一つの試合としては敗戦となりましたが、全体では勝ち進めることが出来ました。
当然、リードしている以上、対名古屋を取られる事で試合で後手を取る事は多少許容しなければなりませんでした。
その中で2試合通してのマリノスの変化を中心に振り返って行きます。
前節のレビューと併せて読んでいただけるとわかりやすいと思います。
試合情報
ポジション名 | 横浜F・マリノス | 名古屋グランパス |
GK(ゴールキーパー) | 飯倉(いいくら) | ランゲラック |
CB(センターバック) | 畠中(はたなか)・上島(かみじま) | 内田・三國(みくに)ケネディ・河面(かわづら) |
SB(サイドバック) | 永戸(ながと)・松原 | ー |
WB(ウイングバック) | ー | 野上(のがみ)・徳元(とくもと) |
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | 天野(あまの)・渡辺 皓太(わたなべ こうた) | 椎橋(しいはし)・稲垣 |
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下) | 西村 | 和泉 |
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング) | エウベル・ヤン マテウス | ー |
FW(フォワード) | アンデルソン ロペス | 永井・森島 |
マリノスの変更点
前節のレビューをまず読んだ上で、前節「CBの距離が近いことで名古屋の前線の選手が2+2のビルドアップ部隊のコースを消してしまうことが出来た。」と解説した。
この試合ではCBの距離感と2ボランチ+SBの立ち位置の関係性が明らかに前節と変わっていた。
永戸が内側に絞る時間が少なくなり、CBの距離感に遠近の距離感がついた事。このあたりの立ち位置の変化によってボランチの受ける場所が前節よりもワイドになる。(SBの内絞りがキャンセルされてCBの距離感が開いた事で球受けに角度がつけられる。)
特に飯倉が2CBの間に入る事でボランチ1枚。この試合では天野だったが、彼が立ち位置変化で出来たスペースに頻繁に立つようになる。
CB間が狭いとボランチが外や前に捌ける形でSBを押し出す。CB間が広ければCMが絞ってSBを外で受けさせる展開やSBを内側に立たせて受けさせる方も。このあたりの相手を見たビルドアップ選択(ボールを届ける為に角度をつける工夫)に名古屋は苦労する事になる。
SBの外で受ける選択とボランチが捌けてくる選択に苦労する事になったのは名古屋のWBの2人。
マリノスの立ち位置の調整でビルドアップ部隊のルートを消せなくなったのでSBの個人を見る必要が出てきた。ここで効いてくるのがマリノスの前線4枚の関係性。3バックに対して424のような立ち方からスタートする事で最終ラインだけでは対処が難しく、トップ下の西村やトップ3人が降りてくるスぺースの管理を強いられた。
そのスペースに稲垣を置くことで3142対424のような嚙み合わせになった。稲垣をアンカー的な立ち位置に置く形はリーグ戦でも経験はあったが、西村とアンデルソンロペスが常に縦関係をフレキシブル作る事で名古屋は全体の守備ラインを上げる事が出来ない時間帯が多くなる。アンカーの周りが空いてしまう事とSBを見なければいけない2つのタスクにWBはさらされた。
名古屋が突ける隙
前線が4枚が前からスタートする事もあり、五分五分のボールのアプローチの最中はマリノスのSBはボランチの脇に立つ事が多い。特に名古屋が突きつけられたWBがアンカー周りを見る必要がある事が逆に手助けとなり、内側に絞るWBをSBが見るような形が出来る。
攻守の切り替えが起こった時にマリノスのCBの脇が空きやすいのは諸刃の剣的な配置の妙も関係していた。
それに加えて424のような方をとるとどうしてもボランチの脇は空いてくる。WBが降りてボランチ脇を使うときのSBの対応はどうしても遅れてくるので、特に永戸対野上は対応の遅れから永戸が釣り出され、名古屋がCB脇を取れるような機会が見られた。
徳元は内側に絞った状況から、野上は前線4枚にした事による弊害から。守備では苦しい選択を迫られる二人が攻撃ではキーマンに。
それほどWBの全局面でのタスクが難しい試合だった。
WBの変更に伴う混乱
WBのタスクが全局面でむずかしい中で中山が投入された。試合後に河面のトラブルということが判明したが、中山を入れて左に野上を置いたことで、センターの脇のWBの負荷を減らした442や4141への変更のしやすさを狙っているように見えた。
実際に投入後は大外の縦関係が強くなった事で徳元-野上の仮想SH-SBといった形で外対応が安定する時間が出来たり、内田ー中山の仮想ユニットが前線4枚の張り付きを押し返す展開もあった。
但し、難しかったのは相手の球の動かし方に可変が間に合うかどうか?や守備設計に個人の守備のプレー選択がついてこれるのか?という部分で、そこが懸念点として残った。実際失点は直前まで破綻してこなかった守備設計の破綻と可変のスライドをロングボールで飛ばされた所から生まれた。
マリノスが長いボールを選択した時に今まで起こらなかった中山と野上が仮想SBになる配置が生まれた。この時点で永戸ーエウベルに対応していた仮想SB-SHという構図がなくなる。仮想のSHがいない=センターの脇にスペースがあるという事で、その時点で遅い展開ならば中山が前に出て内田を外に、徳元を降ろして対応したい所だったが、マリノスがロングボールでスライドが間に合わない場面と場所まで飛ばされてしまった。
仮想SHがいない状況で和泉、椎橋、稲垣がルーズボールへの3対3を前向きに出ていった選択エラーもあり失点となった。
中山のプレーのクオリティ以前に、彼が入って野上が左に入った事でチーム全体がなんとなく3142WB高負荷の形から可変の352のような仕草に変えた事が失点の原因となった。
対532は門の脇
後半は名古屋も532の稲垣をリベロのような形にした前半のスタイルに戻す。マリノスはビルドアップ先行からまずは長いボールで名古屋を押し込んでから自分たちの時間に。
ウイングがWB寄りに強調して立つ事でWBーCBを消す必要が出てくる名古屋の中盤の3枚。これでSBがセンターの脇まで持ち上がり、2トップ対後ろ4枚の構図を作る。
SBの持ち上がりから後は相手のポジション間へボールを出していく作業となる。
特にSBとWGは1対1になるので個人の質を担保にスペースを作って攻めていく。
後半の失点シーンはアンカーの振る舞いをしていた稲垣が前残りした事。徳元、稲垣含め前に残っているにも関わらず相手の枚数が多い場所にGKが蹴りこんだ事。森島のやり直しの時に全力で受けなおしに走らなかったCB。が凝縮された失点。
三國、野上の対応が目につくがその前の段階の精度を欠いたミスが多すぎた。
ミスが多くても失点しないほどマリノスのウイングの質は悪くない。
試合雑感
- 結局は攻撃整理はしたけれど守備整理は間に合わなかった差が勝ちあがりの差。得点の際のスローインの収める場所がほぼ同じ。守備局面での技術に関して(思考や設計)は名古屋に分があった。
- 攻撃の局面で言えばマリノスの424、244、442のローテーションはセンターバックの距離感でSbやボランチの位置を内外に調節しながらプレスを往なす形が印象的。少ない期間で選手にあれだけの修正を入れられるのは素直に褒めるべきで、それを実行できる選手の能力の高さは素晴らしい。
- 先に対策を練ったマリノス相手に早めに沈みそうな中でとんでもない量のタスクをこなしていた野上と徳元に感謝。
さいごに
今度は隣にいる仲間と。座席の埋まった国立。制限なんてない決勝でもう一度。
戦術を知りたいと思いいつも読ませていただいてるのですが、自分の理解力不足もあり内容があまり理解できていません。今回は特に前半二段落がさっぱり頭に入ってこないのですが、戦術に詳しいかたはすんなり理解されるのでしょうか?