グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

決定力の問題だけなのか?ハメられた構図を分析する 2024年J1リーグ第13節 ガンバ大阪戦マッチレビュー #グランパス #grampus #gamba

広島戦の勝利も束の間、厳しい意見も飛び交う試合に。

ガンバの対名古屋の準備も見えたこの試合。

これから取り組む課題や自分達の立ち位置を確認するいい機会となりました。

試合情報

1.名古屋グランパス・ガンバ大阪のスターティングメンバー・ベンチ
1.名古屋グランパス・ガンバ大阪のスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名名古屋グランパスガンバ大阪
GK(ゴールキーパー)ランゲラック一森(いちもり)
CB(センターバック)ケネディ・ハ チャンレ・河面(かわづら)中谷・福岡
SB(サイドバック)半田・黒川
WB(ウイングバック)中山・和泉
CMF(セントラルMF・ボランチ)椎橋(しいはし)・稲垣ダワン・鈴木徳真(すずきとくま)
IH(インサイドハーフ)森島・永井
WG(ウイング)岸本・倉田
FW(フォワード)パトリック宇佐美(うさみ)・坂本
各チームのポジション名と選手名

対4バックの考え方

名古屋のプレス部隊は4バックの対処に苦労する試合が続いている。直近の対浦和、対神戸では相手の4バックのSBが外側の低い位置をとる事で名古屋のファーストディフェンダー(最前線のプレス部隊)達から優位を得ていた。

ところがガンバの最終ラインはこの試合では福岡、中谷の2CBのみが立つような形が多かった。(+一森や鈴木)ではサイドバックは何処にいき、ガンバはどのように名古屋のプレスを回避して行ったのか?

はっきりとわかりやすかったのは半田の位置。

ダワンの立ち位置を見ながらではあるが、永井の後ろに人を常に置き、永井の後ろに隠れる様に立つ。

すると永井は中谷、半田(ダワン)に挟まれるような構図となり、逆サイドの森島の周りには鈴木(倉田)、福岡が立つ展開となる。

この状況にアンカーの位置に立つ鈴木を加えたガンバ5枚対名古屋3枚の形が名古屋がプレスをするにあたって非常に厄介だった。

用語解説:サッカーでのアンカーとは、中盤の底(CBに近いところ)に位置し、守備の安定と攻撃の起点を担うMFのポジション・役割です。アンカーは英語のanchor(錨・碇)から来ており、MFとDFの間のスペースを埋めて相手の攻撃を防ぐことで、チームのバランスを保つことを目的としています。CBとMFの間でボールを受けることが得意な森島司のような選手にとっては、ボールを受けるスペースを潰され、逆にボールを奪った後に、縦パスやサイドパスで攻撃に繋げられる嫌な存在で、名古屋グランパスは対アンカーシステムでとても苦労しています。

名古屋のIHの後ろに立つ選手に本来ならばプレス連動として名古屋のWB(和泉、中山)やCM(稲垣、米本)が行きたいのが名古屋の形であったが中々プレス連動に行く事も難しかった。

2.サイドバックを低い位置にさせずに対名古屋を守り切る「四角形」
2.サイドバックを低い位置にさせずに対名古屋を守り切る「四角形」

では、なぜ難しかったのか?

左サイドで特筆すべきは倉田の動き。

三國と中山の間に立って外側で受ける動きと、降りて受ける動きの「択」を持つ。

中山と三國の前向きの矢印によって黒川を使うのか?倉田が受けるのか?を選べる様な立ち位置やプレス連動を見てから中央に降りてくるプレー選択をするガンバの左サイド。

中山、三國が森島のプレスやマークに連動しづらい状況となる。

用語解説:サッカーにおいて「矢印」とは、相手が動こうとしている方向を指します。この概念は非常に重要で、相手の矢印が見えることで、相手の動きの逆を取る、たとえば正確なトラップでボールを「へそ下」に置き、相手の動きと逆側にボールを動かしてかわします>正確なトラップでボールを「へそ下」に置き、相手の動きと逆側にボールを動かしてかわすことができるようになりますし、自分の矢印を感じさせることで味方はフォローに入りやすくなります。

選択肢を突きつけて外の連動をそもそも遅らせる事でダワンが稲垣に見張られても逃げ道を確保しておける状態。

倉田の立ち位置による数的優位を絡めた立ち位置を作る事で名古屋に対して何処かから人員を割かないといけない状況をセットする。プレスをする事に対してのリターンが少ない状況となった。

3.倉田のいやらしいポジショニングで消された名古屋の連動
3.倉田のいやらしいポジショニングで消された名古屋の連動

補足:逆サイドにセンターが釣り出される形や三國、中山の裏を取られるような形で人をスライドさせて人員を割く必要が出ていた。前半から稲垣が引っ張られるような展開も多く、椎橋が広いセンタースペースを1人で守る所に外から内側へ侵入してくるガンバの選手達が目についた。

ガンバの右サイドではダワンと半田の数的優位によるプレス回避。

そして岸本対和泉が目立った。

半田が内側を取って中央の優位の部分に参加するのでより明確に1対1が顕著に見える。

岸本で和泉を動かす事で半田のオーバーラップや宇佐美の顔出しに効果をつけていく。永井が思いの外プレスに出る格好をしていた為、そこを見ながら和泉、河面に対して半田、宇佐美のリソースを割いていく。

補足:和泉竜司は対面の圧力が少ないときは中に入って中盤のサポートを行うことが多い。和泉がWBで出ているとき、なぜか中央の位置でボールを受けている回数が多いことに気づくはずだ。今回はそこを完全に消されていた

このリソースの割り方が賢かった。

岸本対和泉に対して毎回人を足さず、名古屋の守備が準備できている場面では1対1で割り切る場面。長いボールで走らせる場面といった数的優位を“足さない”判断が秀逸だった。

自分達が準備したシチュエーションかどうか?がリソースを割く判断基準に見えた

4.和泉を岸本で外側に引き出して、リソースを有効活用するガンバ
4.和泉を岸本で外側に引き出して、リソースを有効活用するガンバ

これらに加えて、飛び道具として坂本が手前に受けに入る動き。名古屋のプレスがハマらない状況からブロックに切り替える時に一森から刺しこまれるパスは名古屋の守備局面の矢印(ブロックを組む為の後ろ向きの矢印)と相反するプレーで、CBはタイミングに苦労していた。

こういったサイドや中盤でのガンバ側の盤面コントロールの影響もあり、前半はプレスを諦める時間も多かった。

試合最序盤では鈴木をパトリックが見張って永井、森島がセンターバックへプレスの形が見られ、ハメに行く展開を取ろうとした名古屋。

しかし、鈴木がダワンを使いつつ(ダワンと入れ替わる動きなど)パトリックを剥がす状況や、半田や倉田の立ち位置が想定外だったのか、森島を鈴木の見張りに変更してブロック主体にシフトした事でプレス諦めがよく分かった。

森島だけが鈴木の動きに走り回る展開となり、周りは構えているのに森島だけ鈴木に動かされてガンバの左サイドが簡単に前進するような状況もあった。

5.森島司が動かされて、右サイド(ガンバ左サイド)が自由に動ける構図
5.森島司が動かされて、右サイド(ガンバ左サイド)が自由に動ける構図

このような展開で、代替案的な手札がブロックから耐えるのが現状の名古屋である。

プレスとブロックの切り替えがメインテーマの名古屋にとって代替案のブロックメイン時のボールを自分達の物にする所「守備の終点」が曖昧な所が今後はっきりさせていくべき部分だと感じる。(森島だけ鈴木のマークに走り回るような状況はピッチ内の設定が曖昧)

クロスを上げさせて跳ね返しと回収に人を割くのか?中に刺し込むポイントを作らせるのか?

ブロック。という言葉一つでもその言葉の目的は多種多様である。

そこをもう少し明確にしないと、浦和、神戸、ガンバに食らったような初期配置からプレスを躱わす構造を持つ相手に対して苦労していく事になるかもしれない。

ガンバの引きの構造と名古屋の保持

名古屋の3バックに対してガンバは前線3枚が見張る形+宇佐美で蓋をする。

ガンバの2ボランチが名古屋のIHを見張るような形となり、WBはSBとのマッチアップとなる。

08:04〜のようにガンバの蓋を超えて如何に前進するか?を考えていく名古屋。

前半は名古屋の3CBの距離感が近い事もあり、ガンバの前線の4枚の選手間に中々いいゲートが出来ない。

用語解説:ゲートの入口は、相手選手の間を通るためのスペースを指します。パスを成功させるためには、このゲートを見つけてボールを通すことが重要です。ゲートが「開いている」とは、相手選手の間にスペースがある状態を指します。この状態でパスを通すことで、攻撃の流れを作りやすくなります。

6.ガンバの2トップ+2ウィングの4トップにより、CBからCMFへのゲートが開かない
6.ガンバの2トップ+2ウィングの4トップにより、CBからCMFへのゲートが開かない

名古屋のIHがガンバのCB-SBの間や外側に立つ事でガンバのSBを押し込み、外側に立つ選手(WBやIH)に球をつけて前進を測るがCB→WBの配球やWBの持ち上がりに対してボールがあるラインまできちんと前線の蓋が下がって来るのがこの試合のガンバ。(15:00〜)

7.パスを外側に繋ごうとすると、その間にガンバ側が中央のスペースを消されてしまう
7.パスを外側に繋ごうとすると、その間にガンバ側が中央のスペースを消されてしまう

名古屋がWBを空けるためにIHが前線に立つ中で、ボールの運びにガンバの前線守備ラインが対応して下がる事で中央のスペースがより一層圧縮されていく。

特にCB同士の距離が近いとCBからWBの距離も遠くなり球の速さにライン下げが追いつきやすい形だった。

それに加えて中にボールを付けられない事でセンターの選手達もボールを引き出す為に外や手前に捌けるようになる。

そうなると蓋の裏で受けるシチュエーションが益々無くなっていった。

後半の修正点

後半に入り、明らかに3CB同士の距離が広くなる。それに伴ってガンバの前線の守備の蓋も広がっていき、中央の窮屈感は解消された。

補足:CBの間の距離を広くすると、守備の面では侵入されるリスクが高まるが、パスコースは作りやすくなる

また、外側に広がったCBからIHへのルートも見えるようになり外の匂いが強くなり、中央の選手達がボールを扱うスペースも広くなっていった。

8.拡がった3バックにより、パスコースが作りやすくなった構図
8.拡がった3バックにより、パスコースが作りやすくなった構図

失点シーンは守備の項目で話したが、前半では森島がアンカーにマンツーマンでつきながらブロックをしていた状況もある中でダワンにも鈴木にもこの瞬間は前線が守備に行っておらず、椎橋が今までの設定を再現する為にアドリブで詰めた形。

特に後半に入って「プレスを当たり直そう」と指示が出たかのように人を捕まえる守備設定が見えた中での急なブロックセット。

前半から起きていた守備設定の曖昧さが招いたチーム全体のエラー。一人のエラーで起きた失点ではない。

試合雑感

  • 鈴木と倉田に翻弄された。本来なら鈴木にあそこまで森島が行く形にしたくなかったが、鈴木のアンカーシステムに対してチームでハメにいくならマークに入るしかなかった。そこに連動した倉田の顔出しでハメに行くのはほぼ不可能だった。
  • ポジショニング的な“逃げ”に対して現状のプレスの手札がかなり弱い。特にこの試合のようにイレギュラーなマンツーマン(森島対鈴木)をしている時に明らかに周りがその準備をしてない状況が見えた。個人判断なのか、チーム判断で仕込み不足なのか真相は分からないがハメれない時の守備局面の最終地点が見えづらかった。
  • WBにはボールが届く中でリソース(人)を割くタイミングの差がガンバとの差に見えた。
    特に右サイドは中山がどういうシチュエーションで持ったら森島や右のセンターを足して崩すのか?が決まっておらず猫も杓子も中山が持ったら人を寄せる!が気になった。そう考えると野上が控える中で内田が選択された意味がよくわかる。野上も全場面でリソースを割いてくれる側の人間であり、この試合だけで見ると野上を入れると右サイドは大渋滞がおこる可能性があった。
  • 後半は中山、森島の外側の色が強い+CBが広がる中で椎橋がいたのは心強かった。逃げ先の顔出しは米本+椎橋のコンビの安定感。稲垣ほど決めうちで前に顔を出すタイプでは無いが、椎橋の強みが出てた後半だと感じる。
  • 森島がチームのボール保持の時にサイドに流れるのは広げていかないと始まらないことを理解しているから。後半になってやっと全体が広がる修正になったが、何試合もこの修正を続けているので本当はハーフタイムの修正の前にピッチで完結して欲しい問題。ボールを動かすことに対しての明確な意味を考えている選手がまだ思いのほか少ないのかもしれない。

さいごに

シュート数が~、決め切れば~という抽象的な課題ではなく、やれない原因。やられる原因が明確に言語として分かる試合となりました。

これからの修正力に期待しながら。

9.負荷の高かった椎橋慧也
9.負荷の高かった椎橋慧也

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE