忍者「どうも忍者です」
記者「どうも記者です」
忍「勝ったでござるー(∩´∀`)∩」
記「何なんですかね、前半のスコアに対して、終わってみたらやたらしんどい勝利というのは」
忍「率直に言ってしまえばいかにも下位チームどうしの戦いという感じでござったけども」
記「ゴホッゴホッ」
忍「お互いに相手についての研究が感じられる割に最後の精度不足で攻撃をしくじったりとか、そもそも何でもないところから守備がしくじったりとか、そういうところでござる」
記「やめてくれ忍者、その術は俺に効く」
忍「まずは現実を受け止めなきゃでござる」
記「やめてくれ」
忍「勝った今だからこそ言えるでござるぞ」
記「順番に振り返っていきましょう」
ポジション名 | 名古屋グランパス | 湘南ベルマーレ |
GK(ゴールキーパー) | 武田 | 吉田 |
CB(センターバック) | 内田・藤井陽也・佐藤瑶大 | 松本・大野・中野 |
SB(サイドバック) | ー | ー |
WB(ウイングバック) | 和泉・中山 | 太田・藤井智也 |
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | 稲垣・森島 | ゼヒカルド・奧埜 |
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下 | 浅野・永井 | 小野瀬・池田 |
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング) | ー | ー |
FW(フォワード) | 山岸 | 鈴木章斗 |
忍「スタメンを見てみると、森の抜けた右サイドには和泉、山岸永井浅野という前線でござった」
記「そこで使うには勿体ないという意味で禁断のWB和泉!」
忍「全体的に、まずはとにかく守備の破綻をしないようにとのスタメンでござったろうな」
記「試合が始まってみると、前節に引き続きとりあえず先方にボールを持たせてカウンターで前進しよう! というのが露骨なグランパスでしたね」
忍「ただしこの守り方が地味に整備されてきたのか、岡山戦ほどベタ引きではないDFライン設定ではござった」
記「ハイプレスというわけでもなかったんですが、相手3バックとCMFは永井山岸浅野でしっかり監視しようというのは伝わってきましたね」
忍「さて、持たされるのが苦手なのをなんとかしようチャレンジ! な先方としてはこちらがハイプレスに行かないなら地上戦という構えで」
記「グランパスとしては想定どおりだったんでしょうね。永井の制限からの山岸の機を見たプレスが効いてきました」
忍「幻の1点目も非常に惜しかったでござるし」
記「でも序盤は先方ペースでした」
忍「相手の2シャドーがコチラのDFラインから離れてツカサ稲垣の脇に降りる動きを捕まえられなかったでござる」
記「なんかごちゃっとこちらのCMFのフィルターを突破されてピンチ! なことが何回かありました」
用語解説:サッカーにおけるボランチやセントラルMFの「フィルター」とは、「相手の攻撃をディフェンスライン(最終ライン)に到達する前に濾し取り、危険の芽を摘み取る役割」のことを指します。
もしフィルター役がいないと、相手の攻撃がそのままディフェンダーの前に到達してしまいます。そうなると、ディフェンダーは常にスピードに乗った相手アタッカーと1対1の対応を迫られたり、数的不利な状況に陥ったりするため、失点のリスクが格段に高まります。
忍「武田がしっかりやってくれてなかったら前半15分までに0−2になっていた可能性もあったでござる」
記「うーむむむ」
忍「しかしシュート難易度的にはなかなかに難しいシュートばかりではあったので、CB陣がギリ締めていたとの評価とはなろうかと」
記「そしてグランパス先制」
忍「あれはスカウティングだったんだと思われるでござる。先方のCMF陣がピンチ時にDFラインに近寄り過ぎてしまっていた」
記「クロスを入れた後にバイタル空きがち問題でしたね。稲垣のシュートがスーパー過ぎたのも大きな要因ではあったでしょうが」
忍「2点目もそういう意味では似たようなところで、内田があそこで中心に向かってドリブルしたプレーに対するチェックが甘かったでござった」
記「山岸の折り返しと永井のヘディングも見事ながら、内田のクロスで勝負あり! でしたから」
忍「3点目はサボらなかった山岸へのご褒美でござった」
記「先制してからも先方の時間もあったんですが、シャドーの選手にある程度はCBがついていく等、捕まえ方の修正もあり、前半は理想的過ぎる3-0で折り返しとなりました」
忍「で、山岸退場でござる」
記「どうなんですかね、ちょっと厳しくない? という気もしました」
忍「1枚目はアフターでござったし、2枚目は結果的にとは言え競り合いに振り上げた肘が相手の顔に入ったらそりゃイエローは出されるでござる。軽率に過ぎるでござるよ」
記「1枚目は特に厳しくなかったですかねえ……」
忍「そりゃ、出さない審判もいるでござろう。でも今日の主審は出す審判だったということ。そして1枚貰った状態であの肘の振り上げっぷりは言い訳不可能でござる」
記「むう」
忍「プロレベルでのジャンプして競り合うって何気にすごく難しいボディコントロールを要求されるプレーでござるけども、前向きに捉えれば山岸がもっと良い選手になれるということでござる」
記「あとは基本的には失点しないようにとのグランパスと攻勢を強める先方というところで、交代で入った野上さんと木村とカトゲンが大変いい仕事をしましたね」
忍「野上さんは決定的なシュートブロックを少なくとも2回、ロングボールの逃げ場としての右サイドでの空中戦、カトゲンもこういうテンポ・展開の試合で少なくとも守備の穴にならずしっかりゲームに入れていたこと、木村ももうちょっと! というところで、ベンチメンバーの質って大事だなと再確認させられた試合でござった」
記「喜怒哀楽高低差ジェットコースターな試合でした。勝ててよかった」
この試合の良かったところ
- 武田の背中にミッチが見えたぜ。
- 藤井は確かにコンディション良化を感じさせる出来。「出て行くなら潰す」大事ですね。
- ツカサは大変良かったんじゃないでしょうか。攻守に効くってこういうことだよね。
- 野上さんは後半MVP。魂のブロック・炎のオーバーラップ。なんか時々炸裂する悪癖が今日は出ておらず、気合入ってたんですかね?
- 中山も良かったよ。ただできれば上位相手にこれをやって欲しいわね。
退場で責められるばかりだったが、この試合の山岸祐也は1G1Aだけじゃなく、本当に効きまくっていた。好事魔多しとは云うが、まさにそういう試合だった。
良かったということもちゃんとみんな覚えておいて、ほめて欲しい。良いところは褒め、良くないところは頑張ろうって。
この試合の(´ε`;)ウーン…
- ファン・サポーターの心を弄ぶ山岸という名の小悪魔は大いに反省してください。
- 相手攻撃陣を試合開始当初明らかに捕まえきれていなかったので(研究されるってそういうことではありますが)修正するにしてもできればもうちょい早くお願いしたいところ。涼しくなってきたら飲水タイム無いんだからさー。
最後に
忍「恐らく、本当は火曜日に備えてもっと早く代えたかったであろう永井と和泉を気持ち引っ張ることになってしまったこと、ツカサや中山など明らかに余計に疲労させてしまったことが、さあ火曜日にどうなるか見てみようでござる」
記「ただ、今日の勝利のおかげで新潟戦は『勝点3がマストではなくなった』状況です。引き分けでも良いし、最悪負けてもまあ、まあという感じで」
忍「流石にちょこっとターンオーバーが入るでござろうし、そもそも山岸がいないので、ユンカーや木村や、あと三國には頑張って欲しいでござる」
記「ターンオーバーしつつ勝てたら大きいですし、もう1勝できれば事実上は残留争いから脱出できたと言えそうな勝点状況ですからね」
忍「中2日は選手のマネジメントという点で監督の采配が問われるものでござる」
記「勝った後だけに、そういう想像してみるのもいいかもしれませんね」
忍「おあとがよろしいようで」
記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」
忍「ニンニン🥷🥷🥷」
Comments
コメントはまだありません。