グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

思考の速さと精度の問題 2024年J1リーグ第7節 アビスパ福岡戦マッチレビュー #グランパス #grampus #avispa

どちらも非保持から!のチーム同士の闘いはスコアレスドローとなりました。

札幌戦から修正もいれつつ、でしたがあと一歩足らず。

試合情報

1.名古屋グランパス・アビスパ福岡のスターティングメンバー・ベンチ
1.名古屋グランパス・アビスパ福岡のスターティングメンバー・ベンチ

精度を狙う

福岡はインサイドハーフ(以下IH)の立ち位置が肝。ボールサイドのプレスは大外まで、逆サイドは中央を消しながらボールの逃げ先を限定。逃げ先、主にウィングバック(以下WB)でハメ切る形を取る。

原理は簡単だが、IHの運動量とレスポンスの速さに信頼を置いた形である。

札幌戦の時のようにセントラルMF(以下CMF)2枚までマークが来ることも少なく、ほぼ前後分断のプレスであったが、名古屋の左右のセンターバック(三國ケネディエブスと河面旺成)のポジション取りの遅さやボールコントロールの不安定さを考慮すれば前線3枚が最終ラインに当たる形を取るだけで充分であった。

2.名古屋の自陣内での守備とビルドアップ
2.名古屋の自陣内での守備とビルドアップ

これで90分ハメられ続けるのかと思いきや、そうでもなかった。恐らくその原因は福岡の2CMFの場所。

「中盤の50%のセカンドボールに対してアプローチする」という役割に見えた福岡の2CMFは如何せん前線のハメに行く動作に連動して延長行動をしてこない。

延長行動が無い代わりに中盤での食いつきは良いので、名古屋としては「きつくなったら最終ラインの裏へ」の統一感であった。

3.福岡のプレスがキツい3トップとセントラルMFの動き
3.福岡のプレスがキツい3トップとセントラルMFの動き

役割の穴をつく

最終ラインで苦しむ名古屋だったが、相手の2CMFの役割が前向きでは無い事を理解すると、プレスのベクトルの逆を取るプレーで横ではなく縦向きを使い始める。

プレスが来る前に最終ラインがCMFにボールを当てながらプレスの矢印の逆を取る。

試合中に「プレー速度を早めて縦に当てる」をされ始めた福岡は、名古屋のCMFの処理をどうするかに迷っているように見えた。

4.長谷川健太監督が言う、前半30分以降に回せるようになった構図
4.長谷川健太監督が言う、前半30分以降に回せるようになった構図

福岡の2CMFがもう少しきつく名古屋のCMFに当たりに行きたかったのかもしれないが、札幌戦を踏まえた名古屋の修正が関係していた可能性もある。

最終ラインの修正だけでは名古屋も河面が紺野を剥がしきる動きなどCMFを経由する際も個に頼るしか無かったが、名古屋の前線の動きがかなり効いた。

ブロックの外に人が立つことが難しく、CMFにプレッシャーが無いはずなのに中央から前進出来なかった札幌戦とは違い、和泉や森島がCMFの脇に常に立つ。

確実に札幌戦を受けての修正だった。

参考:

5.椎橋慧也・米本拓司の2セントラルと前線和泉竜司・森島司の関係性
5.椎橋慧也・米本拓司の2セントラルと前線和泉竜司・森島司の関係性

それに加え、椎橋と米本のフレキシブルな縦関係は最終ラインにも恩恵を生む。

椎橋が降りて米本がブロックを追い越すと、両脇のCBも広がって高い位置を取ることができる。

三國ケネディエブスと河面旺成が広がる事で福岡のIHも広がる事になり、前線3枚のプレスが無くなると福岡の2CMF周りで五分五分のボールのやり取りが減る。そうなると前半中央の絞りからプレスを掛けていた福岡が途端に引く事も視野に入れ始めた。

6.三國ケネディエブスと河面旺成が拡がって、福岡IHを外に広げ、DFラインへのプレスを減らす
6.三國ケネディエブスと河面旺成が拡がって、福岡IHを外に広げ、DFラインへのプレスを減らす

縦向きにアプローチしてボールを横に動かす事で次の縦向きの守備を補完している福岡。縦向きを誘って横に剥がす倍井の動きや、後半に増えた斜めにボールを渡らせる動きは守備のスイッチが前線の福岡としてはスイッチを飛ばされるような形になる為、苦しかったように見えた。

試合雑感

  • これをやるなら思考の速さと精度!という部分が顕著に出た試合となった。プレスを引き込んで制限されてからボール動かしてたら流石にきつくなりますよね。
    パスを例にすると単純に「味方に向かって蹴る」が、「味方の周囲の状況、その後の展開予測」を認知し、「それに合わせた球の質(速さ、高低、右足左足、スペースor足元)」を考えて蹴る、ということを実行できるようになる。
    この「認知」>「思考」>「実行」のサイクルを速く、そして精度高く行えるようにならないと、制限を回避できない。
  • 椎橋と米本の縦の関係性やサイドへのビルドアップフォローはかなりよかった。特に椎橋はリズム感がチームの中で違うのでボールが動く「拍子(テンポ)」を、ビルドアップの最中に変えられるのが大きい。
  • 今回の試合のように永井がやっていた複数の役割を森島が担えるようになって来ると山岸なりキャスパーが帰った時の選択肢が増えてくる。
  • 全員がボールに触れるが故のビルドアップの寄り方(特に左)で前線がすっからかんの時があったのでその為の中山!だったのが分かりやすい配置だった。
  • 目線が各駅の選手が多いだけに球が回るようになった後の脱出点が全員決まって無かった。共通認識。あとは実践。

さいごに

得点は無かったが成長が見えた試合。一緒に歩く楽しさを忘れずに

この日米本拓司と良いコンビネーションでバリューを出した椎橋慧也選手
この日米本拓司と良いコンビネーションでバリューを出した椎橋慧也選手

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE