侍「どうも侍です」
記者「どうも記者です」
侍「負けてしまった(´・ω・`)」
記「残留争いラインとの勝点差が縮まらなかったので、まあ」
侍「保たなくても良い、コンパクトな勝点差」
記「もっと勝点差をワイドに使う展開にしたいのですが」
侍「それは具体的にはどういう展開なのか」
記「もっとこう……ギュッと引きつけてバっと出す! みたいな」
侍「そんなミスター長嶋さんの指導のようなことを言われてもだな」
記「肩だけや! 肩が相手の方を向いていれば打てる! 肩を残してその場でギュッと回れ!」
侍「長嶋茂雄さんも落合博満さんも極端なアウトステップで有名だったが、昔の野球で良いバッターは基本ぶつけられるのでそうなってしまったという話」
記「何の話ですか」
侍「やり出したのは誰だと思っているのか」
記「そろそろ本題に入っていこうと思うのですが」
侍「まあ手玉に取られた」
記「もうちょっと何とかならんかったんですかねえ」
侍「結局先制点が重かったよねという」
記「順番に振り返っていきましょう」
| ポジション名 | 名古屋グランパス | ガンバ大阪 |
| GK(ゴールキーパー) | 武田 | 一森 |
| CB(センターバック) | 原・藤井・佐藤 | 中谷・福岡 |
| SB(サイドバック) | ー | 半田・初瀬 |
| WB(ウイングバック) | 森・河面 | ー |
| CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | 稲垣・森島 | 安部・美藤 |
| IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下 | 和泉・山岸 | 満田 |
| SH(サイドハーフ)・WG(ウイング) | ー | 奥抜・山下 |
| FW(フォワード) | 木村 | ジェバリ |
侍「さてこの試合、河面が左WBに入ったのと森のスタメン復帰、あと山岸先発といった違い」
記「森はもうすっかり右WBのファーストチョイス感ですが河面起用はちょっと意外でしたね」
侍「前節で結果を出したので。結果を出した選手には継続してチャンスを与えるというところはシンプルにわかりやすい長谷川健太監督」
記「そしてキックオフ。なんかスタート時点では先方は3バックだったようにも見えました」
侍「3バックでスタートしたのかたまたまそう見えたのかは不明。実際には前半開始早々から先方は明確な4バックで4-4-2となっていた」
記「どういう意図だったんでしょうか」
侍「先方の事はわからない。グランパスとしては前線と先方DFラインとが同数ではなくなってしまったので、マンツーマンで行くにしてもさてどうしよう、という感じになってしまっていた」
記「途中から木村山岸で相手の2CBを捕まえにいって、左サイド(相手右SB)は和泉、右サイド(相手左SB)は森が捕まえにいく、とはしていたような」
侍「そうなると、4-4-2で個人打開力のあるSHを完全放置するわけにもいかないので、森はSBの初瀬とSHの奥抜との中間で両方を見つつ、じゃあどのタイミングで初瀬に詰めるのかという難しい判断をすることに」
記「稲垣が、押し上げろ! と指示していたのに森の押し上げが遅れてしまってマンツーマンにならずハイプレスを剥がされた状況が見られました」
侍「あれをやられてしまうとなかなかハイプレスには行けなくなる」
記「とは言え試合を通じてそんなにクリーンに前進された機会は多くなかったような」
侍「そこが恐らく先方のゲームプラン。チャレンジングな前進はあまりせず、基本的にはジェバリへのロングボールで押し上げて行こうという形」
記「藤井も佐藤もまあまあな確率でジェバリにキープされてしまいました。藤井がそこを圧倒できなかったのはグランパスとしては誤算でしたかね」
侍「で、グランパスとしては押し下げられた後、コレはボール奪えるかな? という状況からの先方のカウンタープレスでなんか奪い返されることが多くなってしまった」
用語解説:カウンタープレスとは、サッカーで自チームがボールを失った直後に、すぐに激しくプレッシャーをかけてボールを奪い返す守備戦術のこと
記「いかにも攻守がいい回転をしている時のボール持てるチームの振る舞いでした」
侍「ただグランパスも中央は締めていたし、クロスを入れられてもそこは藤井佐藤がだいたい何とかできるので」
記「と思っていたら藤井が持ち上がってロストして、典型的なカウンター・カウンター状況になってしまいました」
用語解説:「カウンター・カウンター状況」とは、一方のチームがカウンター攻撃を仕掛けた直後に、もう一方のチームがそのカウンターに対してさらにカウンターを仕掛ける状況のこと。この試合では守備の要である藤井が持ち上がって奪われて、なので、守備の要がいない状況で仕掛けられて失点してしまった。
侍「河面になんとかして欲しい局面。ただ決め切った先方の山下をあれは褒めるしかない。シュートコースも完璧」
記「グランパスもなんとかロングボールで押し返そうとはしていました」
侍「前半では蹴っ飛ばしまくっていた。木村と山岸を並べていたので、それである程度は何とかなる想定ではなかったか」
記「そこも誤算でしたかね。どちらかがボールを収められた時にはかなりチャンスになっていましたけど、収められる回数が少なかったです」
侍「ロングボールの出し手に余裕の無い状況が多かったかな。スペースはかなりあったのだが」
記「立ち位置を調整してくる相手に対してあんまりガンガンハイプレスにいくわけにもいかず、あとは選手交代でという流れに」
相手CBに守備しにいくのは良いのですが、技術のある相手だとプレスを回避してプレスの裏側のスペースを使われちゃいます
侍「交代で出てきた選手たちもそれぞれ何だかんだ見せ場を作ってくれたので交代策自体は適切だっんだと思われ」
記「しかしゴールが遠かった。相手GKがビッグセーバーだけに、もう一崩しか、またはシュートの威力的なものが必要だったんでしょうね」
この試合の良かったところ
- 森が「良いプレーしてくれたら嬉しいな」から「ちゃんと決めて!」というプレーヤーに、段階が上がっていること。なお奥抜にかなりチンチンにされたのはよく勉強してください。
- 木村が前向いてボール持てたら運べるしだいたいチャンスになるしと、まだまだ伸び代がありそうなだけに期待しちゃいますねぇ
- 武田も頑張ってくれました。失点はキーパー的にはノーチャンス
- カトゲンもね、こういう展開で使われるようになったことそれ自体が大きな成長だし、彼なりに必死でボールを前に運ぼうとしていたのはよくわかったので、けっこう「一皮剥ける」が近付いている気がするんですよね
この試合の(´ε`;)ウーン…
- 藤井佐藤はジェバリにどうやられたのかをよーく研究してください
- 稲垣の苦手な展開(細かくパスを繋いでプレスを回避しないと前に進めない)になってしまった。そこが封じられるとしんどい
- 足元で受けるのかちょっと前方に出してほしいのか、出し手と受け手とで齟齬がよく発生していたような……?
なんで森島司から加藤玄だったのか、というと、長短のクロスに強みのある森島の代わりにパスを繋いで地上戦で崩していこうという意図があったのだと思う。しかし地上戦で崩すにはサポートが足りなかったな・・・
最後に
侍「願わくばこれが今シーズン最後の敗戦になりますように」
記「残留ラインとの勝点差は8のまま。次節に横浜FCさんが引分以下でグランパスの残留が確定します」
侍「しかもキックオフ時間差で、場合によってはグランパスの試合開始直前くらいで残留が決まっていることもあり得る」
記「残留確定すれば嬉しいですが、むしろ試合にかけるモチベーション維持が不安になりますね」
侍「そこは長谷川健太監督の喝入れに期待、ということで」
記「逆に一時的に勝点差5になったところで試合が始まる可能性も」
侍「そんなことになったら胃痛を訴えるグランパスファミリーの皆さん続出になってしまう」
記「ストレスフルな状況は勘弁です」
侍「おあとがよろしいようで」
記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」
侍「成敗(Say-Bye)!」


