グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

前ハメ戦術は体力が大事だってハッキリわからされたね #grampus #やわらかめコラム L0325

侍「どうも侍です」

コストカット侍

記者「どうも記者です」

記者

侍「負けてしまった(´・ω・`)」

記「去年は常にグランパスの連敗を止めてくれていたストッパー柏レイソルさんにしてやられてしまいました」

侍「困ったもんだ。信頼と実績の連敗ストッパーだったのに」

記「柏連敗ストッパー、なんちゃって」

侍「侍タイムスリッパーが元ネタだと説明しないとわからないようなことを言うな」

記「先方から怒られますよそんなこと言ったら!」

侍「言い出したのは貴様な件」

記「そんなことよりうちの妹がバカでさあ!」

侍「時をかける少女乙」

記「戻れるものなら試合前に戻りたい」

侍「タイムリープものってだいたい結末は変わらないので何回も負けを体験することになるのだが」

記「な、なんて的確で冷静なツッコミなんだ!」

侍「誰がキン肉アタルだ」

記「そのネタ古くないですか!」

侍「言い出したのは貴様な件。そもそも時かけももう古い」

記「やめてくれ侍、その事実はオレに効く」

侍「認めよう、自分がオッサンという事実を」

記「そろそろ本題に入らないと流石に怒られそうです」

侍「戦わなきゃ現実と」

記「順番に振り返っていきましょう」

名古屋グランパス・柏レイソルのスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・柏レイソルのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名名古屋グランパス柏レイソル
GK(ゴールキーパー)シュミット・ダニエル小島
CB(センターバック)野上・三國ケネディエブス・河面犬飼・古賀・三丸
SB(サイドバック)
WB(ウイングバック)和泉・中山ジエゴ・中島
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)稲垣・椎橋白井
IH(インサイドハーフ)・シャドー森島・マテウス山田・渡井
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング)
FW(フォワード)永井細谷・木下
各チームのポジション名と選手名

侍「さてこの試合、先方は事前予想どおりに3-4-3、対するグランパスはミラー前ハメすべく3-4-2-1でスタート」

記「中山の左WBスタメンがトピックスでした」

侍「一方、柏さんはけっこうガッツリとターンオーバーしてきた」

記「しかし戦い方としては変わらずにまずはちゃんとボール繋いでいこうという先方でした」

侍「そしてグランパスはボール保持型チームには絶対負けるわけにはいかんのです! という根性キメキメハイプレス」

記「前半はすごかったですね。ボール奪取位置平均が50メートル

※脅威の平均奪取位置50.2m

侍「あんなに保持に困ってる柏さんもなかなか見られないのでは、という雰囲気」

記「怒涛の流れから高速先制できて、これは今日はイケるんちゃう? と誰しも思ったことでしょう」

侍「良い守備で奪えたら必然的にボールを前に運べるというファストブレイク理論」

記「そしてクロスバー・ポストを叩きまくるシュート!」

稲垣祥x2・マテウスx1・山岸祐也x1で4本…

侍「ホームスタジアムのゴールなのに! どうして当たってしまうのか!

記「ちょっとゴールが狭い設定だったんじゃないですかね!?」

侍「パチンコの釘設定みたいなことを言われてもだな」

記「でもそれくらい言いたくなりましたよ。なんせ4回ですからね」

侍「普通、そのうちせめて1本くらいは決まるのだが」

記「この決まらなさを運と思うか技術と思うか、というところではありますが」

侍「わからん! ただ、やっぱりゴールを決めてしまえるのは『特殊能力』なんだなと、悔しい形で見せつけられてしまった」

記「話を変えまして、お互いの修正とかそういうのはどうだったんでしょうか」

侍「先方は前半途中から困ったら低弾道のロングボールを前線に蹴り込むという修正をしてきた」

記「マンツーマン・ハイプレス戦術はDFラインが相手前線と数的同数になることを許容する必要がありますので、そこにボールを届けるというのが基本的な対策にはなります」

侍「で、大半はそれでも三國はじめDFラインの頑張りで何とかしていたが、何とかできなかったら失点したという、非常にわかりやすいアレ」

記「押し込まれた時の先方の崩し能力は流石でしたかね」

侍「そういうわけで残念ながら1-1で前半終了、後半キックオフ」

記「先方は2枚替えをしてきました」

侍「実のところそこまで目立った修正は特に無かったので、グランパス選手陣の体力が切れてきたら比較的フレッシュな選手で普通に殴れるやろ! という作戦だったのではないかと」

目立った作戦変更はなかったが、名古屋のボールの出所・椎橋を消しに来ていた感はあった

記「前半との落差がアンナプルナくらいあった感じの後半でしたが、冷静に内容を見るとすんごいピンチを作られまくっていたわけではないんですよね」

侍「しかし失点シーンはちょっとアレだったなあ。ハメられない前線に連動できない後ろ、そしてすごくアッサリとボールを運ばれてしまった」

記「細谷のシュートは、それお前普段ミスるやつやんけ! と文句言いたくなるやつでした」

侍「細谷、実はランゲラック相手にもやたら高難易度シュートを決めた実績があるので、鯱切り特性持ちなのではないか」

記「グランパス相手になるといきなりイキイキしだす選手はもうお腹いっぱいなんですよ……」

侍「リードされたら追いつく力は残っていなかったな、残念ながら」

記「辛い」

この試合の良かったところ

  • 開始から30分だけならね、本当に、素晴らしかったんですけどね
  • 椎橋の成長を感じた(独力で相手を剥がせるようになると、若かったら海外イキだなあこりゃ)
  • 相手の臭いところを潰しまくった野上さんに拍手
  • 河面も良いプレーをしていただけに河面が疲れてきたらいきなりしんどい感じに
  • 中山、グランパスに来て最高の出来だったのでは。逆足側の方が実はイケるタイプでしたか?

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 明らかに体力消耗の激しい戦い方なのにターンオーバーできねえ! その事実がまず重たい!
  • 三國くんは1失点目についてちょっと三好ヶ丘の第二駐車場で話合いを……
  • 山ピースマンそれは突き刺して欲しかったぜ(まあ復帰戦と思えばこんなもんという感じではありました)
  • 今日のカストロ、それは決まらないまでもせめてシュートまで持って行ってくれ(アシスト出すことも含め)というシーンがかなり

最後に

侍「できるところとできないところが分かり易すぎて、ままならんのう」

記「鹿島戦よりも力負け感がありましたね、正直なところ」

侍「選手層としか言いようがない。カトゲンはこのサッカーでも絡めるようにならないと。自身のキャリア的に」

記「選手たち本人が一番わかってるでしょうから、何とか前を向かせたいですね」

侍「さて次は清水戦」

記「昇格チームにJ1の厳しさを教えられることには定評のあるグランパスです」

侍「と言っても清水さんはオリ10なんであんまり昇格感はないけれど」

記「何とか勝点を持って帰られますように」

侍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」

侍「成敗(Say-Bye)!」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE