グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

守備における判断の重要性 湘南戦ワンポイントレビュー #grampus Y0223

100日以上ぶりのホームの勝ちが複数得点にカード退場とイベント大盤振る舞いに。

この試合は、名古屋グランパスが自らの戦術を見直し、同時に湘南ベルマーレとお互いに似た課題を抱えながら戦った試合であったと言える。

本レビューでは、両チームの課題と名古屋の修正点に焦点を当てて解説する。

試合情報

守り方のやり直し

藤井陽也の加入と森壮一朗が代表で抜けたこと、一見すると5-3-2のフォーメーションに変更したように見えるが、実際には3-4-2-1の形であり、和泉竜司と永井謙佑がインサイドハーフ(IH)を務めていた時期の守備方法と大きな変更はない。今節での修正点は、フォワードの山岸祐也と相手ボランチのボールホルダーとの関係を固定化することで、IHが前へ出るための明確な根拠を設けた点である。

その成果は、前半8分4秒のカウンターの場面で顕著に現れた。山岸がボールホルダーに対して一度プレスをかけた後、再び追い直すことで、たとえ湘南が右サイドへボールを逃がしたとしても、名古屋は同数の対面状況を作り出すことが可能となっていた。

これまでの名古屋は、前線の選手(FW)が相手に2対1の数的有利を作られることを嫌うあまり、最終ラインだけが前向きに守備をせざるを得ない状況が多発していた。具体的には、相手のビルドアップに対し、前線の3枚(浅野、山岸、永井)が相手センターバック(CB)ラインまでプレッシャーをかけ、さらにプレスバックを行わなければ、守備の矢印を前に向けられないという課題があった。中盤の選手(CM)も、前線からのプレスバックがなければ、相手にスペースを使われ容易に前進を許してしまうため、高い位置からのプレスでボールを奪い、前向きに守備をすることが理想であったが、実質的にそれができていたのは最終ラインの選手だけであった。

この課題に対し、今節では「ファーストディフェンダーが相手のボールサイドを限定した時」に、永井と浅野、そして両ウイングバック(WB)が前向きにプレッシャーをかけるという明確な基準を設けた。これにより、チーム全体がコンパクトな状態からオープンな展開へ移行するタイミングを、自らコントロールできるようになったのである。

対照的に湘南は、前半5分0秒付近の浅野のシュートシーンのように、相手の布陣に正面から合わせようとした結果、同数であるにもかかわらず、名古屋が4バック気味に変化したことでスペースの管理が混乱し、綺麗に崩される結果となった。

守備における判断の重要性

山岸のファウルに遡って名古屋の得点が取り消された後、チーム内には「得点の匂いがする」という雰囲気が生まれ、前からプレッシャーをかけようとする展開になった。しかし、最終ラインからボールサイドを限定することは困難であり(ゴールキーパーを含めるとサイドチェンジが容易なため)、永井が後方のスペースを顧みずに前へ出てしまうと、5対5の状況を作り出してしまい、守備の約束事が崩れ、後方の選手たちのポジショニングが全てずれてしまう。

このような状況で特に問題となるのが、永井と山岸が、自分たちの守備エリアをボールが通過した時点でプレスバックをやめてしまう点である。これは、11分間守備を我慢したのだから、今は少し休んでも良いだろうという、FWとしての「甘え」に他ならない。

その甘えが最も顕著に現れたのが、前半13分41秒の小野瀬康介のシュートシーンである。スローインの場面で永井、山岸、浅野がプレーエリアから離れてしまったため、湘南のスロワー周りの選手は名古屋の陣形に合わせる必要がなくなった。そもそも、名古屋がスローインを遅らせたことで、湘南の鈴木章斗が稲垣祥のマークを外す時間を与えてしまったのだから、森島司にボールを預けたこと自体にも問題はある。しかし、前線の守備の約束事は、あくまでも「根拠があれば前に出る」ことであった。攻守の切り替えが激しく起こりやすいスローインの場面で、その基本的な約束事を放棄した結果、稲垣から誰かへというパスの連携を、チームとして描きにくくしてしまったのである。

今シーズンのレビューで繰り返し指摘していることだが、ある場面における選手の立ち位置は、次に来る対のプレーの出発点となる。確実に守備を行えば、その次の局面を予測しやすくなるのだ。

結果的に試合には勝利したものの、前半17分の時点で、ピッチ上の「もしかしたらいけるかもしれない」という安易な空気感によって戦術設定が崩壊していた。もしこのまま敗れていれば、それは現場スタッフに同情すべき事案であっただろう。

前半15分44秒からのプレーは、根拠のあるプレスから山岸が相手ボランチをチェックする形であり、約束事を守ればボールを奪取できるという好例であった。

先述の通り、湘南の課題は「相手の布陣に後から対応しようとすること」であり、まさにその弱点が名古屋の先制点に直結した。サイドチェンジによって1対2の数的有利を作られた局面で、湘南の対応は後手に回った。具体的には、永井と山岸の動きに相手ボランチが引きつけられたことで中央にスペースが生まれ、そこを中山、森島、稲垣と繋がれシュートを許したのである。この一連の流れは、今シーズンの名古屋自身が何度も失点してきた、中央を崩される形と酷似している。今回は、その形を自ら作り出し、ボールが稲垣の元へ転がり込んだ結果であった。

前半20分から30分にかけては、名古屋が明確に前からプレスをかけると割り切った時間帯であった。ウイングバックの反応もセンターバックのスライドも速く、「ここで後れを取れば試合に負ける」という気迫に満ちていた。この時間帯、湘南は鈴木に賭ける戦術に出たが、重大なハイボールの判断ミスからクロスバーを直撃されるなど、プレーの質の高低が結果を左右する、岡山戦と同様のギャンブル的な10分間となった。

名古屋と似たような課題の連続

湘南は、勢いに乗るかと思いきや、「森島と稲垣を誰がマークするのか」、そして「マークした際に名古屋が4バックに可変した場合、内田宅哉と和泉の対応をどうするのか」という問題に苦慮した。その結果、ボランチ周りを5人で囲むという選択をしたが、中央を固めればサイドのWBへの対応が手薄になる。名古屋のCBが外に流れれば、湘南のIHもなんとなく外に広がる。それを見て、なぜかCMとボランチの対面の選手までが下がっていってしまい、結果的にスタート時点でボランチを囲んでいた意味が全くなくなってしまった。囲んではいるが、全く制限できていないのである。名古屋は、対面のジャンケンに一つでも勝てれば、ボールを運ぶことができた。そして、そこから2点目が生まれたのである

3点目の失点シーンも、名古屋でよく見られる光景であった。低いラインからビルドアップを始める際に、「設定したラインを有効に使いたい選手」と、「諦めて前線にボールを蹴ってほしい選手」との間で意思の疎通が取れていない様子がうかがえた。失点時、湘南のゴールキーパーが「なぜ蹴り出してくれないんだ?」とジェスチャーで示しているように見えた。ゴールキーパーが前線へのロングボールを要求するパターンは名古屋では少ないが、低い位置でゴールキーパーを含めて相手を引きつけようとしているにもかかわらず、攻撃のラインが前線に張り付いたまま、という状況は名古屋でも頻繁に見られる。「守備から試合に入りたい」という気持ちは理解できるが、ボールを奪うためのプランが見えなくなった状況で、ビルドアップに固執する選手の気持ちも痛いほどわかる。

3点を取った後は、リスクを冒して前からプレスをかけるか、オープンな展開になるかのどちらかであり、レッドカードも含め、プランニングの勝負ではなくなったため、後半については割愛する。

試合後雑感

  • 山岸の守備の選択がチームの守備の起点となっていたため、「絶対にイエローカードをもらうな」という思いと、「彼を交代させたくない」という監督の意図が強く感じられた。
  • 永井が外せない理由は、攻撃面よりもむしろ、守備の根拠を経験則で補える点にある。試合中、浅野よりも永井の方が守備をしたくないように見える時間帯もあったが、浅野は永井の動きを見ながら良く判断していた。
  • IHの守備の質が高ければ、WBの攻撃参加が2枚なくても十分に戦える、ということが分かったのは、長谷川健太監督にとっても大きな収穫だったのではないだろうか。壮一郎は、ワールドカップで優勝して帰ってきたら、ぜひ和泉先輩を目指して頑張ってほしい。
  • 今節は、IHの守備が安定していたため、CBの選手が1枚で相手に対応させられるような危険な場面は少なかった。内田と和泉のローテーションのスムーズさを見れば、それは明らかである。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Evernote
Feedly
Send to LINE