ミッドウィークのミニレビュー。今日は一段とミニになりそうな予感が、振り返る前からなぜかしています。
結果は0-2。長谷川監督も「自分たちのやりたいことが出来なかった。完敗です。」とコメント。3バックに対する対応の懸念はシーズン前の練習試合からありました。
シャドーをセンターに挟まれた名古屋の中盤の2枚をどう助けるのか?問題。練習試合での結論はトップ下を落として3センターのようにする事。そうすることでプレスしてくる相手の選手に二択を迫ることがある程度出来ていました。
今回は仙頭選手や柿谷選手が降りてくることは少なく、ビルドアップに詰まる場面が多くありました。
練習試合での成功体験と失敗体験を経験しての実戦でした。
なにか得るものがあった事を祈りながら試合の振り返りを。
スタメン
名古屋は甲田選手が初先発。広島は怪我明けの森島や柴崎などをベンチに置いてのスタート。
広島の枠組み
広島は相手が遅いなら引いて固める!早いならプレスで押し込む!という形。名古屋のビルドアップ詰まりのボールの捌き方が遅いとサイドに展開しても構えられることも多く。ボールを早捌きするとチーム全体でプレスに来る。という守備の基準点が非常に分かりやすい形を取ってきた。
また、ビルドアップでは最終ライン3枚+川村で仙頭柿谷のプレスを無効化、サイドハーフを足して広島の最終ラインと人数を合わせて来ても川村が降りてプレスを無効にする形。それに稲垣または長澤が釣られたら名古屋のセンターの裏にいるシャドーへのボールの供給ルートが空いてしまう形になる。
広島の前線のプレスに苦労した名古屋。相手のウイングバック+前線4枚の6枚のプレス部隊をかわせない場面がかなり多かった。解決策としては後ろの選手達がマンツーマンでハメられてるので前線から1人でも選手が降りて来てくれると少しボールの脱出は楽だったかもしれない。
上手くいった場面はやはり名古屋の最終ラインがハメられたときに柿谷が降りてきて仙頭へ逸らしたボールの抜け出しシーン。詰まる前にビルドアップのサポートに人を足した時はハイプレスをいなせていた印象が強かった。
構えた相手を壊すには?
トランジション(攻守の切り替え)が早い広島相手にどうしても攻撃が遅れてくる。広島は構えて待つ展開が多くなった5バックで引かれたときの「囮役」がどうも機能しなかった。
仙頭のサイドは仙頭がダイアゴナル(斜め)に走りウイングバックやセンターバックにズレを起こさせようとする。一方で甲田のサイドは柿谷がかなりしっかりと最終ラインの前に陣取って動かない。ならば、そこにパスが入るかと思いきやパスが入るのは甲田になることが多かった。
甲田の侵入経路に柿谷が立っている為、どうしても甲田の侵入経路には敵が多くたつことになる。また、サイドに流れて相手をずらす動きがない為、成瀬が狭いスペースで縦幅を攻めないといけなくなり、相手の囲い込みに引っかかりやすい状況になることもしばしば。
後半からは最終ラインで待つならば!と酒井をすかさず投入することに。それと同時にサイドバックが攻める縦幅をサイドハーフに任せるために相馬に変更。被カウンター時の守備のバランスも取る形にした。
レオシルバ、宮原を投入し、なんとかハイプレスの脱出の解決策を見つけようとしたが時すでに遅し。
失点シーン(1失点目)
失点シーンは守備の約束事である中央へ逃げられないようにする事がゆるくなったのと、もう少し狭く低くポジションを取ってなければ行けなかった甲田の責任を先輩が必死に消そうとして出来なかった1失点。味方が3人に囲まれているのにも関わらず後ろからくる1人のプレッシャーに負けて顔を振る事が出来ずに、確認せずに出したパスを引っかけられた1失点。どちらも特定選手のミスではなく連携上や約束事の中でのミス。治る兆しがあって欲しい。
個性の選択肢
不用意なファールや判断ミスが重なったら批判の的になる。今回の試合では成瀬が逆境に立たされた。チームとしての成瀬をスタメンに選んだ事は理にかなっていた。 他のサイドバックよりもビルドアップ性能やボールを扱う技術の高さをかわれての抜擢だろう。最後の砦の足元の能力が高くない以上、ハイプレスのチームを相手にするために最終ラインにビルドアップの性能(剥がす力)を多く置いておきたいのは至極当たり前のことだ。
ではこの試合で「その意図や選手の個性が出るような動きを周りの選手達が取っていただろうか?」
稲垣はビルドアップ時の立ち位置の細かな調整が得意ではない。そして前にいるのはユニットでの攻撃よりも独力での勝負が得意、尚且つプロ初スタメンの甲田。
前半を観る限りでは彼らが周りを活かす動きをしていたとは言い難い。
自分が選ばれたおおよその理由と盤面で起きていることが乖離していれば当然パフォーマンスは落ちるだろう。
「個性を選択するなら個性を活かすために手を取る」、「持ちつ持たれつ」今後選手を選ぶときには全員の個性が光るようになって欲しいという願いも込めて。
まとめ
後ろを削ってサイドや中盤の相手の特定の選手を監視してそこに留めておき、別の場所で数的優位を取ってくる3バック。前線からのプレスが噛み合わないと中盤が数的不利になる形に。「いつ、どこで、だれが、どういう風に」プレスに行くのか?を意思統一できていないと主導権を握るのは難しい試合になる。意思統一できていない間は根性で皆守備を頑張るしかない。
なぜ大島コーチが三好ヶ丘での練習で声を荒げて「プレスバック(守備)しろ!さぼるな!」と言っていたのかこの試合で理解できた。
パスの精度に関しても枠組み上、走りながらボールを出し入れするので、上手くいかない時は選手間の距離はおのずと違和感が出てしまう。
さいごに
難しい試合になってしまいましたが、課題が見えて選手の組み合わせも分かりだした頃。最適解が今シーズン中に出ますように。