解説者から終始辛口コメントが飛び交った90分。机上の効率的な最適解からは遠い試合内容ながら、名古屋グランパスは次のラウンドへ進出した。単発の効率や理想の形よりも、自分たちが歩んできた過程とチームの時間軸をどうつなげていくかが問われた一戦だった。本稿では、そのポイントを振り返る。
試合情報
京都戦では3-5-2のような形で、右インサイドハーフ(IH)が自由に動き、1トップのキャスパーが前を向いて駆け引きする場面を作れた。今回も前線の役割はそれに近い。特に浅野のボールの引き出し方とポジション取りが鍵となった。
右ウイングバック(WB)には内田が起用された。椎橋が体調不良のため練習では中央(CMF)での起用が多く、浅野WB・内田CMF・森島右IHといった形も可能性としてはあった。
失点から見る守備構造のイレギュラー
前半11分、内田が新井に裏を取られて失点。内田が新井に裏返されるその直前の守備構造を確認すると、平川-稲垣、森島-食野でマークが噛み合い、永井が中央に絞って木村と浅野が最初のプレスのスイッチを入れるタイミングだった。
木村は序盤から相手最終ラインとボランチの間を埋める形を取っていたが、永井が引いているから木村が行かなかったのか、その逆かは不明。木村・永井ともにプレスに出ない時間が続き、内田もそれに合わせて下がる判断をした(直前の縦パスに対応できなかったことも要因)。
この状況では、相手の低い位置でボールを受ける選手を誰が見るのかが曖昧になった。内田が縦方向に長い距離を詰めるなら、永井が中央を埋める意味や内田が引いていた理由が活かされない。それに加え、浅野がパスコースを切った結果、内田の内側を走り抜けられてしまった。
攻撃と守備の表裏
後半の攻防と名古屋の課題
試合後半、東京ヴェルディのプレスの勢いが落ちると、名古屋グランパスはボールを保持する時間が増え、特に森島司選手から相手ディフェンスの「ポケット」と呼ばれるスペースへのパスが目立ち始めた。前半から見られたように、サイドで森島選手がボールを引き出す形はあったものの、なかなか効果的に前線へボールを届けることができず、攻撃は停滞気味であった。
この背景には、攻守における選手たちの関わり方、とりわけウイングバック(WB)のポジショニングの曖昧さが大きく影響しているように見えた。
機能しなかったウイングバックの動き
ビルドアップの局面で、センターバック(CB)がパスの出しどころを探しているにもかかわらず、WBが効果的に上下動してボールを引き出す動きはほとんど見られなかった。解説の林陵平氏が指摘したように、特に右サイドでは野上選手が外に開くことで、内田選手のポジショニングが不安定になる場面もあったのである。
では、この「WBのポジショニングの曖昧さ」は、具体的にどのような問題を引き起こすのであろうか。WBの立ち位置によって、チームの攻撃と守備は大きく変わる。
✔️ WBが高い位置を取る場合
WB、インサイドハーフ(IH)、フォワード(FW)が連動して相手を前線から押し込む形になる。これにより攻撃に厚みが出るだけでなく、ボールを失った際に高い位置から素早くプレスをかける(ハイプレス)ための良い準備にもなる。
✔️ WBが低い位置を取る場合
相手WBを低い位置に引きつけられるため、名古屋の前線の選手(IHとFW)は相手最終ラインへアプローチしやすくなる。しかし、その分だけ前線の枚数が減るため、攻撃はロングボールに頼りがちになり、効果的なハイプレスはかけにくい。
ポジショニングの曖昧さが招いた悪循環
今回、名古屋のWBは「高い位置」と「低い位置」の中途半端なポジションに立つ場面が多く見られた。これがヴェルディに以下のような有利な状況を与えてしまった。
- 守りやすさ: 名古屋WBへのパスコースが限定され、ヴェルディは守備の的を絞りやすくなる。また、名古屋が前線へロングボールを蹴っても、ヴェルディは自陣の守備の方が数的優位を保ちやすいため、容易に対応できた。
- プレスの回避: 仮に名古屋がハイプレスを仕掛けてきても、WBのスタート位置が中途半端に遠いため、プレスが連動しない。そのため、ヴェルディはプレスの矢印の逆を突き、簡単に回避することができたのである。
このように、名古屋グランパスはWBの戦術的なポジショニングが曖昧だったために、ボールを保持しながらも攻撃の糸口を見つけられず、逆に相手に守りやすさを与えてしまう結果となった。
攻撃の曖昧さが守備のズレを生む
ここまでの分析を整理すると、WBに限らず「攻撃時のポジショニングの曖昧さ」が、そのまま「守備に切り替わった際の戦術選択のズレ」に直結するという点が浮かび上がる。
以前、京都戦後に出た「守備を決める時間帯」というキーワードは、単に時間帯の問題ではないのだろう。むしろ、「攻撃の局面から守備の局面へ移行する際のプレー選択」へのチーム全体の理解度が不足しているために、守備戦術にズレや曖昧さが生じていることが原因だと考察できる。
具体的なプレーから見る課題と改善
✔️ 【課題】連動性を欠いた右サイドの攻撃(前半22:34~)
この時間帯、左右のサイドで対照的な動きが見られた。
- 左サイドの好連携: 徳元選手が内側に絞り、永井選手が大外の高い位置を取ることで、相手のWBとCBを釣り出していた。これにより、木村選手が相手DFの脇で勝負できるスペースが生まれていた。
- 右サイドの停滞: 一方、右サイドでは野上選手が大外に位置取るのに対し、浅野選手も内田選手も内側に絞り気味であった。特に内田選手は、京都戦での森選手が見せたような高い位置を取って相手を押し込む動きが少なく、ヴェルディの守備陣を動かすことができていなかった。
この連動性の欠如により、中央でボールを引き出そうとしても効果的な展開が作れず、攻めあぐねる状況に陥っていたのである。
✔️ 【改善】役割の明確化による攻撃の活性化(前半30:00~、後半47:09~)
状況が好転したのは、選手間の役割がハッキリしてからであった。
- 前半30分頃から、内田選手が「明確に内側に絞って低い位置で起点になる」役割を担い始めた。これに連動して浅野選手が外側の高い位置を取る形ができたことで、木村選手へ効果的なパスが通るようになった。
- 後半開始早々の47分過ぎにも、野上選手と内田選手が縦関係で連携し、低い位置でパス交換のアクションを起こすことで、結果的に木村選手や浅野選手がボールを引き出す良い形が生まれていた。
つぶやき
- 上半身を使ったアグレッシブな守備が、この試合ではファウルと判定されるなど裏目に出た。その結果、選手たちはボールホルダーへの寄せを躊躇し、全体の距離感が遠くなってしまった。チームの「強み」であるはずの守備スタイルが、試合の判定基準によって評価を左右されてしまう点は、今後の大きな課題である。
- 個々の技術的な精度はもとより、プレー判断の質と速さを含めた総合的な意味での「プレー精度」において、もう一段階の成長が求められる選手が誰なのか、明確に浮き彫りになった試合でもあった。
- 本文でも言及した通り、多くの選手が個々の局面を単発で捉えている印象を受けた。「この立ち位置からプレーすれば、次はこういう局面に繋がる」といった、プレーの連続性や次への予測といった意識が欠けているように見えた。
- パスの出し手が蹴る瞬間に動き出すなど、受け手の動き出しが全体的にワンテンポ遅かった。これにより、出し手にはパスコースがないという現象が頻発した。たとえボールが来なくとも、常に動き続けることで初めて好機が生まれる。相手に合わせるのではなく、自らのアクションで試合のテンポを作り出すという主体性が必要である。