グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

リーグでは約2か月ぶりの勝利ってマジか! 頑張りましょう応援を #やわらかめコラム #grampus L0342

忍者「どうも忍者です」

忍者

記者「どうも記者です」

記者

忍「勝ったでござるー(∩´∀`)∩」

記「いやぁ辛勝でした。本当に辛かった」

忍「これだけ苦しんで来たので、快勝だ! とはいきなりはならんでござろう」

記「勝ったのに辛気臭いことを……」

忍「ただしディティールの積み上げは感じられたでござるな

記「どういうところでしょう」

忍「結果から逆算したらそういうことになるだろう、ということでござる」

記「なんか騙されているような気もするんですが」

忍「ドロン」

記「なに消えようとしてんねん」

忍「忍者でござるので……」

記「原稿料減らしますよ。さっさと振り返っていきましょう」

ファジアーノ岡山・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
ファジアーノ岡山・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名ファジアーノ岡山名古屋グランパス
GK(ゴールキーパー)ブローダーセン武田
CB(センターバック)阿部・田上・鈴木内田・藤井・佐藤
SB(サイドバック)
WB(ウイングバック)田部井・神谷森・中山
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)佐藤龍之介・松本稲垣祥・森島
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下江坂・木村太哉和泉
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング)
FW(フォワード)一美永井・山岸
各チームのポジション名と選手名

忍「さてこの試合、スタメンでは熱き漢武田が久々スタメンでござった」

記「堀尾は一旦冷静になろうねという雰囲気でした」

忍「禊と言うわけでもないんでござろうけども、なんか責任を取らせる的なことはあったかもしれぬ」

記「そういう扱いをする方がむしろ本人のメンタル的に楽ということはあったのかも」

忍「わからんでござる。そういう部分の選手管理には長けている長谷川健太監督なので、特に心配はおらぬでござるけども、ニンニン

記「試合内容はどうだったでしょう

忍「キックオフしてみると、とりあえず蹴っ飛ばす藤井でござった

記「ビルドアップなんてものは鷲羽山ハイランドから投げ捨てておけ! という感じの

忍「ブラジリアンパーク乙

ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランドはサンバ隊が常時いる、陽気なテーマパークだよ!

記「こんなに繋がないグランパスを久々に見た気がします

忍「基本的にハイプレス戦術の先方なので、ライン低めの設定で、相手DFラインの裏に蹴っ飛ばしてプレスを無効化しようというのは当たり前と言えば当たり前の、極めてベーシックな戦い方とは言えるでござる

記「とは言えなかなかペースをつかめないというか、立ち上がりにいきなり危ないヘディングをかまされました

忍「先方の1トップが内田と森の間に入ってくるというところで、それを誰が捕まえにいくねん! というのがはっきりしていなかったでござるな

記「決まっていたらと思うと恐ろしいシーンでした」

忍「ただそれで向こうの狙いはわかったというか、比較的高さに弱点を抱える内田のところにFWをぶつけてそこで起点を作ろうというものでござった

記「お互いにセカンドボールをどう回収するか、回収後の勝負パスが通るかどうか、という感じで、序盤は江坂や佐藤を中心に先方がこちらに迫ってきましたね

忍「グランパスとしては本当はもっと永井にスルーパスを通したかったんでござろうし、右サイドからもっと押し返したかったんでござろうけども」

記「通れば決定機! なパスは相手も最優先でパスコースを警戒してきますし、なかなか」

忍「そういう意味では自分達のパスミスというよりは、狙ったコースにパスを出してるけど相手が警戒してるのでカットされる、という状況が目だったでござるな」

記「あとは右サイドですね。藤井と内田にツカサが絡んで良い感じに前進できたじゃん! みたいなところから森が佐藤に止められた状況が数回」

忍「正直なところそこは恐らく想定外だったんでござろう。そんなこんなで、前半について言うと『本当はもっと押し返したかったんだろうけど相手の良い守備で前進できず押し込まれてしまった』といった感じでござった」

記「ただ、明らかにライン低めの設定でしたし、あとピッチコンディション……芝の長さ? へのアジャストに選手達が苦労している雰囲気もありましたね」

忍「永井が思いっきりグラウンドの土を蹴り上げてしまったこともあったでござるし」

記「そもそも先方のDFラインのぶつかり強度はけっこうなものでしたし」

忍「特に前半の内では、そういった要素からどうしても競り合いが先方優位になってしまった結果、セカンドボールがなかなか拾えなかったのかなと」

用語解説:セカンドボールとは?:誰のボールかまだ決まっていない状態のボールのことです。例えば、ロングボールやゴールキックのあと、空中で競り合ってボールが地面に落ちた瞬間。または、シュートがブロックされて跳ね返ったボール、クリアされたボールなども該当します。競り合いやシュートなどがファースト、そのあとなのでセカンドです

記「攻撃時の人数も少なかったですしね」

忍「ただ、山岸、永井、和泉の3人が無暗にハイプレスに行かないように明らかに自分達の立ち位置を管理しつつしっかり前線守備を頑張ってくれたので、決定的な破綻はせずに済んだのかな、とも思うでござる」

記「後半になると先方の強度も当然落ちますし、グランパス優勢になる時間もありました」

忍「しかし得点してからはより露骨にカウンター狙いになってボールをまあ手放す手放すでござったし」

※プレッシャーがきつい相手にボールを持ってリスクを取るくらいなら、大きくクリア、相手にまた組み立てで時間を使わせるほうがいい、という判断

記「実は後半の方がボール支配率低かったですからね」

忍「その試合運びはゲームコントロールという点においてまだまだ改善の余地は大いにあるわけでござるけども、先方のゴール取り消しやクロスバー直撃もありつつこちらにもあわや決定機なんかもあったわけで、トータルとして今日はグランパス勝利が妥当だったと思うでござる」

記「今シーズン初のウノゼロ勝利だったそうで、理想的には追加点が欲しかったと言いつつも、こういう勝ちができたという結果はチームの追い風になってくれそうですね」

この試合の良かったところ

  • 「堅実」としか言いようのなかった武田。1回だけやんわりやらかし気味のところがありましたが、しっかり声出しもしてくれてチームを引き締めた功績大。
  • 先方の一美と、途中からルカオ相手に好きにさせず粘っこく守備をしていた内田は今日の試合のMVP。あと藤井は「普通に良かった」感じでしたね。
  • デザインセットプレーも結局のところ「狙いどおりにやる精度」がカギになるので、そういう意味で中山のクロスは大変良かったですし稲垣もナイスヘディングでした。あと得点できるCBってありがたいよホント佐TOYOTA。
  • 山岸にやんわり色々しわ寄せがいっていた感じでしたが、それでもちゃんと起点になるべく頑張ってくれて助かりましたね。
  • 森島ツカサの魂スライディングのキレが良くなっており、CMFとして攻守両面で一皮剥けた感ありてとても良かったです(ただなんかものすごい削り方をしそうな気配もあるのでまだまだ研鑽を積んで欲しい)
  • カトゲン、そんなにボールに絡むこともなかったですが「自分が出た試合で勝った」こと自体がすごく大きな体験になったと思うんですよ。頑張れ。

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • ゲームコントロール! ゲームコントロールだ!
  • 森はよーく勉強していただいて。気持ちはわからんでもないがちょっと対面の相手を意識しすぎたのでは? 現状では「まずはしっかりクロスを蹴り込む」ことがタスクだぜ。
  • 小野については、あの時間あの流れで勝負クロスを送り込むならちゃんとやって欲しいという意味でもっと頑張れというところです。

最後に

忍「これで勝点32で暫定14位でござる」

記「残留ラインとの勝点差7は、2連敗までOKという意味での安心感はありますね」

忍「あと2勝できれば残留にはかなりグッと近づけると思われし、下位チームとの勝点差が縮まらなければいいので、湘南さんと新潟さんとの直接対決では『引き分けでもまあOK』という状況になったのは大きいでござる

記「久々に良い気分で寝られそうですね

忍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」

忍「ニンニン🥷🥷🥷」

About The Author

ラグ
愛知産まれ名古屋在住の、趣味グランパス応援その他、本業はサラリーマンです。人からは感情的な呟きと文章のロマンチストと言われます。クロスバイク(TREK 7.4FX)でうろうろする自転車乗り。お酒大好き。痩せたい。
Follow :

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE