グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

なぜ前半あれだけ苦戦したのか 2024年J1リーグ第6節 北海道コンサドーレ札幌戦マッチレビュー #グランパス #grampus #consadole

6節を終えてようやくリーグ戦の競争のスタートラインに立った。試合展開はマリノス戦と同様に逆転となったが内容はどうだったのか?

試合情報

1.北海道コンサドーレ札幌・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
1.北海道コンサドーレ札幌・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

何で優位をとるのか?

マリノス戦と気配が違う事は一目瞭然。非保持で優位が取れない。

札幌側のビルドアップは最終ライン4枚+αの2パターンからスタートしていた。1つ目は宮澤が最終ラインに吸収されて作る形。そしてもう一つは浅野や荒野が外に捌ける形で宮澤が+αの場所に立つ形を取っていた。

札幌の4141のような形は名古屋に取っては非常に難しい展開を強いた。

前線は3枚の為、札幌4枚に対してプレスに行くには人数のギャップを受け入れる必要がある。それに加え、中盤は稲垣と椎橋の2枚に対して、守備的MF(以下DM)+インサイドハーフ(以下IH)で常に人数の優位を取っている。ウイングバック(以下WB)も1vs1の局面を突きつけられる。

札幌としては地上戦をやらなくても前線や中盤で数的優位が取れているので最悪放り込めば回収の確率も上がる。

マリノス戦のレビューで、IHの周りでワンテンポ置かれる(釣りだされる)事がネックだと言及したが、今回の試合ではものの見事に両IHが釣りだされた。

2.釣り出され、数的不利を強いられる椎橋慧也と稲垣祥
2.釣り出され、数的不利を強いられる椎橋慧也と稲垣祥

特に今回の試合、スタメンの前線3枚の個性とチームでの役割の可能性の嚙み合わせが悪かった。爆発的なアジリティは無いけれど多少は守備制限できるパトリック。そもそも前に対する守備制限が苦手なIH2人の組み合わせでは非保持で優位を取るための役割が全員ちょっとずつ足りない状況だった。

この状況では、前半は山中が割を食うことになった。

札幌の右は小林だけでなく、荒野まで侵入してくる中で、前のIHは戻ってくる気配がない。稲垣祥・椎橋慧也のセントラルMF(以下CMF)が釣りだされているところのフォローとして、内外の不利な位置に顔を出して勝負を構えたり、プレスがはまりそうなときは後ろを捨てて前にアプローチ。プレスがはまらないなら内側に立って前線が剥がされた時の縦向きのパスに対応するために外を捨てて対応する。

3.山中亮輔が大外を捨てて中で荒野と対峙する(すると河面旺成が浅野雄也と小林祐希の2枚を1人で見ることに)
3.山中亮輔が大外を捨てて中で荒野と対峙する(すると河面旺成が浅野雄也と小林祐希の2枚を1人で見ることに)

とにかく不利だとわかっている中でもボールや状況にアプローチしなければいけない最終ラインの守備陣の苦しさが目立つ試合となった。

非保持で優位が取れないならば…

回収出来ないならボール持ち続けたらいいじゃないですか。というわけにもいかなかった保持局面。

札幌は中盤まではマンツーマンで張り付く。5角形でビルドアップを封じる。

これがCMF2人にはとんでもなく厳しかった。リズムを取ろうにも下げれない、その上囲まれた先に受け手が入って来ない。CMFは受けてターンする余裕もあったはずだったがとにかく目線の先にいる顔が遠い時間が続いた

4.噛み合わない中央経由のビルドアップ
4.噛み合わない中央経由のビルドアップ

無理やり外を経由するなら椎橋や稲垣がブロックの奥に走るような形でもよかったが、ビルドアップの最中にそういった手札はあまり切らなかった。

一方で、和泉と山中がハーフスペースに立つ事が増え、ビルドアップの中継役を試みる選択を多くとった。

右に関しては森島と和泉が降りてきてポジションを入れ替えながらハーフスペースを使って簡単に守備網を脱出し、パトリック対岡村をつくる展開など見られた。

左は倍井が降りてリズムを取りながら山中の前向きと自分のランニングの優位で攻略するかと思いきや、かなり長い時間前に張りっぱなしの倍井、見かねてハーフスペースに山中が無理して立つという、強味や個性と役割がちぐはぐな状況となり、倍井が欲しいタイミングで欲しいボールを入れてあげるしかない展開が多くなった。

5.森島司と和泉竜司でビルドアップできる右サイドと、強みを活かせない左サイド
5.森島司と和泉竜司でビルドアップできる右サイドと、強みを活かせない左サイド

囲まれたCMFも工夫はしていた。稲垣はブロック外に上がって行く動きや、椎橋は降りて河面を外に上げさせようとするなどしたが、如何せん最終ラインもそういった手札を選択した経験が無い。特に吉田、三國は試合勘も少なく札幌のプレスも厳しい中で組みたてのアドリブが難しかった。これはターンオーバーの弊害だと思いたい。

修正?というより理解者の投入

永井を入れてから前からの守備にメッセージを送れる選手を投入。後半は露骨に永井にメッセージを持たせる(48分の森島の2度追いの場面。永井のスペースの埋め方の速さetc…)

それに加えて前線守備のスペシャリストの酒井を投入。これによって札幌は最終ラインでボールをつかって人を引き出す余裕が徐々に無くなっていった。

札幌はプレス部隊と最終ラインで前後分断が前半から大きかった事もありプレス部隊のエンジンが切れ、プレス速度が落ちると前半より顕著にボランチとセンターバックの間の空間が空き始める(マリノス戦と同じ現象。)

同点・逆転のお膳立ては、このようにして整えられた。

試合雑感

  • 1失点目、ワンツーの始まりの守備対面の距離、位置で勝負ありだった。元を辿ればクリアミスの所ではあるが、後ろ守備者のプレー精度が落ちる可能性がある試合中の思考負荷や集中を増やしていたきっかけは、今節に限って言えば前の選手たちにも大いにあった。
  • 札幌の「ボールを持つために」というよりも「相手の逆を付く」というプレーの根っこに苦労した。
  • ボールを動かす意味が分かる選手たちがちゃんと使われてたんだなと思い知らされる試合にはなった。この試合をきっかけにチームサバイバルがまた活性化してくれたら。

最後に

6試合目にしてもうチームはスクランブル状態ですが、毎節新しいヒーローが誕生する確率も上がったということで。

Embed from Getty Images

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE