対戦相手の大リスペクト(スカウティング不足?)
そのおかげで今シーズンで一番キャンプやプレシーズンマッチで想定していた闘い方が出来た試合となった。
そのような試合だっただけに成功体験を得たかったのが本音。
試合情報
名古屋のプレスと浦和の対応
名古屋は前線2枚+森島 で浦和のセンターバック(以降CB:ホイブラーテン・ショルツ)-守備的MF・アンカー(以降DMF:グスタフソン)に合わせる形。
浦和のビルドアップ部隊の3枚を人で消すと、サイドバック(以降SB:石原・渡邊)が落ちるかゴールキーパー西川で名古屋ウイングバック(以降WB:和泉・中山)の裏を使うかの択を使う。
名古屋WBをSBで対応した時に、アンカーに森島が張り付いている状況を継続すると、ボールサイドでインサイドハーフ(以降IH:伊藤敦樹・安居)とーセントラルMF(以降CMF:稲垣・米本)、名古屋CB(サイドの野上・河面)ー浦和SH(前田・中島)のマッチアップが作れてプレスをハメていくのが名古屋の狙い
(前半で言うと前田-河面が当たるポイント)
ハメ方が決まっているので、FWとCBの距離によって守備局面のスタートを
- ブロックを組むか
- ハメるか?
を決める。
ブロックを組むなら浦和が振ってやり直す所にプレスする!といった守備の準備がはっきりしていた。
かなり安易に名古屋のプレスの誘いに乗っていた浦和も対処をはじめる。
20:32〜から見られた展開の様にグスタフソン⇄安居、伊藤⇄石原といったポジションの入れ替わりで名古屋のCMFやIHを釣り出していく。
グスタフソン⇄安居の展開では森島のマークが一定の深さからは来ない事を利用してマークを外す。グスタフソンのマークを森島→稲垣の受け渡しをさせてアンカーを浮かせてボールの展開のし易さを作る。
これに並行して伊藤⇄石原のローテーションをする事で米本が前に釣り出され、よりボールの展開に効果を出していく。
特にグスタフソンが森島のマークを一列前に顔を出して外す動きに名古屋は苦労した。
(36:09〜の上下動で稲垣を釣り出して刺し込むパスなんかも印象的)
中島や前田が内側に切り込む印象が強かったのはこういったCMFの引き出しの構造にあった。
先制した後は基本的にIHが降りてくる動きを使って森島がグスタフソンに貼り付く状況を消していく。
(CMFが釣り出されるので名古屋のIHもどちらかはスペースのケアに入る必要が出てくる為)
39:20〜辺りのシーンが特徴的。常に1stDFはグスタフソンに貼り付く森島と前線2枚の状況からグスタフソンがアンカーポジションに居ない状況から始まる為、森島の役割が変わっている(マンマーク→ゾーン)
サンタナとの1v1からの展開だったものの、グスタフソンが完全にフリーになった
後半の長いボールの展開
後半、解説の福田さんが「長いボールがお互い増えてきて落ち着かない時間」と言及していたが、低い位置から早く手放す方が浦和としてはチャンスがあった。
名古屋の前線のマンマーク部隊をすっ飛ばして前線へ。この時、浦和の選手達は前線の選手が勝とうが負けようが中央へアプローチしていく。
名古屋は高い位置のプレス部隊と長いボールで押し込まれた最終ライン。残ったのは広く間延びし、枚数が少ない中盤。
pkになる前のロングボールの場面の中島の位置を見ても中央に意識を寄せているのが見て取れる。
低い位置からプレスを誘った結果、名古屋の両WBはSBに引き出された。
ここで名古屋としては最重要事項であったグスタフソンがオーバーラップしてない時は人を当てる。という約束が浮いたのが痛恨だった。
倍井がそのまま2度追いするなり安居のラインを中山、野上、稲垣で見ているなら森島が前にでるなりするべきではあった。
守備設定の約束事のベースを捨てた時点でその後のプレーは当然想定外となる。
名古屋の保持
名古屋の保持は3421から4231へのシフト
浦和の451に対してSH対“野上、和泉”の構図に。
その構図にCMF(稲垣、米本)が横方向(外側)に寄る事で優位を作る
また、11:17〜のランゲラックの長いボールの配球先のように浦和のアンカー脇にボールを落とす事で浦和のSHに対して縦向きの選択肢も迫る。
4141に対する4-4の間の空間を如何に付けるか?という部分。
外の優位を名古屋の手前のポジションで(CMF-CB-WB)作ることで浦和のIH対名古屋のIHの顔の出し合い、消し合いに持ち込める(最終ラインの差し込みのし易さ。)
明確な枚数の優位性を確立する為のセットアップがあるからこそのセカンドボールの回収率。
補足:枚数が多いと言う事は1選手がアプローチするエリアが限定される事になる。保持の局面で数的優位を作る事が攻撃から守備への切り替えの局面や守備の局面といった“大局”の優位性に繋がる。
中山のサイドを使う為のセットアップとしては長いボール以外にも野上が絞って浦和IHとの対面になる事で中島を守備者として浮かせる形も見られた。
中島が中山を見る形で押し込まれ、ブロックにギャップが発生する。
(32:41〜)
1段目のブロックが突破されるとアンカーのラインでブロックの組み直しが発生。ブロックの組み直しはプレーが縦向きの矢印になる中で、大外に配球することで横のプレーの矢印を選択する。
保持出来ているのは“構造”OR“質”???
全体のボール運びの選択として正解を取れてるか?と言われると難しかった。間違いでは無い選択を取ってはいたが、そこの正解との差分が最初の失点を解明してくれる。
18:08の場面がよく分かる。浦和は中山が4-4ブロックの間(アンカー脇)をつく事を嫌がって野上、中山の上がりに対して中島がプレー開始の時からブロック組みの低い位置を取る。
一方でボールの出始めになる河面、三國に対してはCFサンタナ、SH前田が出ていく形を取った。
4141のブロックを片側偏重のプレスに変更した段階で和泉、倍井はSBに対して無償で優位を取れる且つ、プレーエリアも充分に担保されていた。
このプレッシャーの変化で浦和は更にブロックが軸の設定にバグが起きる。
伊藤は試合を通して基本はIHのラインを消していたが、前田とサンタナに釣られたのか米本を放置して3枚で2CBを消しにいく形を取った。
こうなるとグスタフソンは森島-米本のチェックに入る為広く空いた左サイドへのエリアカバーの為スライドする事はほぼ不可能。
伊藤が一応米本を消す形にはなっている為(あれだけ伊藤-米本間の距離が空いていれば形だけ消してる感は否めないが)グスタフソンは森島を優先する。
浦和の右サイドは構えている。その中で最終ラインは被プレス状態で三國に渡してサンタナに左を切られて右に長いボールの選択。
三國のボールの質と中山の質で同数且つ対等な小局面を打開したが、伊藤の場所の違和感に本来であれば気づいて欲しかった所。
(結局、失点シーンは浦和の設定がバグって無いのに3-3の当たり合いにボールを渡した事がきっかけ。)
ああいった場面で個人の質以外リスクリターン±0の選択肢を安易に選んでいくと選手自身も選択が手癖になってくる。
失点前の和泉が内側へボールを落とす動きも右は同数でも出足含めサポートがあれだけあったのを見ている且つ、優位がある時に和泉、倍井サイドを選択されなかったら反射的な判断を求められる場面で「成功したサイドと似たプレー選択」をするのは必然。
後半の保持状況では長いボールを選択することは少なく、地上戦でグスタフソンを外に引っ張ってから逆を取る形でSHとSB、IHを外側へ釣り出してポケットを取る動きを使って行った。その手札はこういった判断の癖を取り除いた良い選択となった。(49:40〜)
試合雑感
- 浦和サイドに「ボールを取る局面」が無い時間が多くかっただけに、回数が少なかったボールを取る局面にシフトした瞬間にやる事がはっきりしなかった+ミスが続いた事が失点に繋がった事が悔やまれる
- 中山は前後を空ける形で輝いた。野上の自由自在感が無いとあのセットを作る事は難しいのでポジショニングや球を動かす判断は両サイドCBの基準はあのぐらいにしたい。
- セントラルCB三國は浦和の守備をスカウティングした結果なのか、サンタナを優先したのかは分からないが浦和の守備が余りにも最終ラインリスペクトだったのが項を奏した(いままでのチームならほぼあり得ない最終ライン放置ベース)
- 榊原のように4141のDMの脇で待てるプレイヤーがいると相手も自分も広げる事と締める幅が大きくなる。
- IHや中山、稲垣を含めハーフスペースのポケットを使った崩しを意識している状況はGOOD
さいごに
GWの過密日程のスタートです。次は4万近く入ったホームスタジアムでこの線の続きを。