グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会3回戦 #ロアッソ熊本 戦マッチプレビュー #グランパス #grampus D0237

はじめに

ダンコバ審判守備担当攻撃担当
※登場人物

本日2025年7月16日は19時00分より天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会3回戦 ロアッソ熊本 とのアウェイゲームです。

今日は配信のみ(スカパー!動画ストアSPOOX / スカパー!番組配信)なので、スカパー!放送では見ることができません!

ロアッソ熊本はJ2リーグ18位ですが、本日の試合の後にJ2リーグが中断期間に入るため選手を総動員できること、ホームゲームではJ2で昇格争いをしているジュビロ磐田に完勝しているなど難しい相手です。ロースコアのまま試合が進むと難しい試合になるかもしれません。

この試合をプレビューします。

天皇杯のレギュレーション

一発勝負のノックアウト方式です。
◎ 試合は前半/後半45分の90分。同点の場合、前後半各15分の延長戦を行う。それでも決着がつかない場合、PK戦を行って、勝利チームを決定する。
*詳細は競技規則に記載
◎ 選手の参加申込みは40名まで。本大会に出場した選手は、チームを移籍、または、クラブ申請制度を利用することで2チーム以上のために試合に出場することはできない。

*出場とは、公式記録に1分以上記載された場合。
◎ 本大会に5名までの外国籍選手を参加申込みすることができる。そのうち試合にエントリーできるのは3名までとする。ただし、J1/J2/J3に所属するチームにおいては外国籍選手の人数に制限を設けない。また、試合にエントリーできる外国籍選手の1チームあたりの上限は、J1は5名、J2/J3は4名。タイ・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・シンガポール・インドネシア・マレーシアの国籍を有する選手は、Jリーグ提携国枠の選手として、外国籍選手とはみなされない。

ロアッソ熊本とはどんなチームか

Jリーグに所属するプロサッカークラブ「ロアッソ熊本」。その名は、熊本のシンボルである阿蘇山や「火の国」の燃えるような情熱を表すイタリア語の「ロッソ(赤)」と、イタリア語で「アッソ」=「エース」「唯一の」を組み合わせたものです。

熊本県全域をホームタウンとし、熊本市の「えがお健康スタジアム」を本拠地に、クラブカラーの赤をまとって戦います。

2008年にJリーグへ加盟。長年J2を舞台に戦ってきましたが、2018年にはJ3リーグへの降格という悔しさも味わいました。しかし、そこから力強く這い上がり、2021年にJ3優勝を果たしてJ2へ復帰。

翌2022年には、昇格組ながらリーグ4位と躍進し、J1昇格プレーオフ決勝まで進出。あと一歩のところで悲願達成はなりませんでしたが、そのアグレッシブなサッカーは多くのファンを魅了しました。

さらに2023年の天皇杯では、J1の強豪クラブ(鳥栖・FC東京・神戸)を次々と破り、クラブ史上初となるベスト4進出の快挙を成し遂げ、その名を全国に轟かせました。これだけでカップ戦のロアッソ熊本が油断ならない相手であることがわかるはずです。

クラブの歴史を語る上で、2016年の熊本地震は避けて通れません。甚大な被害により一時は活動休止を余儀なくされましたが、全国からの支援を受けてリーグ戦に復帰。「熊本のために」を合言葉に戦う選手たちの姿は、復興を目指す県民にとって大きな希望の光となりました。ロアッソ熊本は、単なるサッカークラブではなく、まさしく熊本の復興のシンボルなのです。

ピッチでは、若手選手が躍動する攻撃的なサッカーを展開。スタジアムでは、熱狂的なサポーターが作り出す一体感あふれる応援が選手たちの背中を押します。試合後に選手とサポーターが勝利を分かち合う「カモンロッソ」は、えがお健康スタジアムの名物です。(今日は見たくありませんが)

今大会の出場可能選手

今大会で出場可能な選手は下記リンクにて確認可能です。

名古屋グランパスはマテウス・カストロ選手は怪我のため、欠場確定。和泉竜司選手も大事をとって休ませるようです。
ロアッソ熊本は武者、ペ・ジョンミン、大本、宮崎らが怪我で欠場見込みです。

両チームの予想布陣

☆ ロアッソ熊本は本日の試合後J2リーグの中断期間に入るため、選手の総動員が可能です。J2リーグの前節から中2日ですが、選手の入れ替えはほぼ無しと予想します。

☆ 名古屋は直近の公式戦から試合間隔が開いていますが、中3日でJ1リーグのアウェイ戦があります。E-1選手権に参加しているピサノ、稲垣祥は不在のため、半分程度の選手が入れ替わると予想します。

ロアッソ熊本・名古屋グランパスの予想スターティングメンバー
ロアッソ熊本・名古屋グランパスの予想スターティングメンバー

【参考】Jリーグの公式サイトに各ポジションの名称、役割が解説されているページがあります。サッカーではポジションの名称にバリエーションが多いのでよろしければ読んでみて下さい

なおセンターハーフは英連邦系の国ではセンターバックを意味するため、上記サイトと異なり、グラぽではセントラルMF(CMF)として表記しています

ロアッソ熊本

リーグ戦と同じく選手の初期配置は3-3-1-3と予想します。
長谷川健太監督のインタビューに「連動、集団、密集」というワードが出てきていますが、中盤の選手たちがボールを引き出しに目まぐるしく動きパスを回して前進し相手ゴールに迫るチームです。

  • GK:佐藤優と予想。
  • DF:CBに大西、袴田、岩下と予想。
  • MF:アンカーに上村(かみむら)、IHに豊田と三島、OMFに藤井と予想。
  • FW:WGに塩浜と小長谷(こながや)、CFに神代(くましろ)と予想。

名古屋グランパス

選手の初期配置はリーグ戦と同じく3-4-2-1と予想します。

  • GK:シュミットダニエルと予想。
  • DF:CBに原、三國、佐藤と予想。
  • MF:CMFに椎橋と加藤、WBに森、内田と予想。
  • FW:シャドーに菊地と山岸、CFにユンカーと予想。

名古屋グランパスの勝ち筋

【守備面】

ロアッソ熊本は選手配置もそうですが、大木監督の作るチームらしく、選手たちがボールを受けるために目まぐるしく動くサッカーで、ハイライトでも確認できますが、ボール保持者の周りに選手が多く登場してきます。

長谷川健太監督のインタビューからは前から捕まえに行くようですが、捕まえきれなかった場合の被ロングカウンターやセットプレーは警戒が必要です。

J2でも屈指のコンパクトな中盤をかわすことができればチャンスを作れるはず。マークでプレーを限定してサイドのところでハメ込んで圧力をかけたい。そうすると熊本のやりたいことができなくなるはずです。
逆を言えばその中盤で奪われると一気に攻め込まれる可能性もありますので要注意です。

【予習】

大木監督率いるロアッソ熊本のチーム戦術に関する記事
「ロアッソ熊本・大木式3バックの「複雑さ」の正体とは?鍵はインサイドハーフの不思議な位置取り」

【攻撃面】

名古屋はリーグ戦と同等、それ以上の球際の強度を出せるかが試合を優位に進められるかの大前提です。

稲垣が代表活動で不在のため、同等以上の強度を出してボールを奪い、ファストブレイクに何回持ち込めるかが試金石となるでしょうか。

☆ 名古屋としては相手の守備ブロックが整う前に、ファストブレイクで得点を狙いたいところです。

☆ ロアッソ熊本はボールを持っていないときはマンツーマンで守るため、ファストブレイクの回数を増やすことで熊本のCB3名に負荷を与え続けたいところです。

☆ 特に先発出場が予想されるキャスパーユンカーには復活の得点を期待したいところです。

おわりに

平日の遠距離アウェイゲームということで応援に行けない方も多いかと思いますが、それぞれの場所で応援しましょう。

天皇杯では昨年もジャイアントキリングされる側に回っている名古屋ですが、本日はそうならないように期待したいですね。

Never give up for the win!
良い試合になりますように。

【参考】
スタジアムに直接応援に行けない方は是非ファンスタで探してスポーツバー観戦を!

Comments & Trackbacks

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. こんにちは!通りすがりの熊本サポです。
    GK予想、画像では佐藤史騎(さとうしぶき)となってますが、テキストでは
    >GK:佐藤優と予想。
    となってますね。まぁ佐藤姓2人だしわかりにくいですよね。
    >FW:WGに塩浜と小長谷(こながや)、CFに神代(くましろ)と予想。
    こながやは「古長谷」ですね。古くて長い谷と覚えてください!(画像はあってますね)
    我々も加入当時はよく間違えました(笑

    それでは、良い戦いを!

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE