この記事は更新版の記事があります。https://grapo.net/2022/01/04/16386/
いよいよ新体制発表会も1月13日に迫ってきました。今週中には選手の移籍に関する動きは一段落します。ですが、ここまでの動きに???となっているかたも多いのではないでしょうか。
まずは私グラぽ編集長より、ストロングスタイルでこの移籍に関してサポーターが知っておきたいことをまとめました。
契約のしくみ
Jリーグの規約は https://www.jleague.jp/aboutj/regulation/ にまとめられています。プロサッカー選手の契約などは、こちらに従う必要があります。
Jリーグでプレーするサッカーの選手は「日本サッカー協会選手契約書」を結ぶ必要があります。
これにプロ契約の決まり事が書かれています。
標準的な契約期間は、日本サッカー協会の、「プロサッカー選手の契約、登録および移籍に関する規則」にまとめられています。複数年契約でなければa年2月1日からa+1年1月31日までがここに記載されます。ここに記載できる契約年数の最長年数は5年です。名古屋グランパスでは、中谷進之介が異例の最長5年契約を結んでいる、とされています。(当時の新聞報道による)
あれ?でも中谷進之介の更新通知がこないだ来たよ?って思いますよね。複数年契約なら、契約更新必要ないじゃんって。
実は日本ではプロスポーツの先達、プロ野球(NPB)の統一契約書は1年単位の契約になっています。そのため複数年契約でも毎年契約更改をする、という先例をつけてしまいました。そのため、他のスポーツも慣例的に1年契約が標準契約書になっています。現在では上記のプロサッカー契約書に複数年の記述も行うことができますが、これまでの例から、複数年契約の選手でも毎年契約の見直しを行います。
- ポイント:日本では複数年契約でも毎年契約見直しを行う
契約期間については基本的に1年は2月1日から1月31日ということになっています。しかし、多くのチームは過密日程のため、1月中に始動します。グランパスも新体制発表会後から本格始動します。そのため、移籍加入選手もそこに参加します。
これは上記11条3項の解釈によるものです。
- ポイント:移籍してきた選手は、所属関係が消滅したとみなされて1月から参加できる
移籍のオファーはいつから出せるのでしょうか?実は契約終了半年前からオファーを出すことができます。ただし、以下の通知書で相手選手所属クラブに通知をしなければなりません。通知をするということになると、相手もプロテクトをしてくることでしょう。シーズン中にこのような交渉はやりにくいのは確かです。
通常の契約更新の流れは、以下のようになっています。
12月にリーグ戦が終了したら、5日以内に、契約更新の意思を通知しなければなりません。
- ポイント:12月頭には、クラブが来年契約したい選手は決まっている
送られる書類は、以下のような書類になります。契約更新を行わない場合は「(4)以降、貴殿と契約を締結する意思はありません」に○がつけられて通知を行います。
通常、契約更新通知期限(シーズン終了から5日以内)から12月31日までは現所属クラブの優先交渉期間になります。
- ポイント:12月中に決まる移籍は、上記フォームに対して拒否の応答が行われたか、他クラブから契約交渉開始の通知書を出して交渉されたもの
- ポイント:契約更新通知に返答を行わないと通知条件を受け容れたことになる
契約更新通知を拒否したか、他クラブから契約交渉開始の通知書が出されたか、1月1日以降は、選手は他クラブと自由に交渉することができます。
実は、12月31日までに合意した契約更新をすべて発表するわけではないので、一般のサポーターはこの、選手がどういうステータスなのかわからないのです。
1月1日以降に未発表の選手は以下の4通りのパターンがあります。
- 契約更新に合意しているが、ただ発表していない
- 契約更新に合意しているが、付帯条件を交渉中である
- 契約更新に合意していないので、現所属クラブとさらに交渉中である
- 契約更新に合意していないので、他クラブと交渉中である
1から4のいずれかなのかは外部からは見分けることはできません。ただ選手に近い記者やライターさんには、自主トレの状況を見たり、選手間での噂を耳に挟むことから、どの選手はどのパターンか、という情報を一部得ています。自主トレに1月になっても施設を利用している選手は、だいたい1か2のパターンです。
まったく姿を見せない選手については、代理人に交渉を一任し、3か4のパターンになっていると考えられるでしょう。
3や4のパターンだと、代理人や相手チームから情報が漏れることもあります。
また、複数年契約中の選手の場合、違約金が発生する可能性があります。他クラブと交渉中であっても、違約金を満額支払うことができなければ契約更新になることもあります。
- ポイント:1月に入っても合意ができていない場合でも、チームと契約更新が行われる可能性はゼロではない
このあたりを理解しておくと、オフシーズンの選手の動きが判りやすくなるかもしれません。
チームが考えていること
チームが良い選手を集めるのは、勝つためです。
- 良い選手は、長期間安定して保持したいので長期契約を結びたい
- 活躍してくれるか自信がない選手(例:高齢の選手)はできるだけ短い契約を結びたい
- 同じポジションであってもスケジュールが厳しいJリーグでは複数の選手を確保したい
- 戦術の柔軟性を考えると、「この戦術のときに欲しい選手」も欲しい
- そのため、レギュラーではないけど欲しい選手というのもいる
代理人が考えていること
代理人は、選手の価値を最大化することが使命です。
- 年俸のうち決められた割合と、移籍時の移籍金のうち決められた割合の手数料で収入を得る
- そのため、選手の給料を上げるか、移籍させることが収入アップに繋がる
- むやみやたらに移籍をさせてばかりいると、選手からの信頼を失ってしまう
- 選手の価値を上げられると確信をし、選手も納得させられるときに切る「切り札」が「移籍」
選手が考えていること
選手が求めることは、選手によって異なります。以下の項目のうち1つ、ないしは複数を求めていると考えられます。
- 自分のやりたいプレーができるチームでプレーしたい
- プレー機会が多いチームでプレーしたい
- この選手とプレーしたい、という選手のいるチームでプレーしたい
- もっと自分をスキルアップさせてくれるチームでプレーしたい
- 自分が中心になって責任を持たせてくれるチームでプレーしたい
- 自分の好きなチームでプレーしたい
- 将来のキャリアに繋がるチームでプレーしたい(代表、海外)
- タイトルが取れるチームでプレーしたい
- もっとお金を貰えるチームでプレーしたい
自分のこととして置き換えてみれば、どれも納得のいく理由でしょう。
チームと選手がマッチング成功、だから長期契約をしよう
チームは強くなるために、こんなプレーをして欲しい。選手も(1)こんなプレーがしたい。マッチングできたら加入です。もちろんしたいことだけじゃなくて諸々お金などの条件も満たさなければマッチング成功とはなりません。
さて、せっかくいい選手に加入して貰えたのでこういうサッカーがしたいということが固まっているチームなら、長期の契約を結ぶメリットがあります。毎年チームに合う選手を探さなくて良くなるからです。
しかし長期契約は選手にとって、メリットだけではなく、デメリットもあります。長期の契約には違約金が高額に設定されるからです。
一説では、宮原和也選手が名古屋グランパスに完全移籍加入をしたときには2億円を超える違約金を支払ったと言われています。
選手にとってのメリットは ○長期にわたって雇用が安定する ということです。
しかし、
- ×活躍しても給料が上がらない
- ×より良いオファーがあっても高額な移籍金のせいで動けないかもしれない
というデメリットもあるのです。
そのため、活躍できる自信があり、その結果、給与が上がったりオファーがくることが予想できる場合は、代理人が複数年を勧めないケースがあります。
マッチングできて加入したはずなのに、なぜお別れが発生するのか
たとえば(1)自分のやりたいプレーができるチームでプレーをしたい、としてチームに加入したとします。しかし、状況は変わるものです。
たとえば(1)のような理由で移籍したけど、(2)思ったほどプレー機会を得られない。ということもあります。
(1)のような理由で移籍したけど、戦術変更で自分のやりたいプレーができなくなってしまった、ということもあります。
その場合、選手や代理人が取れる選択肢は以下の2つです
- 契約期間が終わるのを待つ
- 移籍のオファーを貰う
移籍については、冬と夏の移籍期間しかできません。たとえば9月に夏の移籍期間が終わってからでは、(1)契約期間が終わるのを待つ しかないわけです。
この場合、クラブから「契約更新に関する通知書」に対して拒否をすることになります。するとそこから移籍交渉が自由化されます。
悲しいお別れを減らすためにはどうしたらいいか
選手の求めるものと、チームが求めるものが合致している限りは、ほとんどの場合お別れは発生しません。代理人が無理矢理移籍金を儲けに走らない場合は、移籍する必要がないからです。
選手の求めるものが変わる
選手はキャリアを積み重ねます。「(4)もっと自分をスキルアップさせてくれるチームでプレーしたい」を最初思っていても、キャリアの最盛期になると、「(7)将来のキャリアに繋がるチームでプレーしたい(代表、海外)(8)タイトルが取れるチームでプレーしたい」などの欲が出てきます。
面白いサッカー、スキルアップできるサッカーだけではこれらの欲には対応できません。そうなるとタイトルや成績などの「結果」をチームとして出していないと選手の欲に対応できないことになります。
これについては、はっきりいって防ぐことはできません。サポーターやチームは、選手を大切にすることしかできません。それでチームに愛着を持って貰う以上のことなんてできませんから。
チームの求めるものが変わる
こういうサッカーをする
ということが固まっているチームがあります。たとえば鹿島アントラーズならブラジル流の勝負にこだわったサッカー。湘南ベルマーレならば、運動量とストーミング。横浜Fマリノスならば、欧州最先端の戦術を取り入れる。
こういうことが固まっているチームなら、選手も自分がそこに入ってプレーすることがイメージしやすくなりますし、こういう選手がフィットするということをチームが求めやすくなります。
チームのやり方がコロコロかわってしまうようだと、チームの求めるものが変わり、ミスマッチがしょっちゅう発生してしまうことになります。
しかし残念ながら、監督がかわるとチームのやり方がコロリと変わってしまうことがあります。というかよくあると言ってもいいでしょう。
監督が変わった時、前任者の路線を継承するとなると、「なんだよ同じじゃないか」と思われてしまうかもしれません。プライドの高い新監督は、それを嫌って「俺は違うぞ!」という方向にいってしまうわけです。
本来ならば、良いと思われるところは残し、悪いと思われるところを改善するのが一番効率的なはずなんですけどね。
ただ、やり方を固定的にすることにもデメリットはあります。
同じメンバーが長く指導をしていると、悪い意味の「馴れ」が生じてしまうことで悪い面もあります。そのため適宜指導者を入れ替えて、「馴れ合い」を防ぎながら、それでもチームとしてのやり方は統一していった方が良いのです。
まとめ
- 1月に入っても、去就が未発表な場合は覚悟が必要
- お別れを減らすためには、選手とチームのマッチングがうまくいくようにする
- 選手の求めることはコントロールできないし、歳を取るにつれてどんどん変わっていく
- チームとしては選手が選びやすいように、チームとしての「やり方」「ビジョン」などを明確にして、コロコロ変えない
- ある程度タイトルや成績を伴わないと選手もついてこない
いかがだったでしょうか。毎年発生する移籍騒動も、こういうことを知っていると、ちょっと見方が変わってくると思います。覚えて置いて下さると幸いです。