一言で言えば「持ちつ持たれつ」の究極のような試合だった。
【名古屋】阿部浩之の助け合いのススメ。「これで良かったんだ」の思いを胸に、味方を生かして自分も生きる
この記事で阿部ちゃんは
「それぞれがストロングの部分を出す、それだけではなくて、誰かの不得意な部分を得意な人が補ってあげる」
と言っていたが、今回の試合ではまさに「選手同士の助け合い」の90分だった。
フォローするのが得意な選手、仕掛けるのが得意な選手、各選手の特徴を掛け合わせたら奇跡的な確率で化学反応が起きたような試合に感じた。
スタメン
米本が出場停止の為に、長澤。左のサイドハーフには森下が入る形なった。3戦連続で阿部がスタメンになった事で、「阿部の価値を監督がやっと理解した!」
という声もSNSで見られたが、トップ下が出来る人員とサイドの人員を見ると渋々阿部を入れてる感も否めないので真相は闇の中である…
福岡の形
基本的に福岡は引いて構える形。綺麗な442を敷きながら相手の前進を瀬戸際で食い止めてゆく。名古屋がセンターの一枚をおろそうが442は崩さない。そんな枠組みに見えた。
名古屋にとって助かった点があり、この構えた状態。名古屋がビルドアップするときにサイドできつく当たりに来るがその際に後ろのラインが一緒に上がってこないことがしばしば。
前半このような状況が続いたので、柿谷や阿部は福岡がズレで作ったスペースでボールを受けれる事になり、なんとなく緩い長いボール出しても柿谷が収めれてしまう事、阿部が受けられる場所が出来たことが良かった。
このスペースは福岡としても「出来てはダメなもの」と認識していたようで前半からかなり長谷部監督はラインを上げる事を指示していた。
構える事が大前提の福岡は「プレッシャーの約束」が明確になっておらず、プレスに関する
「When、Why、Where、Who」
の部分が定まっていなかった。なので、名古屋はボールの脱出地点や保持は比較的容易だった。
福岡がこれまた悪循環に陥ったのは「ボールを持たれるならもう一段引いてしまおう」という感覚で中盤が最終ラインに吸収されてるシーンがあった事。(442が802へ)
これを前半に何回も見て、後半頭に阿部→シュヴィルツォクという交代の手札を切った監督は一応「この状況になると前半のメンバーでは打開が難しい」という事は理解しているようだった。
また、攻撃では352のような形にするも、福岡の第一目標はロングボールで高さがある選手へ長いボールを配球する事。そこへ目線を追いやってから大外へ流してクロスで折り返す形。
しかし、名古屋はそもそも引いてるのでロングボールの回収人数は安定して供給出来る。そこからサロモンソンの裏へ素早くカウンターを仕掛けていく。但し森下がトップにいるときは取られて横を殴られたら終わる。という状況で、そこから一度危ないシーンもあった。
名古屋の形
名古屋は相手の442のブロックの相手選手間に人が立つorスペースを使う(カットイン等)という約束。
サイドからサイドへの縦向きのパスから中央へカットインして展開してゆく形は福岡の選手の間に侵入し、マークをあいまいにしたり、選手を釣り出す意図があった。
この選手同士の「あいだ」を使う。これは名古屋が442のブロックを引いて堅守と注目を浴びた時、その牙城を崩すため鳥栖と川崎にまんまとやられた枠組みだ。
ただし、早く攻めるときは最初のスタートや2手目のプレーの精度が時間の速さについてこれずに早攻め出来ない展開に。取ってから少しでも相手を観察する時間を作ると福岡に構えられるため、「福岡は手詰まりになっているが、こちらもボールを持った所で攻められない」という状況が続いた。
こうなるとマテウスの個人技が成功するかしないか?がポイントになっており、疲労もあるマテウスにとってはなんとも苦しい前半となってしまった。
「ポーランドのレバンドフスキ」
この言葉が出た当初、大勢のグランパスファミリーの「それはもうレバンドフスキやん!」というツッコミがポーランドまで届いたとか、届かなかったとか…
しかし、今回の試合で「ポーランドのレバンドフスキ」の本当の意味を知った気がした。
レバンドフスキはEUROで斜めに抜け出す動きをしたり、ペナルティエリアの角でボールを受ける動きをしていた。
それは仲間を活かすと共に、自分のプレー幅が出る場所で待つ動きだった。
シュヴィルツォクとレバンドフスキが組んだEUROの20数分間、シュヴィルツォクが中央で思うように受けられるようにレバンドフスキは動き続け、ペナルティエリア角からの仕掛けも見られた。
福岡戦のシュヴィルツォクの動きはまさにEUROのレバンドフスキの動きに似た動きだった。
この一連の行動を見ると、シュヴィルツォクが「ポーランドのレバンドフスキ」と呼ばれていることに納得するだろう。(気になる方はWOWOWに加入して試合をチェック!)
補足:ちなみに馬鹿みたいに上手いサイドチェンジを決めたシーンがあったが、あれもEUROでシュヴィルツォクは同じサイドチェンジをしているのでああいった展開は驚くことではなかった。
相手が押し込まれたら、詰めに来ない所から最高のシュートをすれば勝てるじゃないか。そう言っているかのような完璧な軌道を描いたシュート。
成功確率はマテウスのドリブルチャレンジなどと大差はないが、敵陣の一番奥で“チャレンジが出来る”という事に意味があるかもしれない。
良かった所
- 長澤の残り15分のプレス(構える上で、球の出所を潰す事の重要さを一番知ってる選手)
- 長澤和輝の良さがやっと全名古屋グランパスファミリーに伝わったのではないか?(運び方、視野、チャレンジ、判断)
- キムミンテと長澤の「俺達の技術ならビルドアップできるんだ!」という信念。阿部が抜けてからあのビルドアップを推し進めたのは凄い化学反応だった。失敗しても攻めないから新しいスパイスとしてどんどんチャレンジしてほしい。
- (後は受ける選手のサッカーIQ次第)
- 柿谷の交代直前までフルスプリントしてプレスバックする姿。
- 長谷部監督の相手チームへのリスペクトを忘れない姿勢や相手監督と揉めないようなコミュニケーションの取り方。(観ていて気持ちのいいやり取りだった。)
- シュヴィルツォクのシュートは良いというよりはもはや「引くレベル」
- 前田シュヴィルツォクのMSコンビの仲の良さ。
心配な所
- 成瀬のカードのシーンは442の引いた完璧なブロックに対してボールを手放して長いボールを蹴った代償。相手の状況や選手との関係を判断せずにボールを手放す癖は絶対に必要ない事。
- 色んな化学反応がなんとなく出来上がっていて、各々の考えが割とばらついてる可能性がある事。
まとめ
現地でこの感覚になったのは久しぶりで、選手達の大化学反応時代となっており、これをどこまで維持するのか?反応を大きくするのか?今後が楽しみに毎試合進むごとに思うようになっている。
試合としては「相手も自分も攻めあぐねて自滅していく」展開で、正直どっちに転んでもおかしくなかっただけにありがとうシュヴィ!だった。
最後に
札幌を挟んでまたホームです。札幌ではミンテが出れないので若手の登場に少しだけ期待しながら、画面越しから応援を!
清水戦では気持ちのいい観戦環境作りと少しの他人の思いやりを持って楽しみましょう!