のウイングは必ずチェックする。が効いた事の裏返し
  • 内田、三國のアドリブ力で活路が見えた試合だった。下がってヨシ絞ってヨシの内田。身体能力でレシーバーやれたり、剥がせたりしてしまう三國
  • 田中の頭がパンクし始めていた感じもあった中で、後ろに重いIHを交代で入れなかったのが助かった。
  • もう少し外に広げられないならセンターが前と中央の縦並びになるだけでなく後ろのサポートと中央で縦並びになってIHの受ける場所を作ったりするような動きが見れたら楽だったかもしれない。椎橋、米本のコンビだと割と見る光景。

さいごに

雨と日曜日が重なりホーム約2万5千人となりました。次のホームは連勝した状態で満員の豊田スタジアムで勝ちを共有したいですね。

翼を授けられたこの日のヒーローと光と影
翼を授けられたこの日のヒーローと光と影

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE