グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

2020年J1第4節セレッソ大阪戦マッチレビュー 狙い通りの勝利 #cerezo #grampus

名古屋グランパスにフィッカデンティ監督が就任して以降、最高のゲームを見せてもらったかもしれません。ただ、よかっただけではこれ以上のゲームをすることはできません。どうやったら上を目指せるのかを考えていきたいと思います。

セレッソ大阪の名古屋対策はどんなだった?

セレッソ大阪と名古屋グランパスの布陣
セレッソ大阪と名古屋グランパスの布陣

セレッソ大阪のキモは、GKキム・ジンヒョン、CBマティ・ヨニッチ、セントラルMFデサバト、FW奧埜というセンターラインと、プレビューでも取り上げた松田・丸橋の両サイドバック、そしてここまで全試合で先発出場している新進気鋭のドリブラー、坂元です。ここに挙がった名前は全試合で先発出場しているわけで、週2ペース3試合目となると、ちょっと疲労が出てくるところでした。

セレッソはローペースで試合を締めにかかる

セレッソ大阪は、ボールを保持しながら隙を見つけて仕留める、というやり方をずっと続けています。

無理なパスを付けることはほとんどありません。だから保持率があがります。

勝負どころ以外で、無理に相手ゴール前に入っていくようなこともしませんし、ローリスクでゲームを進めるので「走行距離」は低く抑えられます。

この戦術は、これからの暑い季節、そして連戦を想定した場合、かなりの効果があると思われます。

ただし、まだ相手チームが元気いっぱいの間は隙が見つかることはあまりありません。だから前半0-0で終えるケースが多いわけです。第3節の清水エスパルスも、前半は五分で渡り合っていたにも関わらず、バランスを崩した後半に仕留められてしまいました。

おそらく、セレッソ大阪ロティーナ監督は同じように前半を凌ぎきり、後半に仕留めようという考えを持っていたと思われます。

ただ1人の異分子、坂元達裕

坂元選手はFC東京アカデミー>前橋育英>東洋大を経て、モンテディオ山形に加入。初年度から全試合に出場して7得点、わずか1年でセレッソ大阪に引き抜かれるというシンデレラストーリーを実現した選手です。

あまりリスクを負わないセレッソ大阪において、彼1人だけがそれを許容されているようです。彼はボールを持ってドリブルで仕掛けるということを何度も繰り返していました。彼のような異分子がいることが、その後ろにいるサイドバックの選手の上がりを促してくれるわけです。

彼が切り込んでいけば、相手は下がる。相手が下がればサイドバックが上がるスペースができる、というわけです。

この試合では吉田豊に完封されていましたが、それでも強い印象を与えられた選手です。

名古屋グランパスのセレッソ対策はどんなだった?

試合後のインタビューを見る限り、フィッカデンティ監督はかなりセレッソ対策をしてきたと思われます。

両ウィングで相手サイドバックの自由を奪え

名古屋グランパスの両ウィングは、予想通りマテウスと相馬勇紀でした。相手のストロングである両サイドバックを自由にさせないというのが目的。

ボールを敵陣で無理に追わずに、セレッソにボールを持たせろ

セレッソ大阪は上にもあげたように、あまりリスクを負って攻めてくることはありません。ということは、セレッソ陣内で相手がボールを回している間はそれほど危険ではないということです。聞き間違えでなければ、「追うな」の声が誰かから上がっていたかと思います。

セレッソ大阪がボールを保持して、全体的に選手が名古屋陣内に入ってくれば、セレッソ陣内は無人の荒野です。カウンターの絶好機。

ボール非保持でも、あまり引きすぎるな

中谷進之介のこのインタビュー https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/list/?tid=109 (有料記事)が印象的でした。中谷進之介は「都倉賢対策は非常にうまく行っていた」と話しています。

この試合では、都倉賢の空中戦の機会は4回、ほとんどを都倉賢に触られてしまっていますが、実は思い通りのコースにパスを落とさせていません。ガンバ大阪戦の反省から、守備のラインを引きすぎて空中戦のリスクが高くなることを避け、PAの外でほとんど競り合っています。これが「うまく行っていた」だろうと思います。

逆にブルーノ・メンデスにはやられたと言っているのは、ランゲラックがセーブしてくれたものの、非常に危険な位置でヘディングされていたからだと思われます。

実際の試合は?

最初の7分近くは、セレッソのボール回しにまったく名古屋がついていけず、これはどうなっちゃうのか?と思いましたが、すぐに修正が入りました。おそらく最初から対策を仕込まれていた(ボール非保持で守備を徹底する)のでしょう。それをリマインドしたのでしょう。

そこからはボールを保持するセレッソ、その裏を突くグランパスという構図がずっと続きます。

セレッソ大阪のデザインされたセットプレーからのシュートがワクを捉えず、セットプレーからのオウンゴールと、自陣でのミスからのスーパーミドルの2発で敗戦、というのはきっと多くのセレッソ大阪サポーターには納得のいかないものだったのではないでしょうか。

名古屋グランパスとしては、78分のシャビエルのカウンターからのシュートのような形で得点、逃げ切るつもりだったと思われますが、そこでは得点ができなかったことは反省材料だったでしょう。

セレッソはなにか変える必要ある?

名古屋グランパス側からなにか提案するのもおこがましいのですが、セレッソ大阪のやり方はまったく変える必要はないと思っています。

  • リスクを負わずに、スローペースで試合を進める
  • 相手の綻びを見つけて、仕留める

この戦略は、好みこそはあれ、上位に確実にいけるものだと思うからです。

なにか変えるところがあるかというのを、無理矢理ひねり出すとすると、選手のコンディショニングをより重視することでしょうか。実際思ったより選手のコンディションがあまりよくありませんでした。その原因としては

  • 奧埜はほぼでずっぱり
  • ブルーノメンデスは復帰したばかり
  • 中盤の藤田も中3日で脚が重い

が挙げられます。固定メンバーだと、後から入って来た選手が試合勘がないっというのも大きかったかもしれません。

名古屋のGood(よかった)

  • 中3日で、守備をしっかり立て直した
    • 特にサイドの守備をしっかりと整備した
    • ウィングの戻りと、サイドバックと挟む、が徹底していた。マテウスですら、かなりしっかりと守備をやっていた
  • 敵陣でボールを失ったときの守備の切り替えが速かった
    • 前の選手限定ですぐにボールを奪いに行く
    • すぐに奪えないときには速やかに帰陣する
  • 相馬勇紀の動きの改善
    • 吉田豊が外を回ったときに適切に使えていた(清水戦では見えなくなった?というくらい使えていなかった)
  • シャビエルと米本拓司を途中投入できる贅沢さ
    • シャビエルはカウンターとボールキープ、米本拓司はボール奪取でチームに貢献した
  • 成瀬竣平が清武弘嗣と柿谷曜一朗を完封
    • 柿谷のドリブルを止めたシーンは、ゴハン3杯食べれそうなレベルでした。(上記動画5分10秒くらい)
    • 丸橋のハーフスペース(サイドバックとセンターバックの間)を狙ったパスをインターセプト。これは通っていたら危ないものでした(上記動画5分45秒くらい)
  • 阿部浩之のスーパーミドル
    • 説明不要・・・青井さんがこのあと記事を書いてくれる予定です。

名古屋のMore(もうちょっと頑張ろう)

  • 2点は獲れているものの、どちらも再現性には欠ける
    • 上記動画5分45秒からの成瀬竣平インターセプト>相馬勇紀独走>シャビエルのシュートという形が一番狙っていたものと思われますが、ものにできていません
    • 金崎夢生がカウンターしているときのサポートが足りないため、似たような形があまり作れていない(守備の意識が強すぎて、攻撃への切り替え時に参加するメンバーが限られている)
  • 得点のパターンの多くがロングカウンター
    • 崩しきってのゴールがあまり見られていない
  • 成瀬竣平のもう一段階進化を!
    • パスの精度が低い
    • 守備に頭の処理能力を強く奪われているからか、今回対面した丸橋(1枚目)は自陣でのパス成功率90%、トータルでも85%に対して、成瀬竣平はトータルで80%、特に敵陣だと75%しかありません
    • この5%の差は、1試合のパス数60回としたら、3回ものパスミスが多く発生するということ。クロスを磨き、パスを磨くことが、一流への道かと。その先にきっとU19日本代表への道が開けてくるはずです

次は堅守(今季無失点)のサガン鳥栖、是非勝ちたい!

丸橋祐介選手のスタッツ(引用元:sofascore)
丸橋祐介選手のスタッツ(引用元:sofascore)
成瀬竣平選手のスタッツ(引用元:sofascore)
成瀬竣平選手のスタッツ(引用元:sofascore)

データはhttps://www.sofascore.com/cerezo-osaka-nagoya-grampus-eight/LmbsQmb より引用

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE