中2日の連戦WEEKは1勝2敗。リーグ戦でいえば連敗となってしまいました。
後半2連戦はビジターでの調整も重なり選手の重さも見られ、サポーターも選手も重い空気に。しかし、一週間で得られた物もあった修行の週。
試合情報
天皇杯のレビューと一続きの記事になりますので良かったら読んでください。
上のリンクのレビューで守備局面と攻撃の局面の繋がりの部分に言及したが、守備と攻撃は表裏一体である。守備時の立ち位置が、いかにして攻撃の局面へと繋がり、優位性を生み出すのか。先日の天皇杯でも見られたように、両チームのサイドバック(SB)とウイングバック(WB)が、互いにどの高さでプレーするかが、この試合の展開を読み解く上で重要な鍵となった。
守備をする事の意味
名古屋にとって、相手SBに深い位置まで押し込まれる展開は、守備の破綻を招きかねない厳しいものである。浦和がSBとサイドハーフ(SH)で名古屋のWBとサイドセンターバック(CB)にプレッシャーをかけてきた場合、名古屋の守備者は外側へ引きつけられる。その結果、3人のCB間に生まれたスペースを浦和のトップ下の選手に侵入される危険性があるからだ。さらに、そのスペースをボランチの稲垣や椎橋が埋めようと下がれば、今度は浦和のボランチが前進してくるという悪循環に陥る。
この状況を避けるため、名古屋はWBのポジションを高く設定し、浦和のSBが攻撃に関与できないようプレッシャーをかける戦術を選択した。WBと2人のフォワード(FW)で前線に壁を作ることで、浦和は安居、グスタフソン、サヴィオといった中央の選手を起点としたビルドアップを強いられる。そこを名古屋のセントラルミッドフィルダー(CMF)と和泉竜司のラインで圧縮し、ボールを奪い取るのが狙いであった。
このように、守備局面で「相手SBに押し込ませない」状況を作り出すことは、そのまま攻撃局面で「自軍のWBが相手SBを押し込む」状況へと繋がる。この循環の中で浦和のロングボールを回収できれば、守備から攻撃へのスムーズな移行が実現するのだ。
その好例が、前半04分20秒からのプレーである。中山克広のプレスからボールを回収し、ビルドアップへ切り替わった場面。椎橋が外へパスを捌くと、浦和の金子が引きつけられる。佐藤からピサノへとボールが渡る間に椎橋は内側のポジションを取り直し、金子とグスタフソンの間でマークの受け渡しが発生した。このタイミングで中山がポジションを下げてボールに関与したことで、名古屋は数的優位を生み出すことに成功した。この時、映像には映っていないが、山岸祐也が石原広教にアプローチすることで、中山がフリーになる状況が作られたと推察するのが妥当であろう。
このシーンでは結局金子のプレス、「守備の受け渡しで遅らせた」というアドバンテージを捨てて、取れた人数優位とは逆を選択したが、逆でも金子のように松尾の守備受け渡しのズレの形を作る事で出来て原の守備に長沼が行くのか松尾がいくのか?というようなズレが作れていたら原のロングキックと森の裏抜けも成功していたので全体としてやりたい事に対してどういったアプローチをすべきなのか?は京都戦、天皇杯からかなりはっきりした。(※後述する原のゴールに繋がるアプローチ)
浦和もすぐさま対応する。前半05分04秒からの場面では、石原を内側に走らせて中山を内側に引きだし、ボザが受けて大外から持ち上がるなど、配置の変更で名古屋の中盤(和泉、稲垣、椎橋)にできた「壁」を越えようと試みた。そこにチャンスがあるという浦和の見立てだ。
前半09分06秒、佐藤がボールを運ぶ場面では、対応する浦和の金子に守備の迷いが見られた。佐藤はそこを見逃さず、金子の近くまでボールを運ぶことで相手の守備の選択肢を完全に奪った。さらに、そこから中山克広へパスを出し、カットインから森に展開して、もうワンテンポ早くクロスを供給できていれば、より大きなチャンスになった可能性もあっただろう。
また、12分13秒からの約1分半の攻防も象徴的であった。高い位置を取っていたWBの中山が、ボールを受けるためにポジションを下げてくる動きに対し、浦和の守備は常に対応が後手に回っていた。これにより、名古屋はWBの位置で時間的な余裕を持ってボールを収めることができ、相手を外側へ引きつけながら次の展開を窺う、という優位な状況を作り出していたのである。
ビルドアップガー、ゴールまでのプランガー。などとサッカーの分析では、ビルドアップやゴールに至るまでのプランが重要視されがちである。しかし、そもそも攻撃を組み立てる局面のスタート時点で、選手たちが「どのような立ち位置にいるのか」という、より根本的な部分が見過ごされることも少なくない。前半の早い時間帯における、こうした一度のビルドアップの場面からでさえ、「守備時の立ち位置がいかに攻撃の質を左右するか」という原則が明確に見て取れるのだ。
全ての場面をここで紹介することはできないが、試合を通して見れば、本稿で述べたような「守備の局面における立ち位置が、次の攻撃局面に影響を与えているシーン」は数多く見つけることができるだろう。ビルドアップやゴールまでのプランといった断片的な事象だけでなく、試合全体の構造的な駆け引きが見えてくるはずだ。
失点から見える現状の名古屋の課題
しかし、名古屋はこの試合で2つの失点を喫した。そこからは、チームが抱える現状の課題が明確に見て取れる。
先制点を許したシーンは、名古屋の最終ラインが、この試合で初めて「中盤の壁」を突破された場面であった。マテウス・サヴィオの個人技が素晴らしかったことは事実だが、それ以上に、稲垣を外側へ引きつける動きへの対応が準備されていなかった点が問題であった。
2失点目は守備局面と攻撃局面を繋げて考えられてないように見える展開になっていた。
前線の4枚が最終ラインに睨みが効くから安居とグスタフソンが下がって来て浦和側も地上戦(パスの精度や距離)が難しくなるよね?という設定の中盤の壁の動きをセットプレーの相手が近い距離でもスタートしてしまった。
この場面で一番慎重に動きたかったのはWB。セットプレーの為に森も中山も引いていた。
中山もあれだけ長い距離を出ていけば当然浦和からすれば中山の裏を取るのは簡単な事。「SBに出したいけど当たられる距離が近いからプレー選択が大変」を突きつけられない状況で出て行ってしまった。(天皇杯のレビューで書いた通りのやられかた。)
セットプレーからのリスタートという状況で、前線の選手が相手最終ラインを牽制し、相手のパス精度や距離に制限をかけるという「中盤の壁」の基本原則が忘れ去られていた。特にWBの状況判断には慎重さが求められた。中山は長い距離をスプリントして前に出たが、プレーが途切れた状況で不用意にポジションを上げてしまったため、その背後の広大なスペースを浦和に突かれる結果となった。
これは、守備戦術が持つ本来の目的、すなわち「攻撃への準備」という側面を理解していれば防げた失点であった。(天皇杯のレビューで書いた通りのやられかたである。)
現状の名古屋の苦しい所がこの2失点目に出たわけだが、要は一言でマンツーマンやハイプレスと言っても「やられたら苦しい事をさせないようにする」手札なので、プレーが切れたこのシーンのように「ディスアドバンテージで苦しい事を必ずやられる状況」でそもそも切る手札なのか?はピッチが判断するしかない。そして「攻撃局面の為の配置を作る準備」も兼ねている事「局面の繋がりの為」に行う形。という事が分かっていれば「最適なタイミングで切る守備戦術」が見えてくるはずだ。
継続から見えた原の光
後半に入ると、浦和はサヴィオが立ち位置を変え、森に当たるようになったが名古屋の最終ラインへプレッシャーをかけ、中山には石原を明確に当てる修正を施してきた。しかし名古屋は、サヴィオが前線中央からいなくなったことで、原と三國ケネディエブスがフリーでボールを持つ時間を作り出す。
そして反撃の狼煙を上げた原のボレーシュートは、前半から山岸中山中心に試みられていた形が結実したものであった。相手のマークの受け渡しのズレを狙う攻撃に加え、後半はサヴィオを気にした森が低い位置を取ることで相手の注意を引きつけ、結果的に原をフリーにする状況を生み出したのである。前半から見えていた狙いとアプローチが、継続することでついにゴールという最高の形で実を結んだ瞬間であった。
つぶやき
- 入っていれば…のようなシュートは案外あった。(山岸もキャスパーも)
- 天皇杯から一貫して感じられるのは、「何のために、どの守備パターンを選択するのか」という明確な戦術的意図である。ボール奪取のみを目的とするのではなく、「自分たちが攻撃しやすい最適な立ち位置を作る」という大局観に立てば、局面に応じた最適なプレー選択が見えてくるはずだ。そうすれば良い局面が作れないの分かっている時間にギャンブルしなくても良い。
- この試合は中山のWBの立ち位置が素敵だった。シーズン序盤はボールコントロールに苦しむ場面も見られたが、自身の立ち位置を工夫することでプレーの質が顕著に向上している。長谷川監督が交代を躊躇したのも頷けるパフォーマンスであった。
- 壮ちゃんはマテウス・サヴィオの個人技に苦しむ場面はあったものの、62分58秒に見せたパスのように、明確な意図を持った精度の高いパスを供給できるのが彼の長所である。チーム全体で戦術の共有度を高めていけば、彼の持つ非凡な能力はさらに輝きを増すだろう。