グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

いやあ、本当に勝って良かった #やわらかめコラム #grampus L0323

忍者「どうも忍者です」

忍者

記者「どうも記者です」

記者

忍「勝ったでござるー(∩´∀`)∩」

記「ほっと一息な勝利でした」

忍「大事な大事な勝点3でござった

記「ここで負けると流石にズルズル行ってしまいそうな感じでしたし

忍「勝ってくれて本当に良かったでござる

記「それでは順番に振り返っていきましょう

名古屋グランパス・サンフレッチェ広島のスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・サンフレッチェ広島のスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名名古屋グランパスサンフレッチェ広島
GK(ゴールキーパー)シュミット ダニエル大迫
CB(センターバック)野上・三國(みくに)ケネディエブス・河面塩谷・荒木・佐々木
SB(サイドバック)
WB(ウイングバック)和泉・徳元中野・東
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)椎橋・稲垣川辺・田中
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下森島・マテウスカストロ加藤・中村
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング)
FW(フォワード)永井ジャーメイン
各チームのポジション名と選手名

忍「スタメンではひさびさにスリーバックの真ん中に三國、富山戦から継続して左は徳元、体調不良か何かあったのか謎のベンチ外だった永井復帰にツカサといったあたりが前節からの変更点でござった

編注:軽い怪我だったそうです

記「カストロこそいるものの、比較的にちゃんと守れるメンツをまず選んだ感じでしたね」

忍「試合が始まってみると、まあお互いに慎重な立ち上がりてござった

記「いわゆるミラーゲームで、守備時に誰が誰をチェックするのか明確な形でした

忍「そうなると、攻撃側としては『曖昧な位置取り』をするか、局所的数的優位を作るか、もしくは一対一で対面の相手を抜いちゃうのが手っ取り早い感じとなるでござる」

記「しかし解説も言っていたとおりに、それらの手段は失敗した時にカウンターをくらう恐れがありますね」

忍「そういうわけで、先方はサイドからの一対一を仕掛けてくるくらいでまずは守備時のリスク管理重視でござった」

記「グランパスはグランパスで『まずは相手DFライン裏』という、永井がいるときはとりあえず立ち上がりは毎回それで良いのでは? と言いたくなる永井アタックでした」

忍「永井大作戦の良いところは、それ自体の成功率が低くとも、基本的にボールを奪われるのが敵陣深くになるので、即座のカウンターピンチになりにくい、ということでござる」

記「そして相手DFラインが裏警戒を強めた結果、DFライン前にスペースが生まれやすくなるとの効果もありますね」

忍「ただ、本当に裏抜けアタックはそう成功するものでもないでござるので、前半はお互いに『何か生まれそうな生まれなさそうな』との雰囲気」

記「その上でポイントとしては、先方がそこまでのハイプレスを仕掛けてこないことにグランパスの選手たちが気付いたのか、後ろで割と落ち着いてボールを持つようになったことではなかったでしょうか」

忍「結果として裏抜けボールの精度と受け側の動き出しタイミングとが良化されたでござる」

記「先制点は、シュートそのものはカストロのスーパーなやつでしたが、狙いがきっちり形になったという意味では論理的なゴールでした」

忍「永井が相手DFラインを引っ張るからその手前にスペースが生まれる、こちらが前向きにプレーできている分だけ相手CMFのチェックに先手を取れる、という」

記「今季ずーっとの『シャドーがシャドーの仕事できてないぞ問題』がようやく何とか解決されました」

編注:シャドーの役割の例として、「相手ディフェンスとの間にスペースを確保してボールを受ける」というものが挙げられます。しかし、名古屋グランパスが前にボールを出せない理由の一つとして、シャドー(IH)のポジションの選手が相手ゴールに近い位置でボールを受けられない状況があります。これは、選手がCMFの位置まで降りてきたり、他のポジションのフォローに回ったりしていることが原因です。それでも、この試合では永井選手のフォローによりこの役割を果たせた場面を見ることができました。
広島サポーターの投稿にも「なぜ中盤があんなにガラガラなのか」という声が見られましたが、これは永井選手がDFを押し下げたことで生まれたスペースを活用できたためです。

忍「2点目も、実は相手CMF脇でボールを持てると多分気づいていた椎橋ナイスー、でござった」

記「こぼれ球の落ちた位置としてはラッキーでしたが」

忍「守備側としてはギリギリのプレーだったからきっちりクリアできなかったので、こちらの圧力の勝ちと言っても良いでござる

記「なんだか、ものすごく久々に『勝負プレー』が成功したのを見た気がします」

忍「ゴホッゴホッ」

記「その後に先方の圧力を受ける展開になったのは反省ですね」

忍「失点シーン、明らかに集中の切れてた選手がいたでござるし、瞬間的とは言え」

記「勝ったから前向きに振り返られますが、そういう細かいとこで苦汁をなめさせられまくってきた今シーズンここまでなので、今後そういうのが無くなっていきますように」

この試合の良かったところ

  • 状況が状況だけに勝てたことがまずは一番だいじ
  • 椎橋の良いところが凝縮されていたような内容でした
  • 永井も本当にお疲れ! 相手DFラインを引っ張ってくれてマジ助かりました。守備も◯
  • 天使のカストロ、お久しぶりです。キック力戻ってきたのは何より
  • 小西社長の勇退に勝利で花を添えられて本当に良かった。コニタンありがとう!

失点後に、稲垣祥が呼びかけて円陣を組み、全員で意思統一できたのは素晴らしかったな。

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 徳元がへばってきた時に小野に代えるのは守備力的な意味でちょっと怖いわね……
  • 失点シーンのお粗末さはマジで猛省ですよ!
  • 前田直輝お大事に……(古巣のベンチ蹴るのはやめてくれ&永井さすがにそのケガさせはよくないぜ)

最後に

忍「どちらかと言うと、先方がこちらの土俵で勝負してくれた結果と思うでござる」

記「こちらの良さを消そうという感じではなかったですよね」

忍「なので、持たせてくる系のチームやガンハメしてくるチーム相手だとまだまだ難しいところがあるかもしれぬ

記「それはそれとして、まずは勝点3で得た自信と余裕で改善を頑張ってもらいたいですね

忍「次も難敵鹿島。しかも金Jという、勝敗が土日を幸せに過ごせるかどうかを直接的に左右しまくるアレでござる

記「何とか勝てますように

忍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」

忍「ニンニン🥷🥷🥷」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE